Waves NLS 〜デジタルにアナログ特有の歪みを〜
デジタルレコーディング環境に物足りないとされる「何か」を補完する製品は、市場に数多く存在する。ビンテージのコンプやEQを通したような質感と効果が得られるもの。テープを通した時の味わいを付加してくれるもの。特定の機器を精密にモデリングしたもの。近年リリースされている製品はいずれも素晴らしく、まさにデジタル環境に足りない「何か」を補ってくれるものばかりだ。
2020.01.01
プラグインエフェクトのトップに君臨し続けるWavesが先日リリースしたNLS(Non Linear Summer)は、そういったカテゴリの中でも大注目の製品だ。
NLSは伝説に残る3台のコンソールを、その所有者でもあるトップエンジニア3名とタッグを組んで開発された、究極のコンソール・プラグイン。ビョークやマドンナを手がけるMark "Spike" Stent氏が所有する SSL 4000G、Pink Floydの名盤「狂気」をレコーディングしたときに使われたMike Hedges氏所有の EMI TG12345 Mk.IV。そしてブライアン・アダムズやペットショップボーイズを手がけるYoad Nevo氏所有のNeveがそれぞれ再現されている。
各コンソールのヘッドアンプによる「歪み」を精密に再現するこのプラグイン。「トラックに歪みを」というキーワードで思い出したのが、ロックオンのリファレンススタジオにて2009年3月に開催された松田直氏によるミキシングセミナーだ。
このセミナーで松田氏は、レコーディングやミックスにおける「歪み」の重要性について何度も触れ、デジタル環境でアナログ特有の歪みを得るために、複数のプラグインやお気に入りのハードウェアを用いて歪みを得ていると語っていた。Waves Mercuryを使用してほとんどのミックスを行っているという松田氏に、リリースされたばかりのNLSをテストしてもらい、印象を聞いてみた。
デジタルの足りない部分を補ってくれる
「最近リリースされているWavesのモデリングシリーズは本当によくできていて、ほとんどのミックスで全チャンネルに使うSSL 4000 Collectionをはじめとして、一通り使っています。NLSもさっそくテストしてみたのですが、非常によくできていますね。CPUやDSPが許すなら、全チャンネルにNLS Channel、ステムミックスのバスにNLS Bussをインサートして使用してみたいと思いました。僕のミックスでは必ずステムミックスを作って作業をするのですが、1つのNLSウインドウから全ステムのボリュームや歪みを管理できるのもいいですね。かつてはミキサーからレコーダー、そしてレコーダーからミキサーに戻る過程で、いくつもの増幅器を通過することで発生する「歪み」があったわけですが、現在のデジタル環境にはそれがない。NLSはそういった足りない部分を補ってくれる最高のツールになりそうです。
Spike
SSL 4000GをモデリングしているSpikeは、SSLらしいスピード感と特有の歪み方が気持ちいいなと感じました。ボーカルなどにはベストマッチだと思いますね。今回の3つの中では一番「モダンな」歪み方ですね。2〜3kHzの一番派手な部分がより明瞭になります。
Mike
EMI TGをモデリングしているMikeは、3つの中で一番「古さ」を感じさせるサウンドですね。Spikeよりももっと低い帯域がドライブされるような印象です。ドラムのオフマイクなどに使ったらいい歪みが産まれそうだなと感じますね。まさにUKの匂いがする、すこし霧掛かったようなマイルドな歪み。ドラムの胴鳴りがぐっと魅力的に響きます。
Nevo
3つの中で個人的にあまりぐっとこなかったのはNeveをモデリングしたNevo。もちろん悪い音/歪み方ではないんですが、他の2つのキャラクターの強さを考えると、あまり癖がないように感じるんですね。もう少し使ってみて、いい使い方を探ってみたいところです。
最近気になっている音楽の多くは、レコーディングやミックスの過程で多くのアンプ(増幅器)を通過した心地よい歪みがあるものばかりになっています。歪みによって産まれる音の魅力は、音楽にとって大切な要素の1つだと思いますね。その要素をデジタル環境で補いたいのであれば、NLSは大きな助けとなると思います。
プロフィール
松田直(マツダタダシ)
1968年生まれ。1990年にスタジオテイクワン入社。退社後フリーとなり、シンクシンクインテグラルに参加。以後Towa Tei, Ripslyme, M-flo、ガグル、Maia Hirasawa等といったアーティストから最近ではチャットモンチー、9mm parabellum bulletなどのロックバンド、「BECK」「告白」などの映画も手がける。
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を