検索
トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 2(リズムトラック全般編)

トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 2(リズムトラック全般編)

第一線で活躍するトップエンジニア、グレゴリ・ジェルメンさんをお迎えし、グレゴリさんが所属するDigz,inc.スタジオからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」。実際にリリースされた楽曲を使用し、グレゴリさんのワークフロー、音の捉えかたや耳の傾けかた、最終的な仕上げかたを「弟子入り」したような気分で学べるビデオ記事その2をご紹介します。

2020.01.01

スタッフHです。

前回に引き続き、Vol.2となる今回はキック以外のスネア、ハイハット、フィル、ループ素材などリズムトラック全体の処理について解説する「リズムトラック全般編」。使用させていただく楽曲は引き続きDigz,inc.に所属するアーティスト、BananaLemonさんによる”I Wanna I Wanna”です。

前回の「キックとベースの絡み方編」同様、楽曲を支える屋台骨となるリズムトラック全般。エンジニアとしての目(耳)線、音の捉え方、ワークフローについて学びましょう。


グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.2(スネア&ハイハット編)

楽曲のバックビートを支えるスネア。この楽曲では数種類のスネアが楽曲の流れとともに使い分けられており、多くのシーンで参考になることでしょう。

このようなミックス教材や、あるいは雑誌のインタビューなどを見ているとよく出てくる表現として「耳に痛い」「太さ」「広がり」といった表現。具体的なようでいて、実は人によって捉え方の違う、曖昧なものではないでしょうか。このビデオでは音とともにグレゴリさんが「一つの正解例」を出してくれています。

ビデオ中盤には「リバーブ処理にまつわるTips」などもあり、これらは今日からでも真似できるテクニックが詰まったビデオと言えるでしょう。また後半ではWAVES SSL4000 Collectionを使用し「これでなくては得られない音」についても解説してくださっています。


グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.2(ループ&リズムトータル編)

冒頭から金言のようなエンジニアの心得が解説されています。つまり「エンジニアが心がけるべきアレンジの構造の理解」について。この楽曲ではリズムトラックだけでも多数の音が重ねて使用されており、トラックメイカーは「自分の中で鳴っているイメージ」をもっているはずです。エンジニアとしてそれを汲み取り、過度な処理を施さないまま、全ての音が理想的に聞こえるようにするには音をどう捉えるべきか。ビデオから吸収しましょう。

ここまでの解説でグレゴリさんは幾度となく「繊細な」処理を語ってくださっていますが、ビデオの中盤では楽曲の「ドラマティックなフィルを演出する」テクニックにも触れています。リスナーはどのような音をドラマティックに感じるのか、短時間の説明ながら、数多くの学ぶべきTipsが詰め込まれています。

グレゴリさんに限らず、第一線を走るエンジニアさんに共通していることといえば、適切なゲインコントロールにあると感じます。プラグインを通すことで「ボリュームが上がっただけ(=派手になったように感じるだけ)」を避け、プロセッサで得られた違いをピュアに感じ取る耳をもつことこそ、正しいミックスへの第一歩なのかもしれません。

** ループ素材に使用されたManny Marroquin Distortionと、「スムーズなコンプ」として使用されたPuigChild 670

20180619_waves_lecture_gregory_germain_vol1_7.09.46-pm

** シンバルにMS処理で使用されたEQは、Scheps 73

20180619_waves_lecture_gregory_germain_vol1_7.10.39-pm

さて、前回のVol.1と今回のVol.2で楽曲の土台となるリズム、ベースまでの処理解説が終わりました。次回は楽曲を彩るパートについて解説をしていただく予定です。

プロフィール

グレゴリ・ジェルメン

フランス生まれ、パリ育ち。 日本の文化に憧れて10代の頃から様々な日本の音楽に触れる。 20歳で来日し、レコーディングエンジニアを目指す為、音楽専門学校へ入学。 卒業後は、スタジオグリーンバードでアシスタントとして数多くのメジャーアーティスト、バンドの作品に参加。 日本語、英語、フランス語の三ヶ国語を巧みに操り、海外アーティストはじめ、海外プロデューサーとのセッションにも参加している。 そして、2011年Digz, inc Groupに入社。 ポップス、ダンスミュージックを中心にハウスエンジニアとして活躍。 2015年には世界のトップエンジニアだけが参加できる「Mix With the Masters」に世界各国から選ばれたエンジニアの一人として参加。 南フランスにある「La Fabrique」というスタジオにてTony Maseratiからトップクラスのミックステクニックを学ぶ。 レコーディング&ミックスをメインとしながらも、スタジオ管理、メンテナンス、音響デザインまで幅広く担当している。

人気記事

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?

今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法
ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法

ボーカルミックスにおいて、課題になることが多い「こもり」。このボーカルの「こもり」は 250〜900Hzの間に余分なエネルギーや共振の発生によって引き起こされます。この周波数帯には、ボーカルの「芯」となる要素

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ

ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント

ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング

コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行

ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方
ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方

太くタイトなローエンドを得ることはミキシングにおける非常に重要な課題ですが、その秘訣は正しいツールを選択することにあります。4種類の異なるベース/サブ・プラグイン(Submarine, LoAir, R-BassとMaxxBass)

人気製品

Ultimate
Curves Equator
Curves Equator

Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Platinum
Platinum

モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Horizon
Horizon

音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Gold
Gold

音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Diamond
Diamond

インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

Ultimate
Essential
L2 Ultramaximizer
L2 Ultramaximizer

ミキシング、マスタリングなどの作業に最適な、先行ブリックウォールピークリミッティング、レベルマキシマイゼーション及び超高解像度すべてをL2に融合。この伝説的なコンビネーションにより、クリアな音質作りに欠

Mercury
Mercury

音楽、映像、ライブ、放送、配信、設備、インスタレーション、アーカイブ。かつては分野や過程ごとに専業だったサウンドに関わる多くの作業は、近年ますます複雑にクロスオーバーするようになっています。音楽制作だ

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube