オーストラリアのバンド Lime Cordiale、2025年ワールドツアーでWaves eMotion LV1 ClassicコンソールとeMo IEMイマーシブ・インイヤー・ソリューションを採用
2025年6月4日、テネシー州ノックスビル発 — ライブサウンドエンジニアのBilly Psarologos氏が、オーストラリアのバンド「Lime Cordiale」の2025年ワールドツアーにおいて、Waves eMotion LV1 ClassicライブミキシングコンソールおよびWaves eMo IEMプラグインを使用し、FOHとモニターのミックスを担当しました。
インディー・ポップ・ロックバンドとして国際的に評価されるLime Cordialeは、『Permanent Vacation』『14 Steps to a Better You』といったアルバムで知られ、ARIAアワード「ブレイクスルー・アーティスト賞」と「最優秀ライブアクト賞」を含む数々の賞を受賞しています。
2025.06.12
Waves eMotion LV1 Classicは、64ステレオチャンネル、44バス、本体に16基のWavesシグネチャープリアンプ、高度なプロセッシング機能を備えたハードウェア・ミキシング・デスクです。コンパクトながら、優れたライブミキシング性能を提供し、ライブ音響エンジニアにとって直感的なワークフローを実現しています。44.1〜96kHzの32ビット浮動小数点演算を採用しており、クリアな音質と広いヘッドルームを確保できます。16基のWavesシグネチャープリアンプには、完全ディスクリートのアナログ回路、低ノイズ、切り替え可能なサウンド・プロファイルが搭載されており、IONICステージボックスで入出力の拡張にも対応しています。
スピード感のあるライブイベントの要求に対応できる柔軟性LV1 Classicの使用により、このコンソールの卓越した音質だけでなく、スピード感が求められるライブイベントに対応できる柔軟性も証明されました。
スタジオと同じプラグインをライブでも使えるのは大きなアドバンテージBilly Psarologos(Illy, Deluxe Audio オーディオ・プロダクション責任者)
ビリー・プサロロゴス: LV1 Classicは、これまで使ってきたどのコンソールよりも遥かに優れたサミングを提供してくれますし、ミックスエンジンも卓越しています。どの価格帯の機材と比べてもヘッドルームが非常に広く、ミックスが決して窮屈に感じません。明らかに他社製品よりも繊細で表現力豊かなサウンドになります。スタジオのプロデューサーのテクニックをライブで再現できることで、そのアーティストのファンはレコーディング通りのエフェクトをリアルタイムで体験できます。プレイバックに頼らず、プロデューサーの意図を純粋に再現できるのは素晴らしいことです。
またWaves eMo IEMプラグインにより、ソフトウェアのアップグレードだけでイマーシブなインイヤーミックスを提供できるのは素晴らしいですね。音場が広く、バンドにとって快適で明瞭なサウンドを提供できます。360度のパンニングにより、センターに位置する楽器が際立ちます。以前はサイドチェインからのダイナミクスに頼って空間を整理していましたが、今では自然に美しいバランスが得られます。Link Groups機能も便利で、IEMの再調整や複数のボーカルマイクのEQを同期して操作できるのはライブで問題になりがちな共振対策にとても役立ちます。
Lime Cordialeのユニークなライブサウンドは、Wavesプラグインによって形成されています。LV1 Classicはすぐに使いこなせました。UIが直感的なんです。私たちは多くの場合、ショーの前にDAWで音を作っているので、同じプラグインをライブでも使えるのは大きなアドバンテージです。頭の中のサウンドを実現するために、どのWavesプラグインが最適かすぐにわかります。その自信が、バンドとの信頼構築にも繋がります。
最近はCurves AQをショーファイルに加えましたが、もう手放せません。あらゆるインプットを即座にブラッシュアップしてくれる“ベターメーカー”です。楽器ごとのプリセットを選ぶだけで、即戦力になりますし、LV1 Classicでゼロレイテンシーで動作するのは本当に画期的です。
ライブシーンにも強力なプラグイン・エフェクト群ビリー・プサロロゴス: ダイナミックなボーカルエフェクトを作るために、時間ベースのモジュレーション、サチュレーション、フィルター、フランジャー、そしてWaves H-Delay Hybrid Delayによるインフィニット・ディレイのような基本的なエフェクトに頼っています。これらは、サビへの爆発的な展開を演出したり、ドロップ前にミックスをフィルタリングすることで盛り上がりを作るための鍵になります。LV1のレスポンスの良いインターフェースは、ミックスのフィルタリングやDJスタイルのスクラッチといった大胆なテクニックも可能にし、ライブパフォーマンスをより一層引き立ててくれます。私はH-Delayをバスに立ち上げて、そこにボーカルを送り、無限ディレイをかけたうえで、プラグインのタイムシグネチャを操作しながらリターンフェーダーをコントロールしています。同様に、OneKnob FilterやMetaFlangerをミックスバスにかけて、サビ前のビルドアップにDJ的なエフェクトを加えることもよくあります。
Primary Source Expander(PSE)には大きく依存していますし、ライブエンジニアたちはまだその可能性を十分に掘り下げていないと思います。私の手法では、スネアやハイハット、タム、オーバーヘッドといった被りやすい楽器をまとめて“PSEダッカー”バスを作り、それをボーカルマイクのPSEのサイドチェイン入力にルーティングします。そこでダッキングを有効にし、マイクとスネアの距離を測ってゲインを微調整し、スネアヒットがスレッショルドにかからないようにします。これにより、ボーカルの感度を最大限に保ちつつ、ドラムの被りを大幅に削減できます。ドラムの近くにあるDPA d:factoコンデンサーマイクでも、FOHでのスピルがゼロになり、PSEのダッキング機能は常に素晴らしい結果を出してくれます。ライブサウンドの魔法を作り出すために欠かせないツールです。
そして欠かせないプラグインが、Waves TRACT System Calibrationプラグインです。作業するすべてのPAシステムのチューニングとアライメントを完全にTRACTに頼っています。特に小規模な劇場やクラブでは、自動FIR補正が非常に便利で、5分以内にどんな部屋でもチューニングして最適化できます。システムが正しくチューニングされていなければ、どんなに良いミックスでも会場で正しく鳴らないので、まずは必ず会場の音を正しく整えることから始めています。
今一番のお気に入りはCurves Equatorビリー・プサロロゴス: 今一番のお気に入りはCurves Equatorです。ドラムやバンドのグループにこれを挿し、ボーカルグループをサイドチェインキーに設定することで、ボーカルが常にミックスの中で際立つようにしています。このプラグインの他にはない精度でボーカルの居場所を作る能力は驚異的です。もちろん普通のEQでも似た結果は出せますが、Curves Equatorはリニアフェーズで動作し、オートメイクアップ機能もあるので、楽器のパワーを損なうことなく処理できます。エネルギー感を保ちつつ、ボーカルが自然に前に出る感じは、もはや魔法のようです。
ドラムやベースにはIDX Intelligent Dynamicsを使っています。これは知的なプロセッシングで、トランジェントの強い楽器を最小限のEQでパンチのあるアグレッシブな音に仕上げてくれます。Silk Vocalは私のボーカルチェインには欠かせません。レゾナンスを知的に除去して、豊かで開放的なボーカルサウンドを作ってくれます。また、アコースティックギターやブラスに対する優れたディエッサーとしても機能し、そのスマートなダイナミクス処理能力を発揮します。InPhaseプラグインは、ドラムの位相合わせに不可欠で、従来の位相反転だけでは調整できないところを追い込めます。最も近い音源と遠い音源を正確にディレイ調整することで、完璧な位相整合を実現します。FOHミックスで全てをオーバーヘッドに合わせてアライメントすれば、まとまりがあり接着感のあるドラムサウンドが得られます。
Scheps Omni Channel 2は、私のセッション内のほぼすべてのインプットに使っています。必要な機能が一つにまとまり、F6 EQとの併用で精密な処理が可能です。特にサチュレーションとクラッシュ効果は、ライブボーカルとドラムにおける“秘密兵器”です。
ライブミキシングにおける“直感性”の基準を再定義ビリー・プサロロゴス: 5年間LV1ソフトウェアを使ってきましたが、LV1 Classicはそのテンプレートを根本から変えました。GUIのカスタマイズが柔軟で、重要な操作を前面に配置できます。Gruop to Groupルーティングによるサイドチェイントリックの自由度や、FXリターンをボーカルグループへ送れる点もライブで非常に便利です。
スクリーンサイズも素晴らしく、視線が上に向くのでステージへの集中力が増します。フェーダーの動きも正確で、フェーダーのすぐ上にある追加のレベルメーターで常に視認性を確保できます。スクリーン後部の輝度調整や、内蔵メディアプレイヤーとレコーダー機能も実用的です。
6週間にわたる北米ツアー中のパフォーマンスもスムーズでした。FOHとモニターを同時にミックスするうえで、このUIが非常に役立ちました。2つのミキサーウィンドウによる柔軟なレイアウト構成、MixTwinアプリとTRACTによるルームチューニングの迅速化など、FOHに戻ることなくiPadで全て完結できるのは効率的です。
今となっては、他のコンソールが遅く感じるようになってしまいました。LV1 Classicは、ライブミキシングにおける“直感性”の基準を再定義したと思います。必要な操作はワンクリックでアクセスでき、アーティストに安心感を与えることができます。このサイズと柔軟性で、これほどのパワーを提供するコンソールは他にありません。ツアーに最適な一台です。
編集注:本記事は Waves Audio, Ltd.のプレスリリースを、(株)メディア・インテグレーションが翻訳したものです。
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を