
WAVES シングルプラグインピックアップ:Center
ミックスは「LとR」の他にもっと使えるスペースがある?
一歩進んだミックスやマスタリングの手法を学ぼうとすると、おそらく「M/S処理」という単語にたどり着くことでしょう。L(左)とR(右)のステレオとは異なり、音声をM(中央・ミドル)とS(横・サイド)に切り分けて処理を行い、中高域にはステレオ幅以上の広がりを与えたり、低域にはギュッと締めたりといった処理ができるようになります。 今やこのM/S処理ができるプラグインは珍しいものではなくなりましたが「数クリックで」できる製品はほとんどありません。 もっと直感的に広がりと締まりを演出できて、かつM/S以上の特別な処理を背後で行ってくれるツール、それがWAVESのCenterです。Centerなら、どんな方でも「10秒で」高域を広げる、低域を締める、キックとベースにパンチを出す、の作業ができます。10秒です。2022.01.31
「LとR」の他って?
気鋭のクリエイター、tofubeatsさんによる連載企画「Production & Mix with WAVES」にて、マスタリング時の音像と音量のイメージをこんな図で表されていたものがあります。

青色の三角形が音像のイメージですが、一般的なステレオ処理だけをしていると、この青の右上/左上あたりにはなかなか音を配置させることができず、M/S系のツールを使って広げ、キラキラした成分を配置させてあげることで大きな広がりが得られるとのこと。
(実は裏で)M/S以上のことをしています
Wavesからリリースされている"Center"。入力された音をステレオではなく、Center(センター)とSides(サイド)に切り分けて処理を行うプラグイン。ウェブ上で見かける多くのレビューでは「WavesのM/S処理プラグイン」と紹介頂くことが多く、それはそれで間違ってはいないのですが(実は裏で)M/S処理以上のことをしているプラグインなのです。
一般的なM/S処理は...
一般的なM/S処理は、入力された音を「機械的に」M(ミドル)とS(サイド)に切り分けます。「機械的に」と書いたのは、素材が何であれ切り分ける条件が一緒だからということ。通常のステレオと一般的なM/Sのイメージ画像を並べると、こんな感じでしょうか。


じゃあCenterは?

Centerも音としてはM/Sと似たように音が中央と横に切り分けられるのですが、「切り分け方」が単なるM/Sとは異なり、入力された音のエンベロープを読み込みながら切り分けをしているということ。イメージ的にはこんな感じ。

機械的なM/Sの切り分けとは異なり、時間軸の変化を読み込むことで、「高域/低域のバランスをどちらに振るか」や「パンチ感をどちらに持たせるか」でさえコントロールできるのです。なので、
- キックやスネアのパンチ感を出すため、Centerに「Punch」を加える
- サイドに広がるシンセの煌びやかさをより強調するため「High」の成分をSides寄りにする
- ローエンドをギュッとタイトに引き締めるため、Center寄りに「Low」を振る
なんて処理が、たった2本のスライダーと3つのツマミでできます。M/S処理ならではの空間の広がりだけでなく、高域・低域・パンチ感を左右に振り分けるため、L/R以上の空間を生かしたミックスをすることができるのです。
Centerはマスターに使うのが最も分かりやすく効果的ですが、例えばド派手に広がったシンセベースのトラックに使って広がり&締まりを作り込んだり、ドラムループトラックに使って自分好みの音像にしあげたり、コーラスをまとめたバストラックに使って主役ボーカルの場所をあけつつ、存在感のあるワイドコーラスを作ったりなど、どこへ使ってもOK。アーティスト、エンジニアなどの使いこなしを真似して、ステレオイメージの捉え方を養いましょう!
人気記事

客観的なイコライジングを元に「正解の音」に近づける 〜新世代イコライザー Curves AQ 〜
イコライジングで難しいのは「どこまでいじれば正解なのか」がわからないこと。自分の耳を信じるのは大事だけれど、仕上がりに自信が持てず、客観的な基準が欲しいと感じる瞬間は誰にでもあるはず。そんな悩みを解決

Waves Online AI Mastering 〜AIが実現する、プロ品質のオンラインマスタリング〜
Waves Online Masteringは、最新のAI技術とWavesの受賞歴あるオーディオ処理を組み合わせたオンラインマスタリングサービスです。数分でリリース可能な高品質マスターを生成し、音楽制作の最終工程をより速く、手軽

ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう
EQやコンプでボーカルを聴きやすく整えたのに、何だか物足りない…。曲の世界観に合わせたボーカルにしたいのに、思ったような決め手が見つからない。そんな経験はありませんか?そこで頼りになるのが、グラミー賞エ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

Compressor vs Transient Shaper - 使い分けを極めるTips
コンプレッサーとトランジェントシェイパーは、ともにトランジェント素材を制御し、音響的なインパクトを与えるために使用されます。それぞれのプロセッサーの違いを学び、どのタイミングでどちらを使用すべきかをみ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ
人気製品

InTrigger Drum Replacer
InTrigger Drum Replacer は、Wavesが提供するインテリジェントなドラムリプレイスメント・プラグインです。単なるトリガー検出を超え、ゴーストノート・ダイナミクス・ブリードを高精度に解析し、プロフェッショナ

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では

Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。