ステレオイメージを広げる 12のヒント 後編
前回から2部に分けてステレオイメージに関しての知識を紹介しています。 ステレオイメージの作り方は、知っているか、知らないかで大きな差を生むコンテンツでもあると思います。 自分で制作しているセッションを見ながら、記事を読んでみるのもおすすめですよ。 気がついたところから、修正していきましょう。
2021.04.15
前編を読み逃してしまったという方はこちらからお読みいただけます。では後編。ぜひ、ご覧ください。
7. リードボーカルやソロ周りの音を広げる
ミックスの中で何かが際立っていない場合、まず最初にそのレベルを上げようとする傾向があります。しかし、これを繰り返し行うと、全体の信号がさらに赤みを帯びていき、歪みや最悪の場合はクリッピングが発生する危険性があります。
もし、EQやコンプレッション、リミッターなどを駆使しても、ミックスの中でどうしても落ち着かない音がある場合は 、 周りの信号に変化を加えることで、スペースを与えてみましょう。
例えば、リードボーカルやギターソロがセンターに置かれていて、抜けが悪いとします。シンセのパッドやループ、リズムギターなど、他の要素が同じ音域で競合している可能性があります。それらを別々にバスアウトしてステレオイメージャーを挿入し、緩やかに拡げてみましょう。そうすることで、ボーカルやソロに必要なスペースが確保されます。
Brauer Motionのようなオートパンナーは、リードからパーツを遠ざけるだけでなく、微妙なステレオモーションから大胆なステレオモーションまで、トラックを刺激する効果があります。例えば、ボーカリストの後ろでリズミカルなパートが前後に跳ねたり、中央のフォーカスされた音の周りでテクスチャーのあるパッドが渦を巻いたりするようなものです。Brauer Motionのパンの動きは、ミックス内の任意の要素に反応するように設定することもでき、サイドチェーンでコントロールすることで、ユニークな効果を生み出すことができます。
8. ステレオ信号を狭くする、あるいはモノラルに変換する
直感的ではないかもしれませんが、ステレオリバーブが内蔵されたステレオキーボードやコーラスなど、個々の楽器の音域が広いからといって、音域の広いミックスになるとは限りません。実際には、スタックされたステレオキーボードが多くのスペースを占めているため、濁ったサウンドになってしまうことが多いのです。
一方、モノラルキーボードの場合は、どれだけでも積み重ねることができます。ステレオキーボードの片側を捨てて、残った側を工夫してパンしてみてください。片側を捨てることで音が消えすぎてしまう場合は、キーボードバスにステレオイメージャーを挿入し、信号をかなり絞ってからパンポットに手を伸ばします。ステレオ信号を「モノ化」することで、複数の要素がうまく調和することに驚くでしょう。
9. ここぞという時にステレオイメージを広げる
経験豊富なミックスエンジニアが言うように、曲を通して変わらない静的な設定すべてをそのままにしておくことはできません。ミキシングとは、音楽の展開に合わせて継続的に変化させ、テクスチャーのコントラストを利用して、最初から最後まで飽きさせないようにすることでもあります。
コーラスを際立たせたいと思っていますか?最良の方法の一つは、コーラスが入ってくる瞬間にミックスを少し広げ、その後、詩の部分では狭い音域に戻すことです。これにはステレオイメージャー・プラグインを使ったり、Brauer Motionで動きを加えたり、あるいは単純に、ドラムのオーバーヘッドやパーカッション・トラック、ギターのラインやバッキング・ボーカルなど、いくつかの要素をサビの部分だけエッジに移動させたりします。センス良く行うことで、曲のエモーショナルなインパクトを高めることができます。
10. パラレルイメージングを試す
トラックを複製し、複製したトラックの音をオリジナルのトラックに少しずつ混ぜることで、微妙なコンプレッションを加えることができます。この手法は、ワイドニングにも同じように使えます。例えば、S1 Stereo Imagerのようなステレオ・イメージャー/ワイドナーをギター・バスに使用する代わりに、バスを複製し、複製にS1 Stereo Imagerを挿入して、2つを並列にしてみましょう。オリジナルのギターのサウンド・シグネチャーを維持したまま、ワイドニングされたトラックのEQを微調整することも可能です。
11. モノラルの互換性を確認する
今どきモノラルで聴く人はいないでしょう。少なくとも、スマートフォンやタブレットで音楽を聴くときに、まずイヤホンを接続しない人はほとんどいないでしょう。たとえデバイスに2つのスピーカーが搭載されていたとしても、非常に接近して配置されていたりすると(片方が前面、もう片方が背面に配置されている場合もあります)、正しいステレオの音場に近いものを聞くことはできません。
そのため、ワイド化されたステレオ信号は、必ずモノラルの互換性をチェックすることが重要です。ステレオでは素晴らしい音であっても、2つの信号を1つに折り畳むと、音が細くなったり、レベルが大幅に下がったり、あるいは完全に消えてしまうことがあります。S1 Stereo Imagerの設計では、不快で疲れる「ファジネス」効果を避け、オリジナルサウンドの基本的なトーンキャラクターを維持し、高いレベルのモノラル互換性を持つように特別な配慮がなされているので、S1 Stereo Imagerを使用する場合は、実際にはそれほど問題にはなりません。
12. 最後の手段として、マスタリング時にステレオイメージを変更する
理想的には、ステレオイメージはマスタリングではなくミキシングで行うべきです。また、前述したように、ワイドニングはミックス全体ではなく、個々のステレオ信号やバスに適用するのがベストです。とはいえ、どうしてもミックス時に修正できない場合や、オリジナルのトラックにアクセスできない場合もあります。では、マスタリングの段階でミックスのステレオイメージを変更することはできるのでしょうか?
