自宅でのボーカル録音 #4: EQとトーン・シェイピング
EQは、ボーカル・レコーディングの魅力を最大限に引き出すために最も重要なシグナル・プロセッサーと言っても過言ではありません。EQがどのように機能するのか、どのように問題を解決するのかを詳しく説明いたします。
あなたのボーカルをより良い音にしていきましょう。
2021.10.28
自宅でのボーカル録音 シリーズ
#1:マイクの選び方とテクニック#2:プリアンプとオーディオインターフェイス
#3:録音のクオリティをあげるアクセサリー
ボーカル・エフェクト・チェーンを構成するプロセッサーの中で、イコライザーは最も重要なものでしょう。イコライザーは、指定した周波数を増幅(ブースト)または減衰(カット)し、ボーカルの音色を変化させます。イコライザーは、細い声をより豊かに、こもった声をより明瞭に、そして金切り声をより甘くすることができます。
EQを変化させる最も一般的な方法は、DAWにプラグインを挿入することです。しかし、ボーカルの周波数特性には、オーディオ・インターフェースに到達する前の段階で、多くの要因が影響します。下記にその要因を挙げてみました。
- マイクそのもの
- マイクのスイッチ
- マイクとの距離
- マイクの位置
- ルームアコースティック
マイクは高音を少しブーストすることがあります。全てのマイクがその特性を持つとは言い切れませんが、コンデンサーマイクはダイナミックマイクよりも明るくなる傾向がある。リボンマイクは自然で豊かな低音を持っている。など、マイクの特性が音質に影響を与えます。
マイクによっては、低音域のレスポンスを緩やかに抑えるバスロールオフスイッチが付いている場合があります。
指向性マイクの場合、マイクの近くで歌うと低音のレスポンスが良くなります。
マイクを口の少し下、上、斜めに置くと音色に影響します。
これはより微妙な変化ですが、それでも全体のサウンドに影響を与えます。
「マイクから30cmくらい離れてみる」「斜めに歌ってみる」「マイクを向きを色々試す」など、一度録音することで、マイクテストをしてみるといいでしょう。自分の声との相性が良いポジションを探してみてください。
目次
1. EQを実際に聴いてみよう2. レコーディングとミキシングのヒント
3. 周波数の違いがボーカルに与える影響
4. イコライザーのパラメーター
5. イコライザーの反応
6. アナログEQフレーバー
記事内で紹介した製品
1. EQを実際に聴いてみよう
さっそくですが、イコライザーを使ってよくある問題を解決してみましょう。その前に、Martha Davis(80年代にThe Motelsでヒット曲を連発し、現在もレコーディングやツアーを精力的に行っている)に拍手を送りたいと思います。当時の制作は、1テイクしかできないこと、安い機材を使うこと、そしてボーカルを改善するようなことはできないことでした。その状況のもとでも、彼女の声は素晴らしいものでしたが、いくつかの問題点を見つけることができました。まず、F6を使って不要な共振を抑えることです。
「It's like I told you, only the lonely can play」というフレーズが2回流れます。1回目は "like I "に共鳴があり、2回目はその共鳴がなくなっていることに注目してください。その様子を図4に示します。
処理されていないボーカルの上面図では、レゾナンスがオレンジ色で強調されています。下の図では、EQステージ4がこの周波数で信号を急激に、かつ深く減衰させていることがわかります。しかし、2kHz付近のカットがボーカルをやや鈍らせています。そこでステージ6では、4kHz付近をわずかに、そして穏やかにブーストしています。レゾナンスの範囲外で、少し明るさを加えています。
また、ボーカルの問題でよくあるのが、"s "のような過剰な歯擦音です。この問題はよくあることなので、WavesはSibilanceという特別な目的のイコライザーを作りました。Sibilanceは歯擦音の発生する周波数を低減しますが、強い歯擦音が発生した場合にのみ使用します。ここでは、Sibilanceを使って、攻撃的な「s」の音を減らしてみましょう。
最初に「We smiled, without any style...we kiss altogether wrong」というフレーズが流れるとき、「style」の「s」はほんの少し目立ちすぎていますが、「kiss」の「ss」は歓迎されないゲストのようです。このフレーズが繰り返されるとき、Sibilanceは "kiss "の "ss "を他のヴォーカルに合わせています。図5は、この問題を解決した設定です。
