検索
ベースラインの魔法使い

ベースラインの魔法使い

Waves Electronic Music Productionと銘打った連載記事のご紹介。この企画では、毎回目的を絞ったサウンドメイキングやミックスに関するちょっとしたテクニックをご紹介していきます。世界で活躍する音の奇才たちによるTips集です。

2020.01.01

本記事では、「うーん、まぁまぁ悪くないんだけど、いまひとつ」というシンセベースを、より色濃く、主張の強いベースサウンドに仕上げるステップをご紹介。テクノやハウス、トラップやEDMなどあらゆるエレクトロニック・ミュージックにおいて重要なシンセベース・サウンドの作り方に触れていきましょう。

本記事はResoundsoundのIlpo Kärkkäinen氏による「シンセベースを帯域ごとにわけ、各帯域を個別に処理してベースライン魔法をかける方法」を解説している。ここでは数種類のプラグイン、C4 Multiband Compressor, Kramer Master Tape, S1 Stereo Imager, Renaissance Bass, Manny Marroquin Distortion, Renaissance EqualizerOneKnob Driverなどを使用している。

ベースラインの処理についてよく質問をうけることがある。もちろんいくつもの手法があるけど、今回は冴えないベースラインを最強のベースサウンドに変化させる代表的な手法について解説しよう。これが今回のベースラインネタだ。



格好いいサウンドと音色だけど、このままだと僕はちょっと物足りない。ちょっと冴えないけど、悪いというわけでもない。もっとアグレッシブな音にしたいんだ。

ここではまず、サウンドの特徴を正しく確認と把握をする。それから強烈な音に仕上げていくんだ。なので、このサウンドを低域・中域・高域の3バンドに分けて、各周波数帯を個別に処理する。

大まかな流れは以下のような感じだ。



帯域別に切り離す

まずはDAW上で低域・中域・高域の3つのトラックを作る。このそれぞれのトラックに、同じオーディオファイルを並べる。

20150219_3594_split

それぞれのオーディオトラックの先頭にWavesのC4をインサートする。C4のソロボタンを使って、それぞれのトラックを低域・中域・高域のみ抽出するんだ。

これが低域のトラックのセッティング。

20150219_3594_c4-425x287

ご覧の通り、低域以外の帯域は出てこないようになっている。レンジのパラメータは9.0にセッティンッグしてあって、これは小さい音のときにはわずかにコンプで叩く程度、大きな音が入ってきたときには強めにコンプがかかるようになっている。これによって、最初から最後まで均等な超低域をつくることができるんだ。

この処理は低域だけでなく、中域のトラックにも同じ処理をしている。高域の全てをカバーするため、高域トラックで使うC4は高域と超高域の2バンド(4kHzより上全て)をソロにしている。

これにより、それぞれの帯域はこういうサウンドになる。上から順にロー、ミドル、ハイだ。



さあ、ベーストラックを3つの帯域に分けたことで、ここからはそれぞれの帯域処理に忙しくなるよ!ここからはそれぞれの帯域に使ったエフェクトを見ていこう。



低域に使用したエフェクト

20150219_3594_low-chainこれが低域に使用したプラグインだ。超低域はわずかに歪ませて少し主張する感じがほしい。Kramer Tapeはそんな要望に完璧に応えてくれる。超低域を破綻させることなくパワーを与えてくれるのさ。これが僕が使ったセッティング。


20150219_3594_kramer-master-tape-425x284

基本的には、わずかに歪ませる程度に使っているだけで、テープノイズやワウフラッター、ディレイは加えていない。ご覧の通りVUメーターが振り切るほどアウトプットレベルが高くなっている。今回のケースでは、僕が求める結果(サウンド)になってくれたから良かったけど、もし出音に自信が持てなければ、歪みは控えめにしたほうがいいという事を覚えておいて欲しい。

次のプラグインスロットにはS1を使っている。Widthスライダーをゼロにすることで、超低域をモノラルに変えているんだ。僕の作品はアナログレコード盤でリリースされることが多いので、低域にステレオ成分がないほうがいい、というシンプルな理由さ。

20150219_3594_s1-425x283

最後に、Renaissance Bassを使用している。これは超低域をほんの少し加えるためだ。家庭用のコンポとかオーディオでは聞こえない部分かもしれないけど、クラブとかで再生するときに大きな違いが出てくる。ほんのちょっとの違いが大きな差を生むのさ。下のスクリーンショットのように、オーバーロードしないように気をつけて。

