更なる革新をもたらす。SSL EV2 Channel
長年にわたり、WavesのSSL E-ChannelとG-Channelのチャンネルストリップはコンソールエミュレーションのスタンダードとなってきました。そして今、SSL EV2によって更なる革新をもたらしました。
2022.03.03
最初にSSL EV2 Channel(新しいSSL Eシリーズのエミュレーション)の話を聞いたとき、" 何が違うの? 何が変わったの?"というのが私の最初の疑問でした。WavesのオリジナルSSL EシリーズとGシリーズのチャンネルストリッププラグイン(それぞれ2006年と2008年に発表)は業界のスタンダードになっています。
WavesのオリジナルSSL EシリーズとGシリーズのチャンネルストリッププラグインとアップデートされたSSL EV2を比較すると、SSL EV2 Channelはより豊かで詳細な音質と、より高い高域の透明感を備えています。オリジナルのプラグインはSSLをエミュレートしていましたが、SSL EV2 ChannelはSolid State Logicの認証を得ることで本当の意味でSSLとなりました。
目次
決定的な違いなぜチャンネルストリップなのか?
2種類のEQ
ハーモニックディストーション
ダイナミクスとサイドチェイン
記事内で紹介した製品
決定的な違い
さらに、EQの種類も2種類に増え、より精細になりました。また、マイクプリ/ラインセクションが新たに追加され、オリジナルのハーモニックディストーションとサチュレーションの特性を再現しています。
現代では、デジタル録音が主流であり、「メーターが赤くなるまで信号を入力する」ことはタブーです。しかし、SSL EV2 Channelはアナログ機器をエミュレートしています。アナログが主流だった時代には、信号をメーターが赤くなるまで信号を入力することで、機材特有の「個性」を加えることができたからです。SSL EV2 Channelは、そんなアナログらしい機能も踏襲した製品に仕上がっています。
また、600以上のプリセットが搭載されており、グラミー賞受賞者のものが200以上あります。Jacquire King、Stuart White、Joe Barresi、Dave Pensado、Lu Diazなどのエンジニアの考え抜かれたセッティングを使用することができるのです。
なぜチャンネルストリップなのか?
チャンネルストリップの利点はどこにあるのでしょう?同じ機能を個々のプリアンプ、イコライザー、ダイナミクスプラグインで実装することができます。チャンネルストリップを求める理由は、利便性、ワークフロー、そしてサウンドです。
ボーカル、ベース、ドラム、ピアノなど、完璧なチャンネルストリップのセットアップができたら、それを完全なプロセッサーとして保存することができます。次にそのサウンドが欲しくなったら、複数のプラグインではなく1つのプラグインをロードして、レコーディングに戻ればいいのです。ワークフローの大きな改善点は、プラグインのウィンドウをいくつも開いておく必要がないことです。チャンネルストリップを使えば、1つのインターフェイスで編集しながら簡単にパラメータ間を移動できます。
さらに、SSL EV2 Channelは、チャンネルストリップのコンセプトをさらに発展させ、1つのストリップに2つの異なるEQデザインを組み込んでいます。 アラカルトのソフトウェアプラグインを自由に組み立てることができるにもかかわらず、多くのエンジニアがこのチャンネルストリップを好んで使っているのです。
2種類のEQ
搭載されている2種類の違いを周波数特性グラフで可視化してみました。
もちろん、最終的な判断は耳で行うものですが、目は耳を正しい方向へ導くのに役立ちます。
ピンクノイズとスペクトラムアナライザーを使い、その内部で何が起こっているのかを見てみましょう。
下記にスペクトル解析の画像をご用意いたしました。2つの測定データの違いは、EQのTypeがBrownなのか、Blackなのか。その他のパラメータはすべて同じに設定してあります。
上:Brown EQ。下:Black EQ
インターフェースパネル上での設定は全く同じにしていますが、異なる測定結果が出ています。Brown EQでは3kHzを少し下回っていますが、Black EQの3kHzの設定は少しオーバーしています。ローミッドフィルターの300Hzの設定は、Brown EQでは狙い通りですが、Black EQでは200Hzあたりにきています。
また、Black EQはカットのスロープが急で、中域がより多く残されていることにご注目ください。このことから、Brown EQは穏やかなトーンシェイピングに適しており、Black EQはよりアグレッシブなトーンシェイピングに適していると言えるでしょう。
次に、大きなブーストとカットを組み合わせて比較してみましょう。 2種類のSSL EV2 ChannelのEQにピンクノイズを入力した結果を再び示したものです
