検索
ステレオイメージを広げる 12のヒント 前編

ステレオイメージを広げる 12のヒント 前編

ステレオフィールドを効果的に使いミックスができていますか?空間を作り、ステレオの幅をコントロールし、トラックからより多くのエモーショナルなインパクトを得るために、ステレオイメージングのヒントを学びましょう。 ミキシングの伝説的存在であるChris Lord-Algeは、「2つのスピーカーがあるんだから、ステレオイメージをもっと広げよう!私の作品は最大にパンされていて、ボーカル、キック、スネア以外は真ん中に何もないような状態だよ。」と言っています。
あなたも自分のミックスのステレオイメージをもっと広くミックスできればと思っているはず。ミキシングエンジニアの誰もが憧れる目標です。この記事では、ステレオの広がりを改善するための12のヒントを見ていきましょう。 今回も記事にボリュームがあるので、前編・後編と2部に分けてお送りいたします。

2021.04.07

1. まずモノラルでミックス


ビートルズもやっていましたね。ステレオバージョンに取り組む前にモノラルミックスを行う。EQ、コンプレッション、リバーブ、ディレイなどの伝統的なトリックを使って、それぞれの音を独立させ、ブレンドがちょうど良くなったところで、パンニングを開始しましょう。各要素を横に移動させると、それぞれの音がさらにクリアになることに驚くことでしょう。


2. 大胆なパンニング


確かにパンポットを使えば、ステレオ音場のどこにでもピンポイントで信号を配置することができます。しかし、考えてみてください。どれだけのリスナーが、あなたが慎重に作り上げたステレオイメージの微妙な部分を聞き分け、評価することができるでしょうか?3時方向のアコースティック12弦と、4時方向に配置されたハープシコードのサンプルを、果たして聴き分けることができるでしょうか?

特に、質の悪いイヤホンや、最悪の場合、スマートフォンやタブレットのモノラルスピーカーで聴いている場合は認知されないでしょう。だから、大胆に。パンニングしているサウンドを思い切ってパンニングしてみましょう。例えば、片側にリズムギター、もう片側にホーンのスタブというように、リズム的に相反する楽器をハードパンするのは、特に効果的です。2つの楽器が異なる周波数帯で演奏されている場合、結果はさらに劇的なものとなります。


3. 少しだけ中心から外れた音は避ける


特定の要素を分離するために音を少しだけ中心からずらすことは、多くの場合、意味がありません。実際、ステレオ音場の中点(センター付近)がすっきりしていると、左右の端がよりドラマチックに聞こえます。センターから少しずれた音を試してみるのは構いません。しかし、それがステレオセパレーションの問題を解決するわけではありません。


4. ディレイを使う


ディレイを使って信号をパンすることができます。実際に試してみてください。トラックを複製し、オリジナルを左に、複製を右に割り当てます。そして、片方を1ミリ秒単位でナッジしてみましょう。8ミリ秒くらいになると、音が遅れていない方に移動し始めるのがわかると思います。これは、30ミリ秒くらいまでしか効果がありません。それ以上になると、バラバラのエコーのように聞こえてしまいます。このようにして、音が動いたように脳が錯覚するような擬似的な反射を作り出すのです。その結果、単にパンをいじるよりもはるかに効果的なことがあるのです!(ちなみに、これはハース効果として知られています。


5. ステレオイメージャーを個々のトラックやバスに


S1 Stereo Imagerのようなステレオイメージャーは、ステレオ信号を狭くしたり広くしたりすることができます。狭めるのは非常に簡単で、信号はエッジへの「広がり」が少なくなり、中央に寄ります。(これについては、後編のその8で詳しく説明します)。

ワイド化では、信号がラウドスピーカーの向こう側にあるように見せることができます。慎重に使えば、これは素晴らしい効果になります。しかし、他のタイプの処理と同様に、やりすぎてしまうことが多々。信号を拡げすぎると、モノラルの互換性が失われたり(#11を参照)、音が不自然に空洞化したり、不鮮明になったりします。そのため、全体的なミックスではなく、個々のステレオ信号やステレオバスを中心に、控えめに適用することをお勧めします。(ただし、最後の手段として、下記の#12で説明するように、マスタリングにも使用することができます)。

多くのミキシングエンジニアは、ステレオイメージングプラグインを、ドラムのオーバーヘッドトラック、ギター、シンセ、ストリングスのバス、リバーブのリターンなどに使用しています(ミックス全体のサウンドを大きくするための素晴らしい方法です)。パンされたエレメント(つまり、センターに配置されていない信号)をすべて、ステレオイメージャーが挿入されたバスに送って、ワイド化してみてください。その結果は驚くべきものとなるでしょう。


6. 選択した周波数のみにステレオイメージャーを適用


S1 Stereo Imagerのユニークな機能として、「シャッフル」機能があります。これは、選択した低音域のみのステレオ幅を広げる機能です。この機能は、独立したBass Trimコントロールとともに、S1をドラムバスに適用した場合に特に効果的です。これにより、キットの他の部分に影響を与えることなく、低域部分の幅だけを調整することができます。 非常に便利な機能ですね。

いかがだったでしょうか。ステレオイメージを広げ、あなたの作品をより表情豊かにするためのヒントが満載だったと思います。ミックスの際はステレオイメージを意識して、学んだことをアウトプットしてみましょう。さあ、早速デスクに向かって制作を始めましょう。

人気記事

リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編

「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。

リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編

おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。

もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜

ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処

DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行

2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け

Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips

Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕

リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編

好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効

人気製品

Ultimate
Abbey Road Reverb Plates
Abbey Road Reverb Plates

1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー

Ultimate
API 550
API 550

60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現

Ultimate
Essential
C4 Multiband Compressor
C4 Multiband Compressor

C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ

Ultimate
Clarity Vx DeReverb Pro
Clarity Vx DeReverb Pro

より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで

Ultimate
Codex Wavetable Synth
Codex Wavetable Synth

Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際

Ultimate
Clavinet
Clavinet

スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ

Ultimate
dbx 160 compressor / limiter
dbx 160 compressor / limiter

オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは

Ultimate
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer Bass Channel

Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube