検索
WAVES シングルプラグインピックアップ:Center

WAVES シングルプラグインピックアップ:Center

ミックスは「LとR」の他にもっと使えるスペースがある?

 

一歩進んだミックスやマスタリングの手法を学ぼうとすると、おそらく「M/S処理」という単語にたどり着くことでしょう。L(左)とR(右)のステレオとは異なり、音声をM(中央・ミドル)とS(横・サイド)に切り分けて処理を行い、中高域にはステレオ幅以上の広がりを与えたり、低域にはギュッと締めたりといった処理ができるようになります。  

今やこのM/S処理ができるプラグインは珍しいものではなくなりましたが「数クリックで」できる製品はほとんどありません。  

もっと直感的に広がりと締まりを演出できて、かつM/S以上の特別な処理を背後で行ってくれるツール、それがWAVESのCenterです。Centerなら、どんな方でも「10秒で」高域を広げる、低域を締める、キックとベースにパンチを出す、の作業ができます。10秒です。

2022.01.31

「LとR」の他って?

気鋭のクリエイター、tofubeatsさんによる連載企画「Production & Mix with WAVES」にて、マスタリング時の音像と音量のイメージをこんな図で表されていたものがあります。

single-plugins-center

青色の三角形が音像のイメージですが、一般的なステレオ処理だけをしていると、この青の右上/左上あたりにはなかなか音を配置させることができず、M/S系のツールを使って広げ、キラキラした成分を配置させてあげることで大きな広がりが得られるとのこと。

(実は裏で)M/S以上のことをしています

Wavesからリリースされている"Center"。入力された音をステレオではなく、Center(センター)とSides(サイド)に切り分けて処理を行うプラグイン。ウェブ上で見かける多くのレビューでは「WavesのM/S処理プラグイン」と紹介頂くことが多く、それはそれで間違ってはいないのですが(実は裏で)M/S処理以上のことをしているプラグインなのです。

一般的なM/S処理は...

一般的なM/S処理は、入力された音を「機械的に」M(ミドル)とS(サイド)に切り分けます。「機械的に」と書いたのは、素材が何であれ切り分ける条件が一緒だからということ。通常のステレオと一般的なM/Sのイメージ画像を並べると、こんな感じでしょうか。

 
single-plugins-center
single-plugins-center

じゃあCenterは?

 
single-plugins-center

Centerも音としてはM/Sと似たように音が中央と横に切り分けられるのですが、「切り分け方」が単なるM/Sとは異なり、入力された音のエンベロープを読み込みながら切り分けをしているということ。イメージ的にはこんな感じ。

single-plugins-center

機械的なM/Sの切り分けとは異なり、時間軸の変化を読み込むことで、「高域/低域のバランスをどちらに振るか」や「パンチ感をどちらに持たせるか」でさえコントロールできるのです。なので、

なんて処理が、たった2本のスライダーと3つのツマミでできます。M/S処理ならではの空間の広がりだけでなく、高域・低域・パンチ感を左右に振り分けるため、L/R以上の空間を生かしたミックスをすることができるのです。

Centerはマスターに使うのが最も分かりやすく効果的ですが、例えばド派手に広がったシンセベースのトラックに使って広がり&締まりを作り込んだり、ドラムループトラックに使って自分好みの音像にしあげたり、コーラスをまとめたバストラックに使って主役ボーカルの場所をあけつつ、存在感のあるワイドコーラスを作ったりなど、どこへ使ってもOK。アーティスト、エンジニアなどの使いこなしを真似して、ステレオイメージの捉え方を養いましょう!

人気記事

リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編

「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。

リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編

おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。

もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜

ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処

DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行

2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け

Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips

Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕

リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編

好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効

人気製品

Ultimate
Abbey Road Reverb Plates
Abbey Road Reverb Plates

1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー

Ultimate
API 550
API 550

60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現

Ultimate
Essential
C4 Multiband Compressor
C4 Multiband Compressor

C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ

Ultimate
Clarity Vx DeReverb Pro
Clarity Vx DeReverb Pro

より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで

Ultimate
Codex Wavetable Synth
Codex Wavetable Synth

Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際

Ultimate
Clavinet
Clavinet

スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ

Ultimate
dbx 160 compressor / limiter
dbx 160 compressor / limiter

オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは

Ultimate
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer Bass Channel

Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube