L4 Ultramaximizer 試聴レビュー 〜音量を稼ぎながら、音楽的に仕上げる時代へ〜
昨今の音楽制作では過度なマルチバンド処理よりも、音像の自然さを損なわない透明感のあるシングルバンド・リミッターが重視される傾向があります。
Waves「Lシリーズ」待望の最新作、L4 Ultramaximizer はその流れを踏まえて、L1、L2のシングルバンド処理を継承しつつ進化したアダプティブ・リミッターです。全帯域を一括で処理することで音の一体感を保ち、「ひとつの塊」として迫力あるサウンドを実現します。
本記事では L4 の新機能やサウンドの特徴を、試聴動画とともにご紹介します。
2025.09.30
Lシリーズのラインナップ
Lシリーズは90年代半ばに誕生して以来、「マキシマイザーの代名詞」として業界標準の地位を築き、これまでに8つのモデルがリリースされてきました。Lシリーズについてご存知でない方は、8製品の完全解説ページをぜひご覧ください。
L4 Ultramaximizer
[New]:5種類のリミッティング・アルゴリズム搭載
[New]:5種類のリミッティング・アルゴリズム搭載
L4には、あらゆる制作シーンに対応できる多彩なリミッターアルゴリズムを搭載。Lシリーズの中で最も自然でスムーズなリミッティングを実現した、L2のアルゴリズムが入っているのも嬉しいですね。
- Modern : 現代的でバランスの取れたサウンド
- Smooth : 滑らかで自然な質感
- Aggressive : 力強く前に出るインパクト重視のサウンド
- Safe : 透明感を保ちながら安全にピークを抑制
- L2 : 伝説的なL2サウンドを継承
[New]:2種類のGUIビュー
L2のようなGUI表示「クラシックビュー」に加えて、アッテネート(減衰)状況が視覚的にわかる「グラフィカルビュー」がとても便利。
[New]:アップワード・コンプレッション追加
通常のダウンワード・コンプレッションが大きな音を抑えるのに対して、小さな音を持ち上げるアップワード・コンプレッションが追加されました。
[New]:Delta試聴ボタン追加
Deltaボタンを押すと、アッテネートされた音だけが聞こえます。ここで聞こえる音が大きいほど、処理後のサウンドは小さくなります。
[New]:短期・長期 LUFSメーターリング
作業中に正確なレベルを確認できるため、さまざまなストリーミングサービス向けに楽曲を最適化できます。
上記新機能をすべて試した動画
サウンドの印象
クリアーでパワフル!シングルバンドでは全帯域一括処理の副作用として、中高域の鮮明さが犠牲になることがあります。しかしL4は生き生きとした中高域と同時に、力強い低域を両立しているのです。このサウンドを聴くと、Wavesが常に「音楽的」と評されてきた理由がよくわかります。
グラフィカルビューとLUFSメーターリング
処理状況が「見える化」されたメリットが大きいです。アッテネートがピンク色の領域で把握でき、ラウドネス値を見ながら過剰なリミッティングに注意することもできます。
アップワード・コンプレッション
リミッティングが効いている状態にアップワード・コンプレッションを加えていくと、粒立ちがはっきりしたシンセ音色のリリースが伸びて聞こえるコンプレッサーのような効果が得られました。リミッティングとの併用がお勧めです。
Deltaボタン
アルゴリズムごとのアッテネート量がよくわかります。Safeでは大きくアッテネートされ、Aggressiveでは小さい。そしてSmoothアルゴリズムの立ち位置もよく分かりました。
新機能は、まだまだあります!
ここではすべて紹介しきれないため、機能のみご紹介します。
- 2倍〜16倍までのオーバーサンプリング
- トゥルー・ピーク
- ディザ(クォンタイズ・タイプ・シェイピング)
- ゲインマッチ
- アダプティブ・クリッパー&リリース調整
- ステレオリンク調整
マスタリングだけでなく、ミックスにも
Writer : ibe
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を