初心者のためのミックス・リファレンス・ガイド
5つの重要なヒント
私たちは皆、自分のミックスを「プロレベルにしたい!」「他の人たちに負けないようなものにしたい!」と思っています。しかし初心者からミックスが上手くなるにはどうしたらいいでしょうか?
その鍵は「リファレンス」です。ミックスが上手くなるには欠かせないリファレンス音源。 「リファレンス」という過去にリリースされた曲を参考にしてミックスをすることで、実際にリリースされたとき自分の作品やミックスが他の楽曲と比べてどのように聞こえるか知ることができます。
それでは、リファレンスを上手に活用する5つのポイントをご紹介します。
2021.08.11
1. 「リファレンス楽曲」と「自分が取り組んでいる曲」は違うことを理解する
リファレンスを使い、自身の楽曲と比較することはとても有効な手段ですが、そもそも参考にする曲があなたの曲とは異なることを理解することが重要です。リファレンスは最終的に自分の曲がどのように聞こえるかを示す直接的なロードマップやチェックリストとして機能させるものではありません。
など、さまざまな要素が大幅に異なれば、もちろん結果も異なるでしょう。
参考にする曲を選ぶ際には、サウンド的にできるだけ近づけるために、2つの重要なポイントがあります。
- 自分の楽曲に対し、理想の音質・性質が似ている特徴を持つ曲を選ぶ。
- 質の高いリファレンスソースを使用する。
当たり前のことですが、これは重要なこと。音質の特性は、ジャンルや時代によって大きく異なります。生のドラムを使ったロックのトラックを参考にしても、合成音や808にディープサブを加えた曲では、あまり価値のある音の情報は得られません。また、70年代や80年代にミックス&マスタリングされた曲は、ラウドネスや周波数の輪郭が、あなたが求める「現代的」なサウンドとは異なるはずです。意図的に自分のビジョンに近いサウンドリファレンスを見つけることで、混乱が解消され、楽曲のエディットをスムーズに行うことができます。
ハイレゾリューション・オーディオを物理的に購入してダウンロードすることが、楽曲とのA/Bを行う際の最良の比較手段となります。ほとんどのストリーミングサービスのオーディオ品質は、ノーマライズ、リミッター(場合によっては)、オーディオを圧縮して全体的な品質を変化させるその他のエンコーディングアルゴリズムを使用しているため、まだ信頼性に欠けます。YouTubeの低品質なリッピングやMP3は、ある程度の見通しを立てることができますが、自分の曲とリファレンスの間に大きな隔たりがあることを覚えておくことが重要です。これにより、判断の幅が広がり、結果の全体的な質が低下します。
2.音量を合わせる。(ゲインマッチ)
何かを参照したり比較したりする際には、それが1つの曲と別の曲であっても、あるいはミックス自体の要素の中のトーンの変化であっても、レベルの違いを補正することが重要です。そうすることで、公平な比較が可能になり、耳が「大きい方が良い」と錯覚してしまうのを防ぐことができます。ゲインマッチには様々な方法がありますが(より技術的なものもあります)、忘れてはならないのは、自分の耳を信じることです。私たちの耳は、批判的に聞いているときに、認識された音量を一致させるために非常に良い仕事をしてくれます。このプロセスで自分の耳を信じることを恐れないでください。
ここでは、リファレンストラックのゲインマッチングについて、推奨する方法をご紹介します。
- お好みのハイレゾリューション・オーディオ・リファレンスをDAWに読み込みます。Pro Toolsでは、ソロの設定を「X-Or」にして、一度に1つしかソロにできないようにしています(図1)。これにより、比較検討したいトラックを素早く切り替えることができます。
- メータープラグインを両方のソースのポストフェーダーに挿入する必要があります。Pro Toolsでは、追加のマスターフェーダー(ミックスバス処理の後)を使ってこれを行いますが、どのDAWでも、出力の前の最終的なインサートとしてメータープラグインを配置することで、同じ目的を果たすことができます。このステップを怠ると、2つのメーターの測定値が大幅に異なることが明らかになりますが、目標はそれらをできるだけ近づけることです。
- ここからは、2つの曲を行ったり来たりしながら、メーターの数値がほぼ同じになるまで、基準となる曲の音量を上げたり下げたりしていきます。
そこから耳を使って、大きい方の音源を、もう一方の音源と相対的に近いレベルに聞こえるまで音量を下げていきます。このとき、リードボーカルを「指標」として参照するとよいでしょう。
耳で聞いたレベルが同じくらいになったら、メータープラグインを使って聞こえた音を再確認し、そこからさらにレベルを近づけていきます。2つのトラックのLUFSを測定するためにはWLM Plus Loudness Meterを、RMSを測定するためにはPAZ Analyzer
を使用します。
どちらも素晴らしいツールで、自分の曲とリファレンスとの比較について多くのことを教えてくれます。しかし、このプロセスでは、2つのソースをさらにゲインマッチさせるために、主に瞬間的な測定値と平均値を見ています。
繰り返しますが、これはたくさんある方法の1つです。DAWの内外でオーディオソースをゲインマッチさせる方法はたくさんありますので、自分の耳を使って、自分のワークフローに最適な方法を見つけてください。
