ベーシックなボーカル処理を再確認しよう
今回ご紹介するのは、人気のMixがうまくなるTipsより、「ベーシックなボーカル処理を再確認しよう」です。
2020.01.01
本日もまたビデオ付き【MixがうまくなるTips】を一つ。本日は基本に立ち返って、「ベーシックなボーカル処理」を再確認する内容です。
ボーカルは曲の主役。一番聞かせたいトラックなのに、バックトラックに埋もれて歌詞が聞き取りづらくなってしまったり、他のトラックと馴染んでなくて浮いたように聞こえてしまったり。コンプやEQ、リバーブなどを使えばいい、とは聞いたんだけど…。
本日のビデオは、「最もベーシックなボーカルトラックの処理」です。レコーディングを行った実際のボーカルでも、ボーカロイドなどで作成したボーカルでも使えるテクニック。まずはベーシックな処理を体得して、うまくなったら「色気を出すテクニック」に移行していく、そのための第一ステップです。
いかがですか?ビデオは少々駆け足のところもありますので、下記でざっとポイントを。
「ボーカルに使うプラグインは3つ」とスタートしていますが、実際にはリバーブ、ディレイなどの空間系を含め5つのプラグインが使用されています。トラックにインサートして使用しているプラグインが3つです。
最初のディエッサーで、解説の通り「サ行」を抑える処理を行っています。サ行は他の発音に比べてパワーが大きく、時に耳に痛い音になりがちです。ディエッサーで処理をしないままEQやコンプレッサーに入れてしまうと、余計にその「痛さ」が目立つ結果になってしまいます。ここで事前に「サ行」だけを抑える処理をしています。使用しているプラグインは、Waves DeEsserです。シンプルな見た目ながら、実に奥深い処理ができます。
次はEQ。不要なローエンドを取り除くためにローカットを施し、さらにオケによって埋もれてしまった中域〜高域の数ポイントをブースト。これは必要に応じて行いましょう。元のボーカルに十分なヌケがあるようなら、無闇にEQをしない、というのもポイントです。ビデオで使用しているプラグインは、Waves Renaissance EQ。クリーンなサウンドから、ヴィンテージの匂いがする処理までカバーするEQです。
それからコンプです。人によっては「EQが後、コンプが先」という方もいらっしゃるかもしれませんが、ここでは「EQが先、それからコンプ」の順番としています。
コンプレッサーを使う理由は「歌詞やメロディーラインによって低い音量となったところを持ち上げる、または大きいところを潰す」ためです。しかし元々の抑揚までを失うほどに潰してしまうと、なんら魅力のないボーカルトラックになってしまいます。実際にはどれくらいのセッティングで、どれくらい潰しているのかをビデオで確認してみてください。ビデオでは「シンプルな操作で最高の結果が得られる」Renaissance Compを使用しています。
ボーカルに奥行きと広がりを与え、オケとの馴染みを調整するのがリバーブ。使用しているのはWaves TrueVerbです。過剰なリバーブは馴染みどころか、曲全体を破壊しかねない結果になりますが、ここでは絶妙なセッティングのプレートリバーブを掛けています。
ビデオはシンプルなポップスを題材にしているので、リバーブで産まれた世界感や広がりも確認しやすいと思います。
ビデオの中の解説者が「個人的に最も重要だと考えている」と言っているのが最後のディレイ。手早く楽曲のテンポにシンクさせ、なおかつ奥行きと広がりをSuperTapを使って作り上げています。 ディレイの種類やトーンはお好みのものでよいと思いますが、「どれくらいの量をもってこの広がりを得ているか」をチェックしてみてください。
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を