クリエイティブなエフェクトって?
スタッフHです。少し前、とあるエンジニアさんにインタビュー用でスタジオを訪問させていただいた時に、大変興味深いお話を聞かせていただくことができました。
2020.01.01
そのエンジニアさんは国内のみならず、国外のアーティストとも多数のお仕事をされており、ご自身もミュージシャンとして活躍もされており、多忙な音楽漬けの日々を送られている方で、携わられている作品はいずれも、ため息がでるほど格好いいのです。
ビンテージ機器をふんだんに使い、最新鋭のプラグインも巧みに織り交ぜる。その方の作品はいずれも「どうやったらこんな独特のトーンができるの?」という疑問が素直にあったので、意を決して聞いてみたのです。人によっては答えようもない、失礼極まりないこととは思いつつ。
そこでエンジニアさんの返答が、
「どうやって、と言われると正直答えに困るのですが、昔からライブはライブ、レコーディングはレコーディングと分けて考えているところがあって、ライブはレコーディングしたものの再現とは考えないようにしています。
だから、レコーディングでしかできない実験をものすごく意識して、絶対にライブでは使えないような機材を使って不思議な響きを作る、ということは多いかもしれません。せっかくレコーディングというクリエイティブな時間を過ごせるのですから、実験をたくさんやりたいですよね。ボーカルに(ライブでは使えなさそうな)コンパクトエフェクターとか通してみると、楽しいじゃないですか」
というお話だったのです。
この時の話を思い出したのは、同じく数々の(間違いなく歴史に残る)名盤に携わってきた、Butch Vigさんのビデオに字幕をつけていたときのこと。
Butch Vig(ブッチ・ヴィグ)さん。Garbageのドラマーであることとともに、ニルヴァーナのNevermind、スマッシング・パンプキンズのGish、この2大バンドのデビューアルバムをメンバーとともに作り上げたのも彼。その他、Green DayやFoo Fightersなど、誰しもが知るレコードをメンバーとともに作り上げています。
Butch Vigさんの特徴的なサウンドの1つといえば、「美しい歪みと揺れ」でしょう。歪んでいながら、ただ攻撃的な音というわけでもなく、音楽そのものにどっぷりと浸ってしまいそうになるほど美しく、そして心地よい揺れがある。
Butch Vigさん自身のバンドGarbageも、これまで携わってきたレコードにも共通したものがある。そこで、Butch Vigさんが「実際にGarbageのミックスでも使った」というWAVES Reel ADTのビデオをひとつ、用意してみました。
使用されているWAVESのReel ADTとは、世界で初めてプラグイン化された、アビー・ロード・スタジオ所有のADT(Artificial Double Tacking)をモデリングしたもの。
サウンドの監修をアビーロードとWAVESが行い、プラグインの制作をWAVESが行ったもの。門外不出の機材だっただけに、このたびのパートナーシップで初めてプラグイン化となったものです。
ビデオでは、Butch Vig本人の口から「Garbageの曲のギターの一部で、いろいろな機材を試していたもののイメージしていた音を作ることができなかった。WAVES Reel ADTを使ったところ、まさにそのイメージ通りとなった」というところから話題がスタートします。
実際のADTは、ビートルズのメンバーが「一回歌っただけで2回重ねたような効果をつくれないものか?」というリクエストに応じてアビーロードスタジオが製作した(諸説あり)とのことですが、ボーカルのみならずどんなソースにもイイ、という内容でビデオは進行。事実、ビデオ冒頭からギターに使ったテストが公開されています。
ビデオ後半は、ガービッチのボーカル、シャーリーの声へWAVES Reel ADTをテストする様子を公開しています。オン・オフを繰り返し、パラメーターを操作する様子は非常に貴重な映像ではないでしょうか。
歪みの神様ともいえるButch Vig。その口から「Reel ADTのDriveは本当によくできている」と語られます。ここは実際に音を聞きながらチェックしていただきたいところです。
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を