検索
ステレオイメージを広げる 12のヒント 後編

ステレオイメージを広げる 12のヒント 後編

前回から2部に分けてステレオイメージに関しての知識を紹介しています。 ステレオイメージの作り方は、知っているか、知らないかで大きな差を生むコンテンツでもあると思います。 自分で制作しているセッションを見ながら、記事を読んでみるのもおすすめですよ。 気がついたところから、修正していきましょう。

2021.04.15

前編を読み逃してしまったという方はこちらからお読みいただけます。では後編。ぜひ、ご覧ください。

7. リードボーカルやソロ周りの音を広げる


ミックスの中で何かが際立っていない場合、まず最初にそのレベルを上げようとする傾向があります。しかし、これを繰り返し行うと、全体の信号がさらに赤みを帯びていき、歪みや最悪の場合はクリッピングが発生する危険性があります。

もし、EQやコンプレッション、リミッターなどを駆使しても、ミックスの中でどうしても落ち着かない音がある場合は 、 周りの信号に変化を加えることで、スペースを与えてみましょう。

例えば、リードボーカルやギターソロがセンターに置かれていて、抜けが悪いとします。シンセのパッドやループ、リズムギターなど、他の要素が同じ音域で競合している可能性があります。それらを別々にバスアウトしてステレオイメージャーを挿入し、緩やかに拡げてみましょう。そうすることで、ボーカルやソロに必要なスペースが確保されます。

Brauer Motionのようなオートパンナーは、リードからパーツを遠ざけるだけでなく、微妙なステレオモーションから大胆なステレオモーションまで、トラックを刺激する効果があります。例えば、ボーカリストの後ろでリズミカルなパートが前後に跳ねたり、中央のフォーカスされた音の周りでテクスチャーのあるパッドが渦を巻いたりするようなものです。Brauer Motionのパンの動きは、ミックス内の任意の要素に反応するように設定することもでき、サイドチェーンでコントロールすることで、ユニークな効果を生み出すことができます。


8. ステレオ信号を狭くする、あるいはモノラルに変換する


直感的ではないかもしれませんが、ステレオリバーブが内蔵されたステレオキーボードやコーラスなど、個々の楽器の音域が広いからといって、音域の広いミックスになるとは限りません。実際には、スタックされたステレオキーボードが多くのスペースを占めているため、濁ったサウンドになってしまうことが多いのです。

一方、モノラルキーボードの場合は、どれだけでも積み重ねることができます。ステレオキーボードの片側を捨てて、残った側を工夫してパンしてみてください。片側を捨てることで音が消えすぎてしまう場合は、キーボードバスにステレオイメージャーを挿入し、信号をかなり絞ってからパンポットに手を伸ばします。ステレオ信号を「モノ化」することで、複数の要素がうまく調和することに驚くでしょう。


9. ここぞという時にステレオイメージを広げる


経験豊富なミックスエンジニアが言うように、曲を通して変わらない静的な設定すべてをそのままにしておくことはできません。ミキシングとは、音楽の展開に合わせて継続的に変化させ、テクスチャーのコントラストを利用して、最初から最後まで飽きさせないようにすることでもあります。

コーラスを際立たせたいと思っていますか?最良の方法の一つは、コーラスが入ってくる瞬間にミックスを少し広げ、その後、詩の部分では狭い音域に戻すことです。これにはステレオイメージャー・プラグインを使ったり、Brauer Motionで動きを加えたり、あるいは単純に、ドラムのオーバーヘッドやパーカッション・トラック、ギターのラインやバッキング・ボーカルなど、いくつかの要素をサビの部分だけエッジに移動させたりします。センス良く行うことで、曲のエモーショナルなインパクトを高めることができます。


10. パラレルイメージングを試す


トラックを複製し、複製したトラックの音をオリジナルのトラックに少しずつ混ぜることで、微妙なコンプレッションを加えることができます。この手法は、ワイドニングにも同じように使えます。例えば、S1 Stereo Imagerのようなステレオ・イメージャー/ワイドナーをギター・バスに使用する代わりに、バスを複製し、複製にS1 Stereo Imagerを挿入して、2つを並列にしてみましょう。オリジナルのギターのサウンド・シグネチャーを維持したまま、ワイドニングされたトラックのEQを微調整することも可能です。


11. モノラルの互換性を確認する


今どきモノラルで聴く人はいないでしょう。少なくとも、スマートフォンやタブレットで音楽を聴くときに、まずイヤホンを接続しない人はほとんどいないでしょう。たとえデバイスに2つのスピーカーが搭載されていたとしても、非常に接近して配置されていたりすると(片方が前面、もう片方が背面に配置されている場合もあります)、正しいステレオの音場に近いものを聞くことはできません。

そのため、ワイド化されたステレオ信号は、必ずモノラルの互換性をチェックすることが重要です。ステレオでは素晴らしい音であっても、2つの信号を1つに折り畳むと、音が細くなったり、レベルが大幅に下がったり、あるいは完全に消えてしまうことがあります。S1 Stereo Imagerの設計では、不快で疲れる「ファジネス」効果を避け、オリジナルサウンドの基本的なトーンキャラクターを維持し、高いレベルのモノラル互換性を持つように特別な配慮がなされているので、S1 Stereo Imagerを使用する場合は、実際にはそれほど問題にはなりません。


12. 最後の手段として、マスタリング時にステレオイメージを変更する


理想的には、ステレオイメージはマスタリングではなくミキシングで行うべきです。また、前述したように、ワイドニングはミックス全体ではなく、個々のステレオ信号やバスに適用するのがベストです。とはいえ、どうしてもミックス時に修正できない場合や、オリジナルのトラックにアクセスできない場合もあります。では、マスタリングの段階でミックスのステレオイメージを変更することはできるのでしょうか?

ある程度は可能です。正しくキャリブレーションされていないシステムで作成されたミックスを受け取った場合、例えば、左のスピーカーの音量が大きかったり、ミックス位置に近かったりして、バランスが右に偏っていた場合、S1 Stereo ImagerのRotationコントロールを使ってバランスを取り直すことができます。

もう一つのよくある問題は、ミキシングエンジニアが効果的にパンしなかった場合や、外周に要素を配置しなかった場合です。この問題を解決する1つの方法は、全体のミックスを広げて(あるいはS1 Stereo Imagerのシャッフル機能を使って低域だけを広げて)、物事を少しだけオープンにすることです。しかし、前述したように、信号の劣化を避けるために、この方法は非常に控えめに行わなければならないというデメリットがあります。

そこで、パラレルで処理を行うのが良い方法です。まず、Centerのようなプラグインをステレオイメージャーの前に挿入し、センターコンテンツ(L/Rチャンネルに均等に割り当てられているため、センターイメージとして表示される信号)とサイドコンテンツ(L/Rチャンネルに不均等にパンされているため、センターの左または右に表示される信号)を分離します。センターコンテンツを除去し、サイドコンテンツのみをステレオイメージャーに送り込んで拡声し、その結果得られた信号を、希望の結果が得られるまで慎重にオリジナルの未処理のミックスに混ぜるだけです。

Centerは他にも多くのマスタリングアプリケーションがあります。他の部分に影響を与えずにボーカルを浮き上がらせたり(または音量を下げたり)、透明度を高めるためにサブローをサイドからフィルタリングするのにも使用できます。また、スネアドラムに影響を与えずにシンバルにハイエンドの輝きを加えたり、ステレオパーカッショントラックのルームアンビエンスを高めたりすることもできます。周波数コンテンツのバランスをとり、センターとサイドの信号間のトランジェントの広がりを調整するハイ、ロー、パンチコントロールもあり、ステレオイメージの構築だけに留まらず、非常に役に立つプラグインです。



いかがだったでしょうか。前回に引き続き、ステレオイメージに言及して役立つヒントを紹介してきました。左右の広がりを意識しつつ、モノラルでもしっかりサウンドをチェックする。そういった細かな作業が、素晴らしいステレオイメージを作り上げ、あなたの楽曲をより素晴らしいものにしてくれるでしょう。
さあ今回得た知識を活用し、制作を始めましょう。

人気記事

リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編

「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。

リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編

おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。

もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜

ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処

DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行

2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け

Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips

Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕

リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編

好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効

人気製品

Ultimate
Abbey Road Reverb Plates
Abbey Road Reverb Plates

1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー

Ultimate
API 550
API 550

60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現

Ultimate
Essential
C4 Multiband Compressor
C4 Multiband Compressor

C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ

Ultimate
Clarity Vx DeReverb Pro
Clarity Vx DeReverb Pro

より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで

Ultimate
Codex Wavetable Synth
Codex Wavetable Synth

Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際

Ultimate
Clavinet
Clavinet

スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ

Ultimate
dbx 160 compressor / limiter
dbx 160 compressor / limiter

オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは

Ultimate
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer Bass Channel

Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube