検索
Production & Mix with WAVES – tofubeats #1 ボーカル編

Production & Mix with WAVES – tofubeats #1 ボーカル編

今回から全3回にわたって、tofubeatsさんのミックスで使用されるプラグインやその使い方、気をつけているところなどをお聞かせいただければと思いますが、その中でも今回はボーカルに焦点をあててお聞きしたいと思っています。tofubeatsさんはご自身でミックスも手掛けられているそうですが、ミックスはどこかで習ったことがあったのでしょうか?

2020.01.01

いえ、ミックスダウンは完全に独学ですね。もちろん色々と教えてくれたミュージシャンの知人がいたり、それこそメディア・インテグレーションのTips記事なんかも読んだりして吸収したこともありますが、基本的には独学です。とはいえ、特にボーカルに関しては特殊な処理をしているということもなく、非常に基本に忠実な処理をしていると思います。なので今回は「僕なりのベーシック処理」と「ちょっと変わったテクニック」に分けて、それぞれご紹介いたしますね。


基本はEQ→コンプ→EQ

すべてのトラックで必ず使うチェインとして、EQ→コンプ→EQの順番で処理をします。ここだけで十分な存在感が出せるようにしておかないとダメという基準の部分ですね。

まず最初のEQが、レコーディングされたボーカルの不要な帯域やピークを取り去るEQです。この作業で使うEQはRenaissance EQやLinear Phase EQ。綿密な処理ができるものを使います。例えば「マイクの特性でちょっとピーキーな所があるな」というとこをしっかりと削っていく。あとはローエンドのカットですね。これも耳で聞きながらボーカルのプレゼンスが失われないギリギリまでを狙ってカット。Tune系のエフェクトがかかったボーカルの場合は、Tune系エフェクトの「前に」もEQでハイパスをかけてあげると、ローエンドの余計な情報がフィルタリングされて掛かりが良くなりますよ。

Renaissance EQ
Linear Phase EQ

次にレベルを揃える意味で使うコンプですが、これはいくつかパターンがあります。

例えばスタジオなどを使ってレコーディングされたテイクであれば、ほとんどの場合レコーディングの時点で1176系のコンプが噛まされていることが多いので、その場合はEQの後にRenaissance CompとかRenaissance VOXのような色付けが少ないコンプで3:1くらいのレシオで音量を揃えます。アタックタイムは普通のボーカルの場合は20〜30msくらい。Tune系のエフェクトがかかっていて、音の立ち上がりがビシビシ立ってしまう場合にはアタックタイムを最速にしてその角を取ってあげるとスムーズになります。

Renaissance COMP
CLA-76

もしも1176系のコンプがかかっていない、例えば自宅で録ったというようなテイクの場合には、EQの前の段階でCLA-76をインサートしてダイナミクスを少し揃えてあげる。そうしてからEQでピークや痛いところを取ってあげる方がいいですね。そのときのCLA-76も「アタック3のリリース5、レシオは4」みたいな基本に忠実なセッティングです。

ブーストのEQはムード作り

EQ→コンプときたら、次は「ブースト」のためのEQですが、この時点で「サシスセソ」などのし歯擦音が気になる場合はまずディエッサー処理ですね。打ち込み中心の音楽をしている人にとってボーカルって数少ないオーガニックな素材なので、時間に余裕があるプロジェクトの場合は、プラグインではなく波形に直接エンベロープを描くようにしてレベル調整をするのですが、そんな僕でも満足できるツールがあります。

かつてはC4 Multiband Compressorを使っていましたが、最近はF6 Dynamic EQが最強ですね。コンプじゃないので特定の帯域が「潰れる」こともないから、ダイナミクスを生かしたまま特定の箇所、特定の瞬間だけを調整することができる。トリートメント的には最強のプラグインと言ってもいいですね。F6はボーカルだけじゃなく、ボーカルやコーラスをまとめたバスや、マスターで使うこともあります。

F6 Dynamic EQ

これは僕自身もよく経験することなんですが、自宅でボーカルをレコーディングしていると、どうしても中域に変なピークが出てしまうことがあります。ここを普通のEQでカットしちゃうと全然魅力とか存在感がなくなってしまうんだけど、カットをしないことにはワンワンと煩くてミックス上で困る」というときもF6はベストですね。