3. 周波数帯域の切り分け
リファレンスを利用する際には、より「絞り込んだ」アプローチをとることが有効な場合があります。そのためには、自分が苦手としている、あるいはもっと詳しく知りたいと思っている特定の周波数領域を分離するとよいでしょう。リファレンストラックをDAWにロードしてレベルマッチさせれば、この作業はとても簡単です。私は通常、低音域と中音域でこの作業を行います。そうすることで、特定の楽器がどのくらいの低さで伸びているのか、サブ周波数でどのような役割を果たしているのかがよくわかります。中音域をソロにすることで、曲の最も密度の高い部分がどのように連携しているか、どのように変換されているかを知ることができます。このテクニックは、さらに調査したい周波数スペクトルのどの領域にも使用できます。
基本的には、スイープ可能なバンドパスフィルターを作成するというシンプルなプロセスです。私は、F6 Floating-Band Dynamic EQのようなビジュアルスタイルのEQを使うのが好きです。ハイパスとローパスの両方のフィルターをかけて、聴きたい部分だけが強調されるように周波数を近づけていきます。同じEQカーブを適用した楽曲とリファレンスを聴き比べて、2つの楽曲の違いを確認してみましょう。その周波数帯にはどんな楽器がありますか?音の大きさは?不快な響きはありませんか?ステレオ音場のどこにいるのか?この手法は、曲をクローズアップして見ることができるので、ミックスの問題点を見つけるのに役立ちます。
4. メーターによるレベルとダイナミクスの確認
周波数や音のバランスをチェックできるのは、リファレンストラックを使用するメリットの1つですが、もう1つのメリットは、完成した楽曲がリファレンストラックと比較して、全体的にどのくらいラウドで圧縮されているかを知ることができることです。Spotifyのようなストリーミングサービスでは、コンテンツの再生時にラウドネスを調整することがありますが、あなたの音楽が再生されるプラットフォームやメディアにはそのようなものがなく、あなたの音楽が常に競争力のあるサウンドであることが望まれます。そのためには、最終的なマスターとリファレンスを比較することが重要です。
PAZ Analyzer やWLM Plus Loudness Meterといったお好みのメーターを使って、2つのトラックを測定して比較します。曲を比較する際には、ステップ2でゲインを合わせたバージョンではなく、両方のフェーダーをユニティーに設定していることを確認してください。このプロセスでは、2つの曲のラウドネスの違い(もしあれば)を聞き、目標に向かって作業を進めることができるようにします。
全体のラウドネスを測定する際には、LUFS測定は高音域にやや敏感で、平均的なハイエンドのダイナミクスを正確に把握できることを理解してください。一方、RMSは、低音域とその平均的なダイナミクスに敏感です。このことを知っておくと、LUFSとRMSの測定値を比較することで、ミックスがどのくらい「フラット」なのか、あるいは低音が強い(高RMS、低LUFS)のか、あるいは明るくトップエンドが前面に出ている(低RMS、高LUFS)のかを見極めることができるので便利です。複数のメーターを見て比較することで、最終的に最も正確な結果を得ることができます。
5. 新しい環境で聴く
自分の曲をリファレンスと比較してチェックする最後の方法は、新しい環境で聴いて、その新しい空間でリファレンスと比較して自分の曲がどう感じるかを確認することです。リスニング環境や視点を変えることで、部屋が隠していた(あるいはマスキングしていた)多くのことが明らかになることがあり、リリース後の楽曲がどのように変化するかについての追加情報を得ることができます。複数のスピーカーを設置しているスタジオや、車の中で曲を聴いてからサインを出したいというアーティストをよく見かけるのはこのためです。
しかし、仕事をしているときに、車に行く手間を省きたい場合や、別のモニタリング環境がない場合、素早く確実にパースペクティブシフトを得るための素晴らしい方法は、CLA Nxを通してモニターすることです。Waves Nxプラグインを使えば、ヘッドフォンを使って自分のリスニングスペースから飛び出し、Nx Ocean Way Nashville やAbbey Road Studio 3 などの世界的なスタジオで聴くことができます。CLA Nxは、クリスのパーソナルミックススタジオであるMix LAのサウンドを提供します。上記の手順で、DAWで自分の曲とリファレンストラックのオーディオをゲインマッチさせ、適切にルーティングしたなら、CLA Nxを使うのは、マスタートラックの最後のインサートにプラグインを入れて、2つの曲を切り替えるだけです。これは、曲を見るレンズを変えるための簡単で素早い方法であり、自分の曲が新しいリスニング環境でどのように解釈されるかを知る上で、もう一つのレベルの安心感を得ることができます。
最後に
リファレンスは強力なツールですが、適切な方法で使用しないと道を誤ることにもなりかねません。今回ご紹介したアイデアを参考にしていただければ、次にミックスを参考にするときに、その経験を最大限に生かすことができるでしょう。
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を