Waves Cloud MX Audio Mixer Premiumに新しいリモート・オーディオ・モニタリング・オプションが追加
プロフェッショナルオーディオシグナルプロセッシングテクノロジーとプラグイン で世界をリードするWaves Audioは、Wavesの革新的なクラウドベースの放送用オーディオミキサーCloud MXと150を超える最先端のオーディオプロセッサーを組み合わせたCloud MX Audio Mixer Premiumサブスクリプションの新しいアップデートを発表しました。
2024.09.17
このアップデートはCloud MX Premiumに含まれる豊 富なプラグインにWaves Streamを追加し、新たな機能を提供します。Waves Streamはワンクリックでリモートオーディオモニタリング機能を実現し、WAN経 由でモバイルデバイスやDAWにオーディオを直接共有できます。また、この新しい アップデートではWaves Silk Vocalと Magma Tube Channel Stripの2つのプラ グインも追加されました。
Cloud MX
Waves Cloud MXは、放送局とコンテンツ・プロバイダのための最先端のクラウドベースのオーディオ・ミキシング/プロセッシング・ソリューションです。Wavesが誇るeMotion LV1の32ビット浮動小数点ミックスエンジンとWavesの定評あるオーディオ・プラグインをクラウド上で、ロケーションに縛られることなくミックス可能です。
Waves Stream
友達、共同制作者やクライアントと、DAWからロスレスオーディオをリアルタイムで共有可能。ボタンを1回クリックするだけでかんたんに実現します。
Silk Vocal
ボーカルのミキシングは難しく、歌い手それぞれにサウンドに対するプロセスは異なります。過度な共振や、ブーミーな特性、歯擦音など、ボーカルがミックスになじまない要素も多く、それらを取り除くには、時間と知識
Magma Tube Channel Strip
どんなに平坦なデジタル・トラックにも深みと奥行きを与え、最高の暖かさと透明感を生み出します。あらゆるボーカルや楽器でも、Magma Tube Channel Stripに通すだけ。すぐにシルキーなトップエンドと極太のボトムエ
WavesのCloud MXは最高峰のクラウドベース・オーディオミキサーで、現代の放送現場の課題に向けて専門的に設計されています。Wavesの膨大種類のオーディオ・プラグインを完全に統合し、原音に忠実なオーディオ、高精度のミックス・コントロール、クリエイティブなプロセッシング機能を提供します。このメソッドはスケーラビリティ、柔軟性、コスト効率を重視し、オンプレミスのリソースの必要性を最小限に抑え、様々な企業にとって放送をより身近で経済的なものにします。
Waves Cloud MXを使えば、放送局やメディア・ネットワークは直感的なUIと、最先端のオーディオミキシングとプロセッシングを備えた強化されたクラウドベースのワークフローを体験できます。Wavesの倍精度、32ビット浮動小数点eMotion LV1ミックスエンジンのクラウドベース版で駆動するCloud MXは、Wavesの定評あるオーディオ・プラグインと統合し、クラウドでかつてないオーディオ処理能力を発揮します。Cloud MXはAmazon Web Services (AWS), Google Cloud Platform (GCP), Dante Connect™を含む主要なクラウドプラットフォームとプロトコルに対応しています。Cloud MXはまた、クラウドベースのライブ放送制作のためにGrass Valley AMPPと統合し、NDI®に対応しているため、すべてのイングレス/エグレス・ストリームでNDIオーディオを簡単にルーティングできます。
Cloud MX Premiumの主な新機能であるWaves Streamはプラグインとウェブサービスで、高品質なオーディオ共有をコラボレーティブな制作プロセスの一部としてスムーズに行えるようデザインされています。素早いレスポンスで、インターネット上でのオーディオ配信のための効率的で多用途なソリューションです。Cloud MXミキサー内のいずれのチャンネルやバスにインサートすることで、モバイル・ウェブブラウザやユーザーの好みのDAWへオーディオを送信します。Waves Streamは、DanteやNDIのような既存のシステムを補完し、技術的なチェックや通常のモニタリングなど、担当者に即時でダイレクトなモニタリング機能を提供します。
低レイテンシーのピア・ツー・ピアWebRTC接続を活用し、Waves Streamは効率的にモノラルまたはステレオのオーディオ伝送を保証します。QRコードをスキャンするか、パスワード保護付きの専用URLを入力するだけで、遠隔地の共同作業者はモバイルデバイスやコンピューターのウェブブラウザーでオーディオを直接安全に受信できます。
アップデートされたCloud MX Premiumに追加された2つのプラグインは、スマートなEQとダイナミクス・プロセッサーであるWaves Silk Vocalと、コンプレッション/ゲート、EQ、サチュレーションといった最も重要なミキシングのニーズをカバーするWaves Magma Tube Channel Stripです。
これらの最新の機能追加により、Cloud MX Premiumはパワフルで多用途かつ効率的なクラウドベースのオーディオ・ミキシング・ソリューションを求める放送局やメディア・ネットワークの主要な選択肢となります。
Cloud MXについて詳しくは、こちら。
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を