検索
トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 2(リズムトラック全般編)

トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 2(リズムトラック全般編)

第一線で活躍するトップエンジニア、グレゴリ・ジェルメンさんをお迎えし、グレゴリさんが所属するDigz,inc.スタジオからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」。実際にリリースされた楽曲を使用し、グレゴリさんのワークフロー、音の捉えかたや耳の傾けかた、最終的な仕上げかたを「弟子入り」したような気分で学べるビデオ記事その2をご紹介します。

2020.01.01

スタッフHです。

前回に引き続き、Vol.2となる今回はキック以外のスネア、ハイハット、フィル、ループ素材などリズムトラック全体の処理について解説する「リズムトラック全般編」。使用させていただく楽曲は引き続きDigz,inc.に所属するアーティスト、BananaLemonさんによる”I Wanna I Wanna”です。

前回の「キックとベースの絡み方編」同様、楽曲を支える屋台骨となるリズムトラック全般。エンジニアとしての目(耳)線、音の捉え方、ワークフローについて学びましょう。


グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.2(スネア&ハイハット編)

楽曲のバックビートを支えるスネア。この楽曲では数種類のスネアが楽曲の流れとともに使い分けられており、多くのシーンで参考になることでしょう。

このようなミックス教材や、あるいは雑誌のインタビューなどを見ているとよく出てくる表現として「耳に痛い」「太さ」「広がり」といった表現。具体的なようでいて、実は人によって捉え方の違う、曖昧なものではないでしょうか。このビデオでは音とともにグレゴリさんが「一つの正解例」を出してくれています。

ビデオ中盤には「リバーブ処理にまつわるTips」などもあり、これらは今日からでも真似できるテクニックが詰まったビデオと言えるでしょう。また後半ではWAVES SSL4000 Collectionを使用し「これでなくては得られない音」についても解説してくださっています。


グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.2(ループ&リズムトータル編)

冒頭から金言のようなエンジニアの心得が解説されています。つまり「エンジニアが心がけるべきアレンジの構造の理解」について。この楽曲ではリズムトラックだけでも多数の音が重ねて使用されており、トラックメイカーは「自分の中で鳴っているイメージ」をもっているはずです。エンジニアとしてそれを汲み取り、過度な処理を施さないまま、全ての音が理想的に聞こえるようにするには音をどう捉えるべきか。ビデオから吸収しましょう。

ここまでの解説でグレゴリさんは幾度となく「繊細な」処理を語ってくださっていますが、ビデオの中盤では楽曲の「ドラマティックなフィルを演出する」テクニックにも触れています。リスナーはどのような音をドラマティックに感じるのか、短時間の説明ながら、数多くの学ぶべきTipsが詰め込まれています。

グレゴリさんに限らず、第一線を走るエンジニアさんに共通していることといえば、適切なゲインコントロールにあると感じます。プラグインを通すことで「ボリュームが上がっただけ(=派手になったように感じるだけ)」を避け、プロセッサで得られた違いをピュアに感じ取る耳をもつことこそ、正しいミックスへの第一歩なのかもしれません。

** ループ素材に使用されたManny Marroquin Distortionと、「スムーズなコンプ」として使用されたPuigChild 670

20180619_waves_lecture_gregory_germain_vol1_7.09.46-pm

** シンバルにMS処理で使用されたEQは、Scheps 73

20180619_waves_lecture_gregory_germain_vol1_7.10.39-pm

さて、前回のVol.1と今回のVol.2で楽曲の土台となるリズム、ベースまでの処理解説が終わりました。次回は楽曲を彩るパートについて解説をしていただく予定です。

プロフィール

グレゴリ・ジェルメン

フランス生まれ、パリ育ち。 日本の文化に憧れて10代の頃から様々な日本の音楽に触れる。 20歳で来日し、レコーディングエンジニアを目指す為、音楽専門学校へ入学。 卒業後は、スタジオグリーンバードでアシスタントとして数多くのメジャーアーティスト、バンドの作品に参加。 日本語、英語、フランス語の三ヶ国語を巧みに操り、海外アーティストはじめ、海外プロデューサーとのセッションにも参加している。 そして、2011年Digz, inc Groupに入社。 ポップス、ダンスミュージックを中心にハウスエンジニアとして活躍。 2015年には世界のトップエンジニアだけが参加できる「Mix With the Masters」に世界各国から選ばれたエンジニアの一人として参加。 南フランスにある「La Fabrique」というスタジオにてTony Maseratiからトップクラスのミックステクニックを学ぶ。 レコーディング&ミックスをメインとしながらも、スタジオ管理、メンテナンス、音響デザインまで幅広く担当している。

人気記事

リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編

「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。

リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編

おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。

もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜

ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処

DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行

2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け

Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips

Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕

リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編

好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効

人気製品

Ultimate
Abbey Road Reverb Plates
Abbey Road Reverb Plates

1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー

Ultimate
API 550
API 550

60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現

Ultimate
Essential
C4 Multiband Compressor
C4 Multiband Compressor

C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ

Ultimate
Clarity Vx DeReverb Pro
Clarity Vx DeReverb Pro

より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで

Ultimate
Codex Wavetable Synth
Codex Wavetable Synth

Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際

Ultimate
Clavinet
Clavinet

スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ

Ultimate
dbx 160 compressor / limiter
dbx 160 compressor / limiter

オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは

Ultimate
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer Bass Channel

Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube