Noga Erezの音響チームが、Pinkの「Summer Carnival」公演を含むツアー用に、Waves eMotion LV1 Classicコンソールを選択
フロント・オブ・ハウス(FOH)エンジニアのアヴィシャイ・リダニが、エレクトロポップのシンガーソングライター、Noga Erez’sがオープニングアクトとして参加したPinkのコンサート(オクラホマ州タルサおよびバージニア州アーリントン公演)で、Waves eMotion LV1 Classicコンソールを選択しました。
2025.03.24
Waves eMotion LV1 Classicは、64ステレオチャンネル、44バス、本体に16基のWavesシグネチャープリアンプ、高度なプロセッシング機能を備えたハードウェア・ミキシング・デスクです。コンパクトながら、優れたライブミキシング性能を提供し、ライブ音響エンジニアにとって直感的なワークフローを実現しています。44.1〜96kHzの32ビット浮動小数点演算を採用しており、クリアな音質と広いヘッドルームを確保できます。16基のWavesシグネチャープリアンプには、完全ディスクリートのアナログ回路、低ノイズ、切り替え可能なサウンド・プロファイルが搭載されており、IONICステージボックスで入出力の拡張にも対応しています。
Waves eMotion LV1 Classicを導入して
アヴィシャイ・リダニ: LV1 Classicの音質は驚くほどクリアで、非常にピュアです。 さまざまなプラグインが本体だけで使えるので、求める音色を自在にコントロールできます。広いヘッドルームも大きな魅力で、ダイナミックかつクリアなミックスが可能です。eMotion LV1 Classicは、パフォーマンスとリスニング体験の両方を大幅に向上させます。 ワークフローを簡素化しながら、優れた音質を提供し、ライブ中のクリエイティブなコントロールを最大限に発揮できます。観客にとっても、クリアで豊かなサウンドが、より没入感のある体験を生み出します。 リハーサルやスタジオでのミックス調整にも適しており、一貫したワークフローを保持できる点も魅力です。
公演後、多くの音響エンジニアやオーディエンスの音響ファンが、サウンドの素晴しさに驚いて声をかけてきました。 FOHエンジニアが公演を見に来ると、コンパクトなこのコンソールから生み出される音に圧倒されるのを見るのはいつも楽しいですね。LV1 Classicは、従来のモジュラーシステムの課題を克服し、ケースから出してすぐに使えるオールインワンのミキシングデスクとしての完成度を高めています。 新しいシステムに懐疑的な人でも、このコンソールの完成度には納得するでしょう。さらに、ショー終了後の撤収がわずか5分で撤収できるのも大きな利点です。
ライブ現場での利便性アヴィシャイ・リダニ: LV1 Classicがワークフローを大幅に簡素化してくれました。セットアップは驚くほど迅速かつ効率的です。ケースを開けて、数本のケーブルを接続するだけで準備が完了します。 すべてがシームレスに動作するため、ライブイベントには最適です。さらに、Classicのスクリーンは日光の下でも視認性が高く、屋外公演にも最適なコンソールだと感じています。
コンピュータを収納しているラックには、冗長化された2台のMac Miniを格納し、2台のRMEのインターフェイスのMADIアウトをDiGiGrid MGBに接続、SoundGridに変換してコンソールに接続しています。この構成により、プレイバック・ポジションからSoundGrid環境へのMIDIおよびオーディオI/Oの統合がスムーズに行えます。
ユーザーインターフェースについても、機能性とシンプルさのバランスが絶妙です。特に、物理ボタンとフェーダーのレスポンスが素晴らしく、『Mixer 1』と『Mixer 2』のウィンドウで主要チャンネルに素早くアクセスできるのが便利です。
信頼できるサポート体制アヴィシャイ・リダニ: Wavesのテクニカルサポートチーム(特にTal Yogev/Live PAEの皆さん)には本当に助けられています。世界中どこにいても頼れるサポートがあることで、安心してシステムを使用できます。 彼らの迅速な対応と専門知識のおかげで、LV1 Classicにスムーズに慣れることができました。
今後のツアーに向けてアヴィシャイ・リダニ: 私のミキシング・アプローチにぴったり合うコンソールです。 現在、来夏のヨーロッパ、北米、南米ツアーを計画しており、このeMotion LV1 Classicをぜひ持っていきたいですね。 ポータビリティ、信頼性、そして素晴らしい音質を兼ね備えた、最高の相棒です。
編集注:本記事は Waves Audio, Ltd.のプレスリリースを、(株)メディア・インテグレーションが翻訳したものです。
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を