検索
Piano & Keys 製品レビュー

Piano & Keys 製品レビュー

収録されている一通りの鍵盤楽器を試してみて一様に感じるのは、プリセットの完成度の高さです。こういったソフトウェア音源の場合「このプリセット、どこで使うんだろ?」と思うような使いにくいものがあったりしますが、Piano & Keysに収録されているものにはそれがない。どのプリセット高いレベルとクオリティを持っています。また、エフェクトの効きの良さはWAVESならでは。実機にこだわるあまりトーンコントロールをしにくいといったことがなく、目指したい音色に素早く仕上げられると感じました。

2020.01.01

Grand Rhapsody Piano

Grand Rhapsody Piano

Media Integration Staff · WAVES Pianos & Keys Grand Rhapsody Piano Default Sound
Media Integration Staff · WAVES Pianos & Keys Grand Rhapsody Piano Mellow Concert Grand
Media Integration Staff · WAVES Pianos & Keys Grand Rhapsody Piano Warm Intimacy
Media Integration Staff · WAVES Pianos & Keys Grand Rhapsody Piano Old Upright

一番最初に試したGrand Rhapsody Pianoは、いい意味で裏切られました。「WAVESといえばエフェクト」というイメージがあったので、正直あまり期待をしていなかったんです。ところが、パッと弾いた瞬間に「あれ?これいいな」と。特にマイクのバリエーションが豊富で、一通りの欲しいイメージはこれだけでも得られます。近年はソフトウェアのピアノ音源のクオリティがものすごく高くなっていますが、いいピアノ音源ってMIDIキーボードに触った瞬間に「あ、こういう(実際の)ピアノ、あるよね」という現実感のようなものを感じさせてくれるんです。あまり優れていないピアノ音源の場合はそれがなくて、使いづらさ、非現実的感すら感じてしまいます。Grand Rhapsody Pianoの音を最初に出したとき「あ、知ってる」と感じました。パラメータを色々と変えてみても「これも知ってる」「こっちも知ってる」という感覚を与えてくれます。

Grand Rhapsody Pianoのサンプルに使用されているFazioliのピアノ、これは実際に触ったことはないのですが、コンサートなどで音を聞いたことはあります。音が大きく豪華な音のするピアノだなという印象ですが、Grand Rhapsody Pianoに搭載されているマイクやエフェクトを駆使すれば、僕が持っているイメージ通りの音はもちろん、もっとメロウで甘い音のするピアノまでカバーできました。非常に優等生なピアノ音源だと言えますね。

Electric Grand 80 Piano

Electric Grand 80 Piano

Media Integration Staff · WAVES Pianos & Keys Electric Grand 80 Default Sound
Media Integration Staff · WAVES Pianos & Keys Electric Grand 80 3D Chords

YAMAHA CP-80を再現したElectric Grand 80 Piano。僕は数回、スタジオで実機を演奏したことがあります。率直な感想としては「実機よりもクオリティが高いな…」という感覚。オリジナルはもうビンテージ機器になりつつあるものなので、鍵盤の状態なども含めて最高の状態と呼べるものは、あまり多くはないのではないでしょうか。僕が演奏をしたことがあるものも決してパーフェクトとは言えませんでしたが、WAVES Electric Grand 80 Pianoはいいですね。グランドピアノの代用品として登場したものですが、サウンドはCP-80ならでは。でも、この音がアレンジ上で欲しいシーンもあります。歌の伴奏をするときには、これくらいの奥ゆかしさがちょうどいい。アコースティックのピアノでは主張が強すぎてボーカルが主役に聞こえなくなってしまう場合などですね。僕自身もアレンジの中であえてCP-80のサウンドを選ぶことがあります。グランドピアノとは違う楽器として捉えたいですね。Electric Grand 80 Pianoはそのキャラクターをうまく捉えています。

Clavinet

Clavinet

Media Integration Staff · WAVES Pianos & Keys Clavinet "SuperWonder"
Media Integration Staff · WAVES Pianos & Keys Clavinet All You Need is Clav

Clavinetも素晴らしい完成度。クラビネットって多くの方が想像している「あの曲のあの音」というパターンが、他の楽器に比べてさほど多くないのではないかなと思うのですが、このClavinetのプリセットではやはり網羅されていますね。ワウ、フェイザー、コーラス、リバーブの必須エフェクトも揃っているので、これだけで十分なクラビネットサウンドを作ることができます。また、ミュートコントロールはファンキーな演奏に映えそうです。Piano & Keysに収録されている音源にはどれもフォルマントをコントロールするFormantつまみが用意されていますが、クラビネットにはまさに「欲しかった」機能といえます。楽曲の中で「ちょっと音ヌケがほしい」と思ったとき、EQやワウで調整しきれない部分を全体のイメージを崩さずにコントロールできます。

Electric 88

Electric 88

Media Integration Staff · WAVES Pianos & Keys Electric 88 Default Sound
Media Integration Staff · WAVES Pianos & Keys Electric 88 Warm Keys Amp and Trem

Rhodesを再現したElectric 88もまたプリセットが豊富で、だいたい思いつくRhodesサウンドは網羅しています。Electric 88で面白いなと思ったのはマイクとアンプの部分。コンデンサーマイクとダイナミックマイクの2種が用意されていますが、これとDriveつまみによるキャラクターの変化は非常に面白い。コンデンサーマイクの方は帯域が広く、ギラッとした部分もうまく表現されているので、インストものやソロなどにいい。ダイナミックの方はギュッと帯域が絞られる印象があって、歌ものの伴奏に合うような印象を持ちました。少し攻撃的な部分が薄くなるというか。このパラメータは追求したくなります。

Electric 200

Electric 200

Media Integration Staff · WAVES Pianos & Keys Electric 200 Fairy Tails
Media Integration Staff · WAVES Pianos & Keys Electric 200 Default Sound

Electric 200は名前からしても、ウーリッツァーの音源ですね。所有はしていませんし、スタジオなどで実機を演奏したことも3〜4回程度です。メンテナンスの具合によって左右されるとは思いますが、僕が実際に演奏したものはハンマーが弦を叩く音、ハンマーが落ちる音などのメカニカルノイズがすごく目立って聞こえてしまう個体で、ローズなどよりも弾きにくいな、という印象がありました。その点でWAVES Electric 200は、当たり前ですがメカニカルノイズの量を調整できますし、実際にMIDI鍵盤などで演奏をしてみても演奏がしやすく、音もいい。ウーリッツァーはローズに比べてもミドルに音がぎゅっと詰まっていて、上下の派手さはないものの、だからこそ歌もののバックには映える印象をもっています。Electric 200はそのキャラクターがしっかりありますね。古き良き時代のソウル、ファンクのメロウなフィーリングをちゃんと感じさせてくれます。


僕は自宅ではウェイテッド鍵盤を使用していますが、Piano & Keysに収録されている全ての音源に搭載されているVelocity Curve(編注:全てのプラグインの左端に搭載)がいい仕事をしています。音源によっても違いますが、Electric 200などはここを-12.0くらいの設定にしてあげると、より実機を演奏したときのような表現力を引き出すことができました。ここは人によって、あるいは使用するMIDIキーボードによって変わると思いますが、アクセスしやすい位置にこのつまみが用意されている辺りがニクいですね。ここをうまく調整して、各音源プラグインから最大の表現力を引き出してあげてください。


プロフィール

道脇 直樹

道脇 直樹

1974年大阪府堺市生まれ。3歳からオルガン、6歳からピアノを始める。
神戸大学工学部を卒業後、数年間のエンジニア勤務を経て、2006年バークリー音楽院映画音楽科に留学。
2008年Alf Clausen Awardを獲得し、首席で卒業。現在は都内を中心にピアニスト兼作曲家として活動している。

人気記事

リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編

「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。

リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編

おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。

もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜

ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処

DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行

2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け

Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips

Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕

リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編

好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効

人気製品

Ultimate
Abbey Road Reverb Plates
Abbey Road Reverb Plates

1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー

Ultimate
API 550
API 550

60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現

Ultimate
Essential
C4 Multiband Compressor
C4 Multiband Compressor

C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ

Ultimate
Clarity Vx DeReverb Pro
Clarity Vx DeReverb Pro

より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで

Ultimate
Codex Wavetable Synth
Codex Wavetable Synth

Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際

Ultimate
Clavinet
Clavinet

スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ

Ultimate
dbx 160 compressor / limiter
dbx 160 compressor / limiter

オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは

Ultimate
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer Bass Channel

Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube