ヘッドフォンさえあれば得られる、最高のモニター環境
日本の一般的な制作環境を考えると、ヘッドフォンで作業されている方はかなり多いと思います。
中には、住居の関係上、スピーカーで音を鳴らすのが難しい方も少なくないはず。そんな時、ヘッドフォンさえあれば世界最高峰のレコーディングスタジオをシミュレートしたサウンドで作業ができるプラグインがあるんです。
ぜひご覧ください。
2021.08.02
ヘッドフォンさえあれば
防音や遮音の行き届いた商用のスタジオ、あるいはそれに準拠したような自宅スタジオでない限り、プライベートスタジオでガンガンにスピーカーを鳴らして制作を行える人は少ないことでしょう。そんなときにヘッドフォンは強い味方です。もちろん、24時間いつでもスピーカーを自由に使える方であっても、ミックス作業の上でヘッドフォンでの確認は重要でしょう。
ご存知の通り、スピーカーで鳴らしたときとヘッドフォンで聴くときのバランスは異なって聴こえます。耳にダイレクトに音が届くヘッドフォンと、空気を介して聴こえるスピーカー。この差分は熟練の方であれば慣れたものかもしれませんが、多くのミックス初心者が最初につまづくのが、この違いを見越せずにミックスしてしまうことではないでしょうか。
そんなときは「ヘッドフォン内に、まるでスピーカーを鳴らしたかのような環境を作る」WAVES NXです。
>Nx Virtual Mix Room over Headphones 製品詳細はこちら
WAVES NXは、ヘッドフォンの中にリアルなスタジオ環境を作り出し「スピーカーで鳴っている状態」を作り出すプラグイン。しかも、頭の動きに合わせてその仮想空間での鳴り方もリニアに追従してくれる、というもの。つまり…
- 右を向けば左耳により多くの音が届き、
- 左を向けば右耳により多くの音が届く。
というところもリアルに再現されるので、まさにスピーカーを目の前にしている没入感が得られるのです。実際、このプラグインをオンにしている状態で5分も作業をしていると、多くの方がヘッドフォンをしていたことを忘れてしまうことでしょう。また、ユーザーからは「長時間のヘッドフォン作業をしていても、耳が疲れにくくなった」という評価を目にしたこともあります。
顔の向きはコンピュータ内蔵のカメラや一般的なウェブカメラで「顔」をトラッキングします。特にセッティングは不要で、インストール後の初回起動時に自動で検知が行われます。Macbookなどのラップトップマシンのカメラで十分です。カメラのないデスクトップマシンであれば、外付けのウェブカメラでOK。
私は細かいチェックをしたいときに、つい利き耳をスピーカーに向けてしまう癖があるのですが、その行為をしたときの音がまるでいつものスピーカーで聴いているような感覚で聴こえたことは驚きでした。これは、実際に体験してみると想像以上の驚きがあります。
5.1ch、7.1ch、そしてAmbisonicsにも対応
NXはステレオのみならず、サラウンド(5.0/5.1/7.1)やAmbisonicsにも対応。つまり、ヘッドフォンの中にリアルな多チャンネルスピーカーの空間を作ってしまうのです。これにより、スピーカーがなくてもどこでもサラウンド、Ambisonicsのミックスができるといえます(公園でサラウンドミックスだって可能!)。多チャンネルのミックスは、スピーカー設備のある環境でしかミックスできない、という前提はもうなくなりました。現在高い注目を浴びるイマーシブ・オーディオも、お気に入りのヘッドフォンがあるだけで対応できてしまいます。
より正確に
iMacやMacbook、ラップトップマシン内蔵のカメラでも十分に機能をしてくれますが、ウェブカメラのない環境であったり、より正確なトラッキングをしたいときには、ヘッドフォンに取り付けるハードウェア、NX Head Trackerを使えばOK。
>NX Head Tracker 商品ページはこちら
付属のバンドでヘッドフォンのてっぺんに取り付けます。実にアナログですが、これによりほとんどのヘッドフォンに対応します。ペアリングはBluetoothで即座に認識。
世界最高のスタジオで作業?
WAVES NXプラグインはこのように、ヘッドフォンの中に仮想のスピーカー環境を作り出し、空気を介して音が耳に届くリアルな環境を作るプラグインですが、この技術を使用したもう1つのプラグイン、Abbey Road Studio 3もご紹介しておきましょう。
>Abbey Road Studio 3 製品詳細はこちら
これはもう、その名の通りの製品。みなさんのヘッドフォンの中にアビー・ロード・スタジオの「第三スタジオ(のコントロールルーム)」を再現。このスタジオ最大の特徴ともいえるラージモニター、そしてミドル/ニアフィールドのモニターを切替えて使うことができるので、これだけで3種のモニターが得られると言えます。
完璧にメンテナンスされたルームの、完璧なモニター。音の奥行きや広がりなどが手にとるように分かること(そこの再現を目指して、このプラグインは作られています)が、このプラグインの最大のウリでしょう。「俺のこの曲、アビーロードでミックスしたんだぜ!」と言ってもいい...のかもしれません(このプラグインはアビー・ロード・スタジオとの共同開発/監修によるオフィシャル製品ですから)
より詳細なカスタマイズ
人間の頭の形は一人一人違っていて、片方の耳から反対側の耳までの距離も異なります。厳密にいえば、この違いによって聞こえ方や感じ方も違ってくることでしょう。NXおよびAbbey Road Studio 3は、頭部の形状を実際に図って入力することで、より正確な「スピーカー空間」をヘッドフォン内に再現できます。
これでしか得られない利点
WAVES NXまたはAbbey Road Studio 3を導入するもう1つのメリット。それは、音楽仲間と同じヘッドフォンを使っていたら「完全に同じ音」でコミュニケーションができること。スピーカーの場合だとこうはいきません。スピーカーは部屋によって大きく特性の変化を受けてしまうからです。
また、違うヘッドフォンを使っていたとしても、代表的なヘッドフォンに対応する補正EQもあるので、多くの方と「ほぼ同じ環境で」意思疎通ができることと思います。頭の大きさをあらかじめインプットしておけば、これらの補正も最大限に利くはずです。
離れたところに住む音楽仲間とも、これで「同じ指針」が持てると言えます。
Abbey Road Studio 3以外にもNXを活用できるプラグインがあります。
Ocean Way Nashvilleのスタジオコントロールルームは、音響設計とスタジオモニタリングの最高峰であり、オーディオマニアのサウンドエンジニアにとっては夢のような場所です。Ocean Wayの創設者であるアレン・サイズ氏によって設計されたこのスタジオは、「究極のレコーディング、ミキシング、モニタリング環境」という彼のビジョンを実現するために、入念に計画され、建設されました。
グラミー賞を受賞したエンジニア:クリス・ロード-アルジが所有するMix LAスタジオのコントロールルームをヘッドフォン上に再現。Waves Nx空間オーディオテクノロジーとMix LAの正確な測定結果を組み合わせ、どんなヘッドフォンセットでもクリスのミックスルームの音響レスポンスを忠実に表現します。
一緒に同じスタジオに入れないのなら
全世界的な新型コロナウィルスの蔓延で、自宅で作業を余儀なくされる方も増える一方、遠隔だからこその楽しみ方を提案される方も増えました。
自粛によって複数人が同じ場所(スタジオとか)で作業できないようなら、こういったツールで「仮想の共通空間」を得ることは、今できるベストな選択の1つとも言えるのではないでしょうか。
本日紹介させていただいた、いずれの製品もデモバージョンをご利用いただけます。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
>デモ版のご利用方法について 詳しくはこちら
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を