20150219_3594_renaissance-bass

ここまでの処理で、低域はこんな風に仕上がった。超低域はわずかに歪ませて少し主張する感じがほしい。Kramer Tapeはそんな要望に完璧に応えてくれる。超低域を破綻させることなくパワーを与えてくれるのさ。これが僕が使ったセッティング。

激しく、かつ最高のボトム。そしてセンターに定位したサウンド。最高だね。



中域に使用したエフェクト

20150219_3594_mid-chain中域はもっとプラグインを使っている。プラグインはこんな感じ。中域にはさらにエッジ感が必要だ。元のサウンドも悪くないんだけど、もっともっとエッジ感を引き出してあげたい。
ということで、まずはManny Marroquin Distortionを使う。このプラグインはとてもアグレッシブで、歪ませたサウンドを原音に少しだけ混ぜてあげることで、ほんの少しの主張と、特別な倍音を産み出すことができる。

20150219_3594_marroquin-distortion-425x333

次のプラグインスロットにはRenaissance EQをつかい、中域の中でもオイシイところを2つくらい見つける。繊細なストリングスの処理をしているわけじゃないから、オイシイところを見つけるのに思い切って大胆になっていいんだ。

20150219_3594_renaissance-equalizer-425x251

この時点で僕が求めていたベーシックなサウンドはできあがった。でももう一癖ほしいところだ。ここで変化球的にMetaFlangerを25%:75%(原音:エフェクト音)の割合で使う。ここでは僕のお気に入りプリセットの”Mutron Biphase”を使った。簡単にSFチックなサウンドに仕上がるよ。試してみて。

中域はぐっと前にでてこなくちゃいけない。なのでここでL2 UltraMaximizerを使って、10dbくらいのリダクションがかかるくらいパンパンにつぶす。大丈夫、僕を信じて。

最後に、リバーブを使う。僕はRenaissance Reverbの”Studio B”プリセットを使った。どんなリバーブタイプを使うか、そしてどれくらいリバーブサウンドを付加するかはそのセッションによって様々だ。曲に合わせて調節しよう。僕はこうして中域だけにリバーブを掛けるのが好きなんだけど、こうする事で高域や低域でリバーブサウンドが暴れることなく、いい広がり感が得られるんだ。ナイスで、かつ控えめに仕上がる。




高域に使用したエフェクト

20150219_3594_high-chain

これが高域に使用したエフェクト。最初に使ったC4の後にOneKnob Driver、そしてAphex Vintage Aural Exciter。極めてシンプルだけど、これが大きな違いを生むのさ!OneKnob Driverのツマミをぐっと上げてゲインアップ。ここで欲しかったのは、安定した高域と明瞭感だ。この小さなプラグインは、まさにその欲しい部分を出してくれる。

20150219_3594_oneknob-driver

それからAphex Vintage Aural Exciterを「香り付け」に使った。こいつは単純明快なプラグインなので、ここでは説明しない。

できた!これが高域の音だよ。




最後の仕上げ

さあ、低域・中域・高域のそれぞれのレイヤーが完成した。ここで大事なのは、それぞれのボリュームバランスに気をつけてベストなバランスを探すこと。参考になるようなCDとかを持ってきて、A/B比較とかをするのもいい。ブレないように。

最後の仕上げで、3バンドに分けていたそれぞれのサウンドを1つのバスにまとめ、L2 Ultramaximizerを使って4dbくらいのリダクションがかかるように設定する。この処理でサウンドにまとまり感がでて、さらに「最後の一押し」を得られる。

これが仕上がったサウンドだ。

ひとつのサウンドを複数の帯域に分けて処理をするというのは、なかなかパワフルなテクニックだ。それぞれの帯域をどう音作りするか、各帯域をどうバランス取るかによって、無限のサウンドを作る事ができる。このテクニックは、ベース以外にも使えるテクニックなので、色々ためしてみてね。



20150209_3607_ilpo-karkkainenIlpo KarKKainen
Electronic Music Producer
Resoundsound

人気記事

リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編

「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。

リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編

おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。

もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜

ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処

DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行

2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け

Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips

Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕

リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編

好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効

人気製品

Ultimate
Abbey Road Reverb Plates
Abbey Road Reverb Plates

1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー

Ultimate
API 550
API 550

60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現

Ultimate
Essential
C4 Multiband Compressor
C4 Multiband Compressor

C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ

Ultimate
Clarity Vx DeReverb Pro
Clarity Vx DeReverb Pro

より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで

Ultimate
Codex Wavetable Synth
Codex Wavetable Synth

Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際

Ultimate
Clavinet
Clavinet

スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ

Ultimate
dbx 160 compressor / limiter
dbx 160 compressor / limiter

オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは

Ultimate
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer Bass Channel

Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube