WAVES Lシリーズ8モデルを完全解説!用途で選ぶ理想的な音作り
1992年に創業したWAVESが最初期に開発したマキシマイザー「WAVES L1」。その登場は、デジタルオーディオにおける革命的な出来事のひとつと言っても過言ではありません。音楽をはじめ、ゲーム、放送、映画など、さまざまな分野で爆発的にヒットしました。
2025.01.31
L1の特長は、スレッショルドを下げるだけというシンプルな操作で、デジタルオーディオで避けなければならないクリッピングを回避しながら音圧を増加させ、さらにデジタルクオンタイズ(ビット解像度の最適化)を行ってくれる点です。この手軽で強力な性能が、音圧戦争の火付け役となったとも言われています。L1はその後も進化を続け、現在では8種類ものLシリーズがラインナップされており、プロの現場でも広く使われています。
- L1 Ultramaximizer
- L1 Ultramaximizer+
- L2 Ultramaximizer
- L3 Multimaximizer
- L3 Ultramaximizer
- L3-LL Multimaximizer
- L3-LL Ultramaximizer
- L3-16 Multimaximizer
これだけLシリーズが存在すると、どれを選べば良いのか迷ってしまう方も多いかと思います。そこで、各プラグインの特徴をまとめましたのでぜひご参考にしてください。Lシリーズをすでにお持ちの方であれば、それぞれのプラグインの特徴を理解することによって、制作効率やミックスのクオリティを大きく向上させることができるでしょう。
L1 Ultramaximizer、L1 Ultramaximizer+ - 独特の歪み感が現代でも人気
L1は、後継のL2やL3と比べるとわずかに歪みが感じられます。そのためハイビット・ハイサンプリングレートが主流となった現在では、マスターチャンネルで使用される機会は減少しました。しかし、その独特の歪み感を気に入っているユーザーは多く、特にドラムやベースのバスミックス、または荒々しさを加えたいシーンでは今でも広く愛用されています。
L1 Ultramaximizer+は、L1 Ultramaximizerにいくつかの新機能が追加されたバージョンです。インプットレベル調整、QUANTIZE、DITHER、SHAPING、DOMAIN設定が含まれており、L1 Ultramaximizerを購入するとこちらもセットで手に入れることができます。
L2 Ultramaximizer - Lシリーズの中で最も自然でスムーズなリミッティング
L1とL2はともに「ワイドバンドリミッター」と呼ばれ、音楽の全周波数帯域を均等に処理するため、原音の周波数バランスが崩れにくいのが特徴です。L2 は L1 よりも進化したアルゴリズムを採用しており、音の歪みを最小限に抑え、ミックスのバランスを損なわない透明でクリアな処理を実現しています。
L2の心臓部には、WAVES独自開発のブリックウォールタイプの先読みピークリミッターアルゴリズムが搭載されています。さらに、9段階のノイズシェイプWaves IDR (Increased Digital Resolution) ディザリングテクノロジーも内蔵されており、音質の向上を図っています。これにより、マスタリングやミキシング、レコーディングに最適な処理が可能である一方で、極端なリミッティングや、ビンテージなダイナミクス処理としても非常に高い能力を誇ります。L2は、Lシリーズの中でも最も自然でスムーズなリミッティングを提供し、低レイテンシーで動作するため、L1と同様に個別トラックやグループの処理にもお勧めです。
L3 - 5バンド・マルチバンドマキシマイザー
L3 Multimaximizer
L1 や L2 のように全周波数帯域を一括で処理するのではなく、最大5つの周波数帯域を個別に処理するマルチバンド・マキシマイザーです。
シンプルな操作体系はそのままに、WAVESの最新技術であるリニア・フェーズ・クロスオーバー技術とピーク・リミッティング・ミキサー技術を統合することで、サウンドのキャラクターまでコントロールできるようになりました。特に、プライオリティコントロール機能により、リミッターをかける対象となるオーディオの部分を細かく設定でき、重要な帯域を維持したままリミッティングを行うことができます。
各周波数帯域には、ゲインやブーストコントロールが備わっており、実質的に5バンドEQとしても機能します。また、リリースコントロールは各バンドごとに個別に設定可能です。さらに、プロファイル機能が搭載されており、多彩なサウンドキャラクターをマスターに付与できるだけでなく、クリアなサウンドから極限まで追い込むリミッティングにも対応できる柔軟性を持っています。
L3 Ultramaximizer
一見シングルバンドのように見えますが、内部ではL3 Multimaximizerと同じく5バンド処理を採用しており、L2と同様にシンプルな操作性を実現しています。プリセットを選ぶ時短アプローチがお好みの方にお勧めです。
L3-LL Multimaximizer、L3-LL Ultramaximizer - L3のローレイテンシー(LL)モデル
L3モデルのリニアフェイズクロスオーバーは、かなりのレイテンシーを伴うため、L3 MultimaximizerとL3 Ultramaximizerには、ローレイテンシー(LL)モデルが用意されています。L3-LLモデルはCPU負荷が軽いという特長があり、トラックごとのマキシマイズに最適です。
通常のL3では、ルックアヘッドやリニアフェイズ技術が使用されており(LLモデルにはその簡易版が搭載されています)、そのためレイテンシーは非常に大きいものの、スイートな高域やパンチのある低域を得ることができます。そのため、L3 と L3-LLを同じ設定で使用しても、処理後のサウンドに違いが生まれるのです。
L3-16 Multimaximizer - 脅威の16バンドピークリミッター
L3をさらに進化させた、Lシリーズの最高峰の製品です。6バンドEQのようなシンプルな操作性でありながら、16バンドという複雑な処理を可能にした、最も強力で最新のモデルです。
マルチバンド・リミッティングを活用することで、全体のダイナミクスやバランスを崩すことなく音量を増加させることができます。例えば、スネアドラムのピークだけが多い曲の場合、マルチバンドリミッターを使用すれば、スネアの周波数帯だけをリミッティングすることが可能です。楽曲のミックスバランスを崩さずに、クリアーに音圧を上げるのには最も適したプラグインです。
※「L3-16 Multimaximizer」を購入するとL3シリーズ5製品が全て手に入ります。
まとめ
WAVESマキシマイザー8製品の特徴をまとめます。
- L1 Ultramaximizer、L1 Ultramaximizer+ → 荒々しさを出したい音源におすすめ
- L2 Ultramaximizer → シングルバンドの自然でスムーズなリミッティングを実現
- L3 Multimaximizer、Ultramaximizer → マルチバンド・リミッティングでオールマイティな音作りが可能
- L3-LL Multimaximizer、L3-LL Ultramaximizer → L3アルゴリズムの、簡易版ローレイテンシー(LL)モデル
- L3-16 Multimaximizer → ミックスバランスを崩さずに音圧を上げられる、Lシリーズの最高峰
- L1 Ultramaximizer(L1 Ultramaximizer を購入すると、L1 Ultramaximizer+が付属します)
- L1 Ultramaximizer
- L1 Ultramaximizer+
- L3-16 Multimaximizer(L3-16 Multimaximizerを購入すると、L3シリーズ5製品が全て付属します)
- L3 Multimaximizer
- L3 Ultramaximizer
- L3-LL Multimaximizer
- L3-LL Ultramaximizer
- L3-16 Multimaximizer
Lシリーズは8製品ありますが、L1とL3はそれぞれバンドルされてお買い得になっています。
あなたの用途に合わせて、お好みのLシリーズをぜひご活用ください!
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を