ここでも中域の振る舞いの違いが際立っています。このスペクトルから、Black EQがより「アグレッシブ」なサウンドだと言う人がいるのも納得です。
上:Brown EQ。下:Black EQ
ハーモニックディストーション
マイクプリのハーモニックディストーション機能にも注目しましょう。これは大きな強化であり、私がこれまで聞いた中で最も優れたサチュレーション効果の1つです。 様々なマイクプリのゲイン設定における高調波歪みの測定画像をご用意しました。
SSL EV2 Channelに-30dBで440Hzの正弦波が入力されています。一番上の図はマイクプリを0に設定したもので、440Hzの信号の基本波だけが見えます。中央の画像はマイクプリを10まで上げたもので、レベルはまだかなり低いですが、第2、第3、第4高調波が現れ始めています。
下はマイクプリを30まで上げたところです。2次、3次、4次高調波がより顕著になり(約-48dB)、さらに多くの高調波が生成されています。2、3、4次高調波の強い存在感が、多くの人がこの歪みを "音楽的" と考える理由です。中央の画像のように微妙な場合もあれば、サウンドを超飽和させたい場合は下の画像よりかなり大きくすることもできます。
聴感上では、音はより大きく、より生き生きとしてくる印象で、歪んでいるようには聞こえません。最も音楽的な結果を生み出すために倍音があるべきところに収まっているのです。
ダイナミクスとサイドチェイン
SSL EV2 Channelにはサイドチェインが搭載されており、ダイナミック性能を倍増させることができることは特筆に値します。サイドチェインとは、ある信号で別の信号のダイナミックレスポンスをコントロールするもので、ハードウェアでは一般的な機能。
幸いなことに、現在ではハードウェアだけでなくソフトウェアでも一般的になっています。ダイナミクスのコントロールには、実用的な用途と創造的な用途の両方があります。例えば、ギターを弾くシンガーソングライターの場合、ボーカルがギターのコンプレッションをコントロールし、シンガーが歌っている間だけコンプレッションが発生するようにすることができます。また、ビデオ用オーディオやポッドキャストでは、ナレーターの声でBGMやサウンドを圧縮し、必要なときに背景に追いやることもよくある使い方です。
サイドチェインには、クリエイティブなオプションもあります。例えば、EDMでよく使われるドラムの「ポンピング」テクニックでは、ドラムのサブミックスにコンプレッサーを挿入し、スネアのトラック(例えば2拍目と4拍目)をサイドチェインに送ります。ドラムに大量のコンプレッションをかけ、比較的短い時間でリリースすることで、スネアのヒットごとにドラムサウンドが一瞬つぶれるようになります。また、パッドにリズミカルな質感を与えることもできます。
最後に
SSL EV2 Channelは、これまでのSSLプラグインと同様に、SSLのサウンド、チャンネルストリップの利便性、そして特定のサウンドキャラクターを持つプロセッサーを目指しています。よりオープンでリッチなサウンド、2種類のEQ、ニュアンス豊かなマイクプリサチュレーション、サイドチェインオプションなど変更点は大きく、目に見える違いもたくさんあります。
ぜひ体験してみてはいかがでしょうか。
 
記事内で紹介した製品
SSL EV2 Channel
Solid State Logic社の認定を受け、WAVESは、伝説のコンソールチャンネルストリップ「SSL 4000E」を新たにSSL EV2として再現。オリジナルのSSL 'O2' Brown EQとコンソールの豊かなマイクプリとライン入力を再現する新しい機能により、SSL EV2は新しいレベルのアナログの深みとディテールを提供。時代を超越したSSLサウンドをさらに高めます。
SSL G-Channel
SSL G-Channelは、SSL 4000 383 G EQをベースとするハイパス/ローパスフィルターおよび4バンド・パラメトリックを備えたEQセクション、そしてダイナミクスセクションで構成される、SSL 4000 Series-Gコンソール搭載のチャンネルストリップを再現したプラグインです。 ダイナミクス・セクションには、ソフトニー・コンプレッサー/リミッター、エクスパンダー/ゲートを備え、インサート・ポイントを、EQセクションの前・後から選択可能です。
SSL E-Channel
SSL E-Channel 伝説のエンジニア、ジョージ・マーティンを迎え1983年に開発されたSSL 4000Eコンソールに搭載されたチャンネルストリップを再現。 ハイパス/ローパスフィルター、4バンド・パラメトリックEQを備えるEQセクションは「ブラック・ノブ」イコライザーとして知られます。
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を