音が埋もれて前に出てこない…そんな悩みを瞬時に解決するシグネチャーシリーズ【Tony Maserati & JJP編】
スタッフEbです。「ギター、ベースがミックスの中でぼやけてしまう」「ボーカルが埋もれて音量を上げても前に出てこない」楽曲のミックスでそういう経験をされた方は多いと思います。かくいう私もボーカル、ベースなどはもちろん、ドラム、、パーカッション、シンセなどがうまく存在感が出せず、プラグインエフェクトを色々と試してみるものの、セッティングでいつも堂々巡りになってしまいます。「各楽器の特徴を考えてはじめからエフェクトがチェインになっていれば悩まなくてよいのに」そんな時に協力な助っ人になってくれるのが、有名なエンジニアのワークフローをひとつにパッケージした即戦力プラグイン Waves Signature Seriesです 。
2022.04.18
Waves Signature Series
名エンジニアのノウハウがひとつのコンポーネントにまとめられた Waves Signature シリーズを使えば、ボーカル、ギター、ベース、ドラム、シンセなど、楽器の特徴に合わせた音作りが素早く簡単に行えるそうです。そこで今回は Waves Signature Series の中から Tony Maserati と Jack Joseph Puig のプラグインを使って、ベース、シンセ、ボーカルを簡単に目立たせることができるのか、音作りを試してみました。
今回ご紹介するプラグイン
Tony Maserati Signature Series
Tony Maserati Collectionは、現在のヒットチャートを席巻するヒップホップ、R&Bの潮流を担ってきた稀代のエンジニア、トニー・マセラティのワークフローを再現するプラグイン・バンドルです。ギター、ベース、ドラ
トニー・マセラティは R&B やヒップホップのヒットチャートを席巻する稀代のエンジニアです。ヒットサウンドの秘密は彼の制作手法そのもので、特定の機材のモデリングではなく、制作ノウハウそのものがプラグインに収められています。
Jack Joseph Puig Signature Series
U2、ブラック・アイド・ピーズ、ジョン・メイヤー、レディ・ガガ、ベック、そしてローリング・ストーンズ。錚々たるアーティストを手がける グラミー賞プロデューサー/エンジニア、ジャック・ジョセフ・プイグ = JJP
U2、ブラック・アイド・ピーズ、ジョン・メイヤー、レディ・ガガ、ベック、そしてローリング・ストーンズといった錚々たるアーティストを手がける、グラミー賞プロデューサー/エンジニアのジャック・ジョセフ・プイグ(JJP)。彼の制作手法が手に入るプラグインです。
ベースを際立たせたい!
ベースは小さすぎると迫力に欠けてコード感が曖昧になり、かといって低域ばかりが膨らむと他のコード楽器を飲み込んでしまう、音作りにいつも悩まされるパートです。ピッチ感を明瞭に保ちつつ、程よく目立ちながらも悪目立ちはしない、プロのようなベースサウンドを作り出す技が手に入るのか Maserati B72 と JJP BASS を試してみました。
Maserati B72
バラエティ豊かな低音域を生み出すベース用プラグインです。設定は DI / Synth の2つあり、DI設定ではライブ感をキープしながら丸みを出せ、Synth設定では分厚いステレオ感と倍音フレーバーを加えます。今回は音源がシンセベースということもあり、Synth 設定を使用しました。
BASSノブをプラス方向に回していくと低音域がブーストされ、マイナス方向ではカットされます。ベースを目立たせるのであればプラス方向でブーストし、どっしりとした低音域がベースの存在感を一気にレベルアップしてくれました。今後はベースがもの足りないなと思ったら、まずはこの BASS のブーストから試してみようと思います。低音域のほか、高音域をブースト/カットする TREBLE ノブもあり、ベースのアタック感を出すのに役立ちました。
JJP BASS
JJPシリーズは、各プラグインにサウンドキャラクターを加えるスライダーが多数用意されていて、ボトム感や抜けの良いミッドレンジ、エッジの立たったベースなど、どんなシチュエーションにも柔軟に対応できます。
サウンドを太くして前に押し出すスライダー「EDGE」が特に強力で、骨太でガッツのあるサウンドになりました。Maserati B72 に比べると重心がやや高めで、ゴリゴリしたロックベースや、アタックを重視するシンセベースなどに合いそうなサウンドです。低音域が目立ちすぎると感じたときには左下にある LOWS ノブを少し下げると、中音域の迫力感を残しながら低域をタイトに仕上げることができました。「LENGTH」スライダーではベースのサステインが伸びるので、指弾きエレキベースなどにも活用できそうです。
試聴に使用した音源
- Drums:UJAM Virtual Drummer Heavy
- Bass:UJAM Usynth DELUXE
- Guitar:UJAM Virtual Guitarist IRON
- Synth:UJAM Usynth Euphoria
シンセを際立たせたい!