それでは、EQでボーカルを編集する例を、今度は私の声で見てみましょう。曲作りの際には、安価なダイナミックマイクを持ってパソコンに向かい、スクラッチボーカルを録音します。その後、リボンマイクやコンデンサーマイクを使って本番のボーカルを録音します。しかし、今回の場合、スクラッチ・ボーカルの中に自分の好みのフレーズがあったのですが、その音質は...最悪でした。これがその証拠です。
1回目の再生では、こもったような不明瞭な音になり、フレーズ後半の低音のレベルが強調されてしまいます。2回目の再生では、これらの問題がすべて解決されています。また、リバーブをかけているので、過剰な低域がリバーブをブーミーにし、それを取り除くことでリバーブの音が引き締まっているのがわかると思います。図6は、EQの設定です。
ハイパスフィルターで低音のレベルをそろえています。こもった音を修正するために、Stage 6ではハイシェルフを追加して全体的な高音域のブーストを行います。ステージ3では、2kHzの帯域を少し持ち上げ、明瞭度を高めています。
この例は、プリセットに頼るのではなく、EQのコントロールがどのように機能するかを知ることが重要であることを示しています。
最後に、ボーカリストやナレーター、ポッドキャスターの悩みの種である「破裂音」について説明します。念のため、"pick a pack of peppers "というフレーズを歌ってみました。このフレーズが最初に再生されると、ポップ音がとても気になりますよね(図7)。
2回目の再生では、ポップスの悪い部分が減っています。ここでも、リバーブのパラメータに変更がないにもかかわらず、EQの変更によってリバーブの効果が変化していることに注目してください。
まだ多少のポップスは存在しますが、合理的な人は "pick a pack of peppers "のようなフレーズを歌わないことを覚えておいてください。時折、ポップ音が発生しますが、最もひどい低音域を取り除いた後は、音楽がカバーしてくれるでしょう。この例では、Waves Renaissance EQ(図8)を使用しましたが、もちろんF6 Floating-Band Dynamic EQでも同様のことができます。
図8の左側は、変化していない音を示しています。背景のグラフでは、非常に多くの低周波成分が含まれていますが、右の画像ではそれがなくなっていることに注目してください。フィルタリングには、EQの6つのステージがすべて使用されています。ステージ1はハイパス・フィルターで低音を可能な限り除去し、ステージ2はシェルフを追加して低音をさらに低減します。最後にステージ3~6で低音域をパラメトリックにカットし、低音を可能な限り低減しています。
2. レコーディングとミキシングのヒント
さて、どのようなツールが使えるのかがわかったところで、音声を使ったミキシングの一般的なコツを紹介しましょう。
- 高域
- 中高域
- 中底域/低高域
高音には2つの要素があります。1つは明瞭度を高める中音域、もう1つは「空気」と「透明感」を与える5~6kHz程度から始まる高音域です。ディエッサーでは解決できない本質的な問題がある場合を除いて、ハイシェルフは機能しますが、8kHz以上のレスポンスを拡張するとノイズが増えてしまい、ボーカルの助けにはならないかもしれません。代わりにパラメトリックブーストをかけて、4〜7kHzの範囲に広いQ値を設定してください。これにより、超高音域をブーストすることなく、艶やかで明瞭な高音域レスポンスが得られます。
ボーカルを他のミックスと比較してよく聴いてください。なぜなら、低域と高域を修正するだけでよいからです。ボーカルのレベルをミックスと照らし合わせて、低音と高音がはっきり聞こえるように設定します。しかし、ビジーなトラックの中でボーカルがまだ後ろの方に位置している場合は、2.5〜4.5kHzの範囲でパラメトリックブーストをかけて、中高音に焦点を当てます。一般的なブーストを行うハイシェルフと重なっても問題はありません。
人間の耳はこの周波数帯に最も敏感です。低いQ値から中程度のQ値でわずかにブーストし、アッパーミッドをゆっくりとスイープします。たいていの場合、ボーカル音が存在感を持ち、明瞭に聞こえる周波数があります。この周波数帯を強調しすぎると、低音と高音が不足しているように聞こえることがあるので、ブーストしすぎないようにしてください。中高域を控えめにブーストしてもボーカルが十分に際立っていない場合は、ボーカルの全体的なレベルを上げる必要があるでしょう。
最後の問題は、300〜400Hz付近のエネルギーが大きすぎることです。多くの楽器がこの帯域でエネルギーを発生させるため、音が重なって濁ってしまうのです。この部分を少しだけ、やや広めにカットすると、ボーカルが引き締まります。
次の項目で、EQがどのような仕組みで周波数に影響を及ぼすのか学んでいきましょう。
3. 周波数の違いがボーカルに与える影響
低音域(100〜200Hz程度)は、ふくよかさと深みを与えます。深みのある声を持つ歌手の例としては、バリー・ホワイト、ジョニー・キャッシュ、レナード・コーエン、ニック・ケイヴなどが挙げられます。しかし、マイクはボーカルの音域以下の周波数も拾ってしまいます。例えば、破裂音(例:"p "や "b")を歌うときの空気の吹き出しによる「ポップス」などです。
男性のボーカルのエネルギーのほとんどは100〜350Hzの中低域にあり、女性は200〜500Hzとやや高めです。しかし、声にはハーモニクスが発生するため、声のエネルギー全体はこれらの範囲に限定されません。母音は通常、中音域のさらに上(約1,000Hzまで)でエネルギーを発生させ、子音は中音域の上(約2,000〜5,000Hz)でエネルギーを発生させます。5kHz以上の高音域は、息継ぎの音や歯擦音(「s」のような音)を表します。
ソプラノやアルトのボーカリストは高音域が多く、テナーやバスのボーカリストは低音域が多くなります。これらの情報は、EQを調整するための良い出発点となります。例えば、子音が聞こえず、明瞭度の低いボーカルの場合は、子音が最も目立つ周波数をブーストします。逆に、子音が目立ちすぎる場合は、子音が目立つ周波数を下げた方がよいでしょう。
4. イコライザーのパラメーター
イコライザーには主に4つのパラメーターがあります。ただし、すべてのフィルターがすべてのパラメーターを持っているわけではありません。
- Frequency
- Boost/cut(peak/dip)
- Bandwidth, resonance, Q
- Slope
オーディオスペクトルのどこでブーストまたはカットを行うかを設定します。
選択した周波数における増幅または減衰の量を決定します。
ブーストまたはカットの動作の鋭さを決定します。 帯域幅を狭く設定すると音声スペクトルのごく一部に影響を与え、広く設定するとより広い範囲を処理します。
ハイパスフィルターとローパスフィルター(次項参照)にのみ適用されます。
デシベル(dB)は、2つのオーディオ信号のレベルの比を測定するもので、ブーストやカットの量を指定するのに使用できます。dBには、-または+の記号を付けることができます。例えば、低域を-6dBでカットすると、-3dBでカットするよりも減衰量が大きくなります。また、+2dBに設定するとカットではなく若干のブースト、+10dBに設定すると大幅なブーストになります。
これらのコントロールに加えて、バイパスボタンを使用して、不均等化された音と均等化された音を比較し、現状を確認してください。ほんの数dBの変化が大きな違いを生むことがあります。また、「低音が薄いから低音をブーストして、今度は高音がスッキリしないから高音をブーストする」というような、「反復的」なEQの再調整は避けましょう。一番問題のある周波数帯に焦点を当て、そこを修正してから他の周波数帯に移るのです。例えば、ボーカルの音が濁っている場合は、中低域や低音域のレスポンスを下げることで、他の部分に手を加えなくても問題が解決する場合があります。
5. イコライザーの反応
イコライザーには、異なるフィルターレスポンスを持つ複数のステージが含まれていることが多く、ある周波数を拒否し、他の周波数をブーストすることができます。
スクリーンショットの多くは、Waves社のフラッグシップイコライザーである「F6 Floating-Band Dynamic EQ」を示しています。イコライザーとダイナミクスの要素を兼ね備えています。今回の連載では、イコライジングの部分だけを紹介します。次回はダイナミクスコントロールについて説明しますが、その際にはF6 Floating-Band Dynamic EQを参考にして、イコライゼーションとこの機能の組み合わせについて説明します。スクリーンショットでは、説明に関係のないコントロールはグレーアウトされているので、イコライゼーションにのみ関係のあるコントロールに集中することができます。
ハイパスフィルターとローパスフィルターは、それぞれカットオフ周波数以下と以上のオーディオを減衰させます。カットオフ周波数は、音の減衰が大きくなり始める位置です(図1)。スロープは、カットオフ周波数を超えて減衰する割合を設定します。勾配が急であればあるほど、カットオフ周波数から遠ざかるにつれて減衰が大きくなります。
ハイパスフィルターは、ボーカルの音域以下の音を減衰させるために、ボーカルによく使われます。ローパス・フィルターは、ボーカルにはあまり使われません。
シェルフ・レスポンス(図2)は、ある特定の周波数から高域がブーストまたはカットされ始め、その後レベルダウンして一定のブーストまたはカット量になる。
シェルビングEQは、一般的で穏やかなトーンシェイピングに優れています。例えば、ボーカルの明るさが足りない場合は、トレブル・ブースト・シェルフを使うとよいでしょう。シェルフで低音を減衰させれば音が引き締まり、低音をブーストさせれば細い声に深みを与えることができます。
ピーク/ディップまたはパラメトリック・レスポンス(図3)は、その共振周波数付近の周波数のみをブーストまたはカットします。ピークやディップの影響を受ける周波数の範囲を選択するQパラメーターを「Bandwidth」と呼びます。ピークはバンドパス、ベルとも呼ばれ、ディップはバンドリジェクト、ノッチとも呼ばれる。
パラメトリックイコライザーは、主に問題解決やより詳細なイコライジングのために使用されます。例えば、低域シェルフはある周波数以下のすべての低域を低減することができますが、パラメトリックはどの低域を低減するかをより選択的に決定することができます。また、必要以上に大きい共振を低減したり、比較して弱いと思われる周波数をブーストしたりする用途もあります。
6. アナログEQフレーバー
EQには様々な設計目標があります。ここで紹介したF6 Floating-Band Dynamic EQやRenaissance EQは、便利で普遍的で柔軟性のあるものを目指しています。しかし、WavesはビンテージアナログEQのモデルも作っており、特定のサウンドキャラクターを付与するように設計されていることが多いのです。H-EQは、この種のデザインの良い例です。
一方で、これらのヴィンテージEQの中には、昔のレコーディングで使われていたハードウェアEQのように、コントロールの設定が「EQのベストヒット」に限定されているため、セッションを効率化できるものもあります。アナログであるため、現在のデジタルプロセッサーのような柔軟性はありませんでした。そのため、設定可能な項目が最大の効果を発揮するように、長年にわたって改良が重ねられてきました。PuigTec EQsやV-EQ3 は、このカテゴリーに入ります。
さらに、著名なエンジニアやプロデューサーと共同で設計されたシグネチャーシリーズのプラグインもあります。これらは、ギターやボーカルなどの楽器のための完全なプロセッサーとして設計されていることが多いです。CLA Vocals のようなプラグインを使用している場合は、EQ機能がボイス用に最適化されていることがわかります。
しかし、どのようなEQを使用しても、何よりも「聴く」ことが大切です。ボーカルは曲の中で最も重要な要素であり、分かりやすく、必要に応じて力強く、必要に応じて親しみやすいものでなければなりません。
EQは、ボーカルの表現力を大きく左右します。何か違和感がある場合は、わずかにカットを設定し、周波数を前後にスイープしてみましょう。特定の周波数でレベルを下げると、音が良くなることがあるので注意してください。
また、別のステージでは、わずかなブースト量を設定し、周波数を前後にスウィープして、ボーカルの音質を向上させる「スイートスポット」があるかどうかを確認します。最初に選んだものが最終的な選択になるとは限りませんが、ボーカルの効果を最大限に引き出すためにはどのようにEQをかけるべきか、重要なヒントになるでしょう。
 
記事内で紹介した製品
F6 Floating-Band Dynamic EQ
F6 Floating-Band Dynamic EQは、フル・パラメトリック仕様の6つのフローティング・フィルター・バンドそれぞれにEQ/コンプレッション/エキスパンダーを統合した先進のダイナミックEQコントローラを備え、精密手術の
Sibilance
Wavesが新たに開発した革新的なOrganic ReSynthesisテクノロジーから、限りなく透明に近いボーカル・ディエッサーが誕生しました。耳ざわりな”S”サウンドを、ありえないほどの速さでかつ質感を損なわずに除去する。
Renaissance Equalizer
Renaissance Equalizerは、ヴィンテージモデルのフィルタカーブ、そして拡張された内部ヘッドルームを持つ、Waves全製品でも屈指の人気を誇るプラグインです。最新のGUIとリアルタイム・アナライザー(RTA)機能を備
H-EQ
H-EQは、とてもパワフルなハイブリッドEQです。優れた英国・米国製のコンソールを彷彿とさせる、ヴィンテージ、モダン、そしてデジタルEQ7種類を惜しみなく投入。新たに開発された、左右非対称カーブ設定の可能なベ
PuigTec EQs
PuigTec EQP-1A Pultec EQP-1Aは同じ周波数を同時にブースト/カットするユニークな機能を使用してレゾナンスシェルフを作り出せることで有名です。PuigTec EQP-1Aはジャック・ジョセフ・プイグが手がけた、ウィーザ
V-EQ3
世界でもっとも好まれる2台のコンソールモジュール、1073と1066を再現。最高のサウンドキャラクターの組み合わせが実現します。
CLA Vocals
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を