ある程度は可能です。正しくキャリブレーションされていないシステムで作成されたミックスを受け取った場合、例えば、左のスピーカーの音量が大きかったり、ミックス位置に近かったりして、バランスが右に偏っていた場合、S1 Stereo ImagerのRotationコントロールを使ってバランスを取り直すことができます。
もう一つのよくある問題は、ミキシングエンジニアが効果的にパンしなかった場合や、外周に要素を配置しなかった場合です。この問題を解決する1つの方法は、全体のミックスを広げて(あるいはS1 Stereo Imagerのシャッフル機能を使って低域だけを広げて)、物事を少しだけオープンにすることです。しかし、前述したように、信号の劣化を避けるために、この方法は非常に控えめに行わなければならないというデメリットがあります。
そこで、パラレルで処理を行うのが良い方法です。まず、Centerのようなプラグインをステレオイメージャーの前に挿入し、センターコンテンツ(L/Rチャンネルに均等に割り当てられているため、センターイメージとして表示される信号)とサイドコンテンツ(L/Rチャンネルに不均等にパンされているため、センターの左または右に表示される信号)を分離します。センターコンテンツを除去し、サイドコンテンツのみをステレオイメージャーに送り込んで拡声し、その結果得られた信号を、希望の結果が得られるまで慎重にオリジナルの未処理のミックスに混ぜるだけです。
Centerは他にも多くのマスタリングアプリケーションがあります。他の部分に影響を与えずにボーカルを浮き上がらせたり(または音量を下げたり)、透明度を高めるためにサブローをサイドからフィルタリングするのにも使用できます。また、スネアドラムに影響を与えずにシンバルにハイエンドの輝きを加えたり、ステレオパーカッショントラックのルームアンビエンスを高めたりすることもできます。周波数コンテンツのバランスをとり、センターとサイドの信号間のトランジェントの広がりを調整するハイ、ロー、パンチコントロールもあり、ステレオイメージの構築だけに留まらず、非常に役に立つプラグインです。
いかがだったでしょうか。前回に引き続き、ステレオイメージに言及して役立つヒントを紹介してきました。左右の広がりを意識しつつ、モノラルでもしっかりサウンドをチェックする。そういった細かな作業が、素晴らしいステレオイメージを作り上げ、あなたの楽曲をより素晴らしいものにしてくれるでしょう。
さあ今回得た知識を活用し、制作を始めましょう。
人気記事
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ
ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法
ボーカルミックスにおいて、課題になることが多い「こもり」。このボーカルの「こもり」は 250〜900Hzの間に余分なエネルギーや共振の発生によって引き起こされます。この周波数帯には、ボーカルの「芯」となる要素
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ
やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン
11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行
ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方
太くタイトなローエンドを得ることはミキシングにおける非常に重要な課題ですが、その秘訣は正しいツールを選択することにあります。4種類の異なるベース/サブ・プラグイン(Submarine, LoAir, R-BassとMaxxBass)
人気製品
Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面
Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく
Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。
Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通
Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい
Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と
L2 Ultramaximizer
ミキシング、マスタリングなどの作業に最適な、先行ブリックウォールピークリミッティング、レベルマキシマイゼーション及び超高解像度すべてをL2に融合。この伝説的なコンビネーションにより、クリアな音質作りに欠
Mercury
音楽、映像、ライブ、放送、配信、設備、インスタレーション、アーカイブ。かつては分野や過程ごとに専業だったサウンドに関わる多くの作業は、近年ますます複雑にクロスオーバーするようになっています。音楽制作だ