ここまでの下処理が終わったら、いよいよブースト方向、いわばムード作りのためのEQですね。僕の場合はAPI550Aを良く使います。APIのプラグインは他社からもいくつか出ていますが、高域のキラキラ感がめっちゃ好みの感じなんです。また、APIならではの「ざっくり感」がいいですよね。ゲインも2dB単位だし。細かいことは気にすんな!感が気持ちいいです。

api 550A
SSL4000 E-Channel

APIのキラキラ感じゃなく、中域を元気にしたいという場合にはSSL4000 E-Channelですね。僕が所有しているAlpha Channelと相性もよくて。ミドルをブーストしたときの感じが上品というか、SSLっぽいなと感じる部分ですね。あとはScheps73とかも使いますよ。


ここまでご覧の通り、やっていることは極々基本に忠実なEQ→Comp→EQというチェインです。特に変わったプロセッサーを使っているわけでもないし、多くの方がやっていることと同じものかもしれません。ここまでで十分な音が作れていないとだめで、ここから先は「よりブラッシュアップする」ための作業。なので僕なりの「ちょっと変わったテクニック」という部分ですね。

しっかりとした土台あるからこそ、この後のテクニックが生きてくるのでしょうね。


J-POPらしいキラキラ感をボーカルに

土台がしっかりと固まったあと、tofubeatsさんならではの独特なテクニック、意識して行っている処理はありますか?

マルチバンドのエンハンサー&サチュレーターともいえるVitaminと、モノラル信号を左右に広げるPS22を使ったテクニックを1つご紹介します。

Vitamin

本来Vitaminは効果を得たいトラックにインサートして欲しい帯域をブーストするというのが定石的な使い方なのかなと思いますが、僕はこのVitaminを「モノラル」のAUXチャンネルに立ち上げて、ボーカルを送ります。そこでミッドやハイのサチュレーションを得たい部分をブーストして、PS22でハイの部分だけを左右に広げる。

PS22 X-split

こうすることで、上の方の空いた空間にキラキラしたボーカルを配置させることができるんですね。そこにさらにリバーブなんかをかけると、ボーカルが少しだけ腰高になって、J-POPっぽいキラキラ感がでると。これは、単純にEQでハイをブーストしただけだと得られない効果ですね。Vitaminならでは。

Vitaminはモノラルで立ち上げているから、ボーカルのセンターの定位感もビシッと強調されつつ、ボーカルの空気感の部分だけを左右のスピーカーの上の方に封入してあげる!みたいなイメージ。ボーカルの存在感がぐっと高まりますね。J-POPの仕事のときには特にこれを意識してやっています。


H-Reverbは僕的に「発見」

空間系の処理についてはいかがでしょう?リバーブやディレイのtofubeatsさんならではの使いこなしテクニックはありますか?

ならでは、というと答えるのが難しいけど、これも基本に忠実な処理をしているかなと思いますね。僕がDAWで制作を開始したころ、DAWに付属しているリバーブではやっぱり満足ができなくて購入したのがWAVES GOLD Bundle。その中に入っていたTrueVerbは多くの楽曲でも使いました。一時期はずっとTrueVerbばっかりでしたね。デジタルリバーブの大定番な音という印象で、スタジオにあるLexiconよりもキラキラしているという印象。

TrueVerb

TrueVerbはアーリーリフレクションとテイルが1つのウインドウの中で調整できるところがよくて、さらにリバーブに最適化されたEQが搭載されているのもいいんです。デジタルリバーブなら大体これでOKかな。ちょっと変わった処理として、例えばTrueVerbのインプットの時点でハイパスとかローパスをかけているのに、その後にリバーブだけハイをブーストする、みたいなことはよくやりました。残響に独特の質感が加わって、普通のリバーブじゃない音になるんですよ。

これはボーカルじゃないけど、リバーブの音にだけオートパンのエフェクトを入れて奇妙なエフェクトを作ったこともあります。オートパンがかかっているので「残響」とはちょっと違う音なんだけど、妙な浮遊感が出てくるんです。

H-Reverb

そういった実験的なものをいくつもやってきたのですが、今回この企画でH-Reverbを初めて試してみたら、めちゃくちゃ良くできているリバーブで僕的には「発見」でした。シンプルなリバーブとしても完成度が高いし、リバーブサウンドを加工するための機能も揃っている。今はH-Reverbか、アナログ感が欲しいときにはAbbey Road Plate Reverbを使うケースが増えましたね。

ディレイについては?

ディレイは昔からH-Delay一択。H-Delayをフェイバリットに挙げる人ってかなり多いと思うんですけども、僕もその1人です。すごくよくできたディレイプラグイン。

H-Delay

よくやる設定は、ディレイタイムを1/4とか1/8あたりに設定して、フィードバックを最小に設定。これをボーカルにリターンで混ぜてあげるとボーカルが空間に馴染みます。地味だけどすごく効果的ですよ。もちろんフィードバックをある程度とった設定の「飛ばす」ディレイも良くて、僕が知っているプラグインの中でも一番エフェクティブにかかりますよ。使いやすいのに音に「雰囲気がある」っていうのは、唯一無二の個性とも思いますね。

そうそう、H-Delayは裏技的に「サチュレーターとして」使うこともあります。ディレイタイムもフィードバックも最小にしたH-Delayに音を突っ込んでみると、絶妙なサチュレーションが得られるんです。

反対に、もともとサチュレーターなのにディレイとして使っても面白いのがKramer Master Tapeですね。H-Delayよりも「レトロ感」が出るので使い分けています。もちろんテープサチュレータとしても好きなプラグインですが、他社のテープ系プラグインよりもハイファイじゃないところが好きで、きつめにドライブしたいときに使います。

Kramer Master Tape

メインボーカルのためのスペースを「空けて」あげる

ボーカルをまとめたバスや、コーラスをまとめたバスなどへの処理に使うプラグインはありますか?

メインボーカルにTune系のエフェクトを使っている場合は、コーラスやダブル用のボーカルにDoublerを入れて、原音をゼロにしてあえて揺れたコーラスに仕上げることがありますね。すべてのボーカル、コーラスがバシッとピッチ補正されたものだと、特有のピークや特定の倍音が強調されてしまうことがあるからです。昔ながらのシンプルな手法だけど、これでメインのボーカルが生きてくるんですよ。

Doubler

ボーカルバスには基本的にSSL E-Channelを使っています。メインボーカルを前に出しつつ、コーラスをしっかり奥に下げてあげます。リリースはオートだけど、アタックの調整だけは綿密に行いますね。

奥行きという意味では、今回新たに発見したプラグインでCenterは非常に面白かった。いわゆるM/Sの調整を行ってくれるものなんだけど、メインボーカル以外のバスにCenterをインサートして、センターのスライダーをちょっとだけ下げてあげる。そうすると真ん中にあるメインボーカルのためのスペースを簡単に空けてくれて、メインボーカルが前に出てきてくれるという。

Center

この作業って、本来はEQとかコンプを使ってやる作業だと思うんですけど、すごく難しい処理なんですよ。でもCenterならそれを超簡単にやってくれます。めちゃくちゃ便利なので、今後も使い続けたいですね。

あと、人数が多いボーカルをバスでまとめたトラックにH-Compを使うということもよくやります。H-Comp特有のパラメーターで”Punch”というものがあるのですが、これを使いたいがためにインサートします。人数が多いボーカルバスってそれだけで飽和感が出てしまってなかなかオケに混ざらないのですが、かといって普通のコンプだと「潰れちゃっただけ」になっちゃって音が前に出てこない。そこでH-Compを使って”Punch”でちょっと突いてあげると「パツパツに音が入っているんだけどいい感じにまとまってくれて、潰れた感もない」という効果が得られるんです。

H-COMP

ベーシックな処理、EQ→コンプ→EQから、色気の作り方、空間系の処理や裏技的なテクニックまで一通りのボーカルプロセッシングについてお伺いしました。

最初にも言ったんですが、いろいろとプラグインは使っているけども、最初のRenaissance EQとCLA-76のコンプ、API550のEQの3つだけでまず成り立つボーカルを作ることが大前提。あとの処理はオプションのようなものですね。


tofubeatsさんに今回ご解説頂いたように、シグナルのチェインというのは音作りの中で非常に重要なポイントですが、WAVESにはさまざまなトップエンジニアのチェインをまるごとプラグイン化したSignature Vocalシリーズという製品がございます。複数のプロセッサーを使って仕上げるボーカルを1つのプラグインにまとめたものです。

実は結構使っています。もちろんさっきお話した通り、基本的には主役のボーカルは一番時間をかけて仕上げたいと思っているので「Signatureシリーズ1つ挿して、はいOK」ということはしないのですが、例えばスタジオのレコーディングなどでボーカリストにすぐに仮ミックスを渡してあげないといけないとか、時間の制約があるときにはSignatureシリーズでパッとボーカルトラックを仕上げて渡すことがあります。このシリーズは良くできていますね。ほんと、現場でも1個か2個のパラメータをパパッと調整するだけでそれらしい音になる。

僕のお気に入りはCLA VocalsとJJP Vocals。特にCLAはEQとダブリングエフェクト(Pitch)がすごく良くできていて、たまに仮ミックスで挿していたものをそのまま生かすこともありますね。このままでいいじゃん、みたいな。プレゼンスやサチュレーションのような音のムードを付け足すのが簡単にできます。

CLA Vocals
JJP Vocals

僕は昔気