私はソフトシンセのプリセットを使う事がほとんどで、ミックスの段階でしっかりと耳に残るキャラクターのある音を作ったり、アナログの質感の「らしさ」を加えるのに毎回試行錯誤しています。きらびやかな高音域を加えて耳を惹きつけたり、豊かな中域を加えてシンセの存在感をアップさせる事が簡単にできるのか、Maserati GRP と JJP Strings and Keys を試してみました。
Maserati GRP
グループバスチャンネルでサウンドを仕上げる事を想定したプラグインです。過度な変化は与えずソフトなEQ効果を設定でき、艶と存在感を自然にコントロールできます。プラグイン下部に7個のボタンが配置された中から今回は「KEYS」を選択し、単体のシンセトラックで使用しました。
MIDSノブをプラス方向に回すと中域が加わった温かいサウンドに変化し、マイナス方向に回すと中域がカットされ、相対的に高域が強調されたすっきりとしたサウンドになりました。MIDSノブをプラスに回すだけで「音が冷たい」と言われがちなソフトシンセの音が温かくなり、シンセトラックの存在感が増しました。SENSITIVITY ノブの値を大きくすると更にファットな質感が得られ、まるでアナログのイコライザーを触っているような感触です。
JJP Strings and Keys
キーボード、ストリングス、ピアノの音作りが直感的にできるよう設計されています。プラグイン下部にある4つのボタンの中から SYNTH を選択して試しました。
「GIRTH」スライダーがサウンドをきらびやかにし、それと同時に力強さと立体感を与えてくれました。シンセに限らずサウンドが埋もれ気味だと感じたら、「GIRTH」を加えると大抵のサウンドが息を吹き返してくれました。「PRSNCE」スライダーを上げるとさらに高域が強調され、エキサイターのような効果も得られました。
試聴に使用した音源
- Drums:UJAM Beatmaker HYPE
- Bass:UJAM Usynth CORE
- Synth:UJAM Usynth Euphoria
☆ボーカルを際立たせたい!
ミックスの上で最もハードルとなるパートのひとつがボーカルです。トラックに埋もれてしまったり、どことなく野暮ったい音になってしまったり。コンプレッサーやイコライザーの微妙な調整が分からず、常に「これでベストなのかな?」という迷いを抱いてしまいます。声のキャラクターを簡単に際立たせることができるのか、 Maserati VX1 と JJP Vocals を試してみました。
Maserati VX1
Tony Maserati が選び抜いたエフェクトとボーカルミックスのワークフローを1つの画面に集約したプラグインです。特性が異なる3つの CONTOURタイプが用意され、CONTOUR 1と2にはコンプレッサーを搭載しています。CONTOUR 3 には AIR ノブが用意され、上に抜ける開放的な高域を付加することができます。今回はボーカルの声質に AIR ノブ の相性が良さそうだったので、 CONTOUR 3 を試してみました。
AIRノブを回して行くとボーカルがクリアーになり、バックトラックとの馴染みが良くなりました。少しもったりとしていたボーカルに AIRノブ を加えることで、エアリーな声の魅力がさらに増して楽曲の印象も変わりました。AIRノブを強めにかけて低音が物足りなくなった時には BASS ノブを少し上げると程良くなります。そのほかボーカルを自然に前に出したい場合には、CONTOUR 1に搭載されたコンプレッサーがとてもナチュラルで、サウンドのまとまりも良くなりました。
JJP Vocals
Jack Joseph Puig がアーティストの直感と本能で音作りできる事を目指した、ボーカル向けのオールインワンプロセッサーです。
「MAGIC」スライダーでボーカルがとても聞きやすくなりました。ボーカルをしっかりと前に出したい時にはこのスライダーで、一瞬にして魔法のようにボーカルが前に出てきます。「PRSNCE」スライダーはサウンドにエアー感を与えて、MAGIC の力強さに加えて抜けるような高域を付加する事もできました。
試聴に使用した音源
- Drums:UJAM Virtual Drummer BRUTE
- Bass:UJAM Virtual Bassist DANDY
- Guitar:UJAM Virtual Guitarist IRON
- Synth:UJAM Usynth CORE
今回試した Tony Maserati Signature Series はファットでナチュラルなサウンドが簡単に得られ、音を自然に前へ出したい時に使いたいなと思いました。そして Jack Joseph Puig Signature Series はジャンルを超えた独自の輝きと力強さを一瞬にして与えてくれて、音をパワフルに前へ出したい時に重宝してくれると思います。ベース、シンセ、ボーカルを目立たせたいと思った時には、今回のプラグインを試してみるのはいかがでしょうか。
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を