
クリエイティブなエフェクトって?
スタッフHです。少し前、とあるエンジニアさんにインタビュー用でスタジオを訪問させていただいた時に、大変興味深いお話を聞かせていただくことができました。
2020.01.01
そのエンジニアさんは国内のみならず、国外のアーティストとも多数のお仕事をされており、ご自身もミュージシャンとして活躍もされており、多忙な音楽漬けの日々を送られている方で、携わられている作品はいずれも、ため息がでるほど格好いいのです。
ビンテージ機器をふんだんに使い、最新鋭のプラグインも巧みに織り交ぜる。その方の作品はいずれも「どうやったらこんな独特のトーンができるの?」という疑問が素直にあったので、意を決して聞いてみたのです。人によっては答えようもない、失礼極まりないこととは思いつつ。
そこでエンジニアさんの返答が、
「どうやって、と言われると正直答えに困るのですが、昔からライブはライブ、レコーディングはレコーディングと分けて考えているところがあって、ライブはレコーディングしたものの再現とは考えないようにしています。
だから、レコーディングでしかできない実験をものすごく意識して、絶対にライブでは使えないような機材を使って不思議な響きを作る、ということは多いかもしれません。せっかくレコーディングというクリエイティブな時間を過ごせるのですから、実験をたくさんやりたいですよね。ボーカルに(ライブでは使えなさそうな)コンパクトエフェクターとか通してみると、楽しいじゃないですか」
というお話だったのです。
この時の話を思い出したのは、同じく数々の(間違いなく歴史に残る)名盤に携わってきた、Butch Vigさんのビデオに字幕をつけていたときのこと。
Butch Vig(ブッチ・ヴィグ)さん。Garbageのドラマーであることとともに、ニルヴァーナのNevermind、スマッシング・パンプキンズのGish、この2大バンドのデビューアルバムをメンバーとともに作り上げたのも彼。その他、Green DayやFoo Fightersなど、誰しもが知るレコードをメンバーとともに作り上げています。
Butch Vigさんの特徴的なサウンドの1つといえば、「美しい歪みと揺れ」でしょう。歪んでいながら、ただ攻撃的な音というわけでもなく、音楽そのものにどっぷりと浸ってしまいそうになるほど美しく、そして心地よい揺れがある。
Butch Vigさん自身のバンドGarbageも、これまで携わってきたレコードにも共通したものがある。そこで、Butch Vigさんが「実際にGarbageのミックスでも使った」というWAVES Reel ADTのビデオをひとつ、用意してみました。
使用されているWAVESのReel ADTとは、世界で初めてプラグイン化された、アビー・ロード・スタジオ所有のADT(Artificial Double Tacking)をモデリングしたもの。
サウンドの監修をアビーロードとWAVESが行い、プラグインの制作をWAVESが行ったもの。門外不出の機材だっただけに、このたびのパートナーシップで初めてプラグイン化となったものです。
ビデオでは、Butch Vig本人の口から「Garbageの曲のギターの一部で、いろいろな機材を試していたもののイメージしていた音を作ることができなかった。WAVES Reel ADTを使ったところ、まさにそのイメージ通りとなった」というところから話題がスタートします。
実際のADTは、ビートルズのメンバーが「一回歌っただけで2回重ねたような効果をつくれないものか?」というリクエストに応じてアビーロードスタジオが製作した(諸説あり)とのことですが、ボーカルのみならずどんなソースにもイイ、という内容でビデオは進行。事実、ビデオ冒頭からギターに使ったテストが公開されています。
ビデオ後半は、ガービッチのボーカル、シャーリーの声へWAVES Reel ADTをテストする様子を公開しています。オン・オフを繰り返し、パラメーターを操作する様子は非常に貴重な映像ではないでしょうか。
歪みの神様ともいえるButch Vig。その口から「Reel ADTのDriveは本当によくできている」と語られます。ここは実際に音を聞きながらチェックしていただきたいところです。
人気記事

客観的なイコライジングを元に「正解の音」に近づける 〜新世代イコライザー Curves AQ 〜
イコライジングで難しいのは「どこまでいじれば正解なのか」がわからないこと。自分の耳を信じるのは大事だけれど、仕上がりに自信が持てず、客観的な基準が欲しいと感じる瞬間は誰にでもあるはず。そんな悩みを解決

Waves Online AI Mastering 〜AIが実現する、プロ品質のオンラインマスタリング〜
Waves Online Masteringは、最新のAI技術とWavesの受賞歴あるオーディオ処理を組み合わせたオンラインマスタリングサービスです。数分でリリース可能な高品質マスターを生成し、音楽制作の最終工程をより速く、手軽

ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう
EQやコンプでボーカルを聴きやすく整えたのに、何だか物足りない…。曲の世界観に合わせたボーカルにしたいのに、思ったような決め手が見つからない。そんな経験はありませんか?そこで頼りになるのが、グラミー賞エ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

Compressor vs Transient Shaper - 使い分けを極めるTips
コンプレッサーとトランジェントシェイパーは、ともにトランジェント素材を制御し、音響的なインパクトを与えるために使用されます。それぞれのプロセッサーの違いを学び、どのタイミングでどちらを使用すべきかをみ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ
人気製品

InTrigger Drum Replacer
InTrigger Drum Replacer は、Wavesが提供するインテリジェントなドラムリプレイスメント・プラグインです。単なるトリガー検出を超え、ゴーストノート・ダイナミクス・ブリードを高精度に解析し、プロフェッショナ

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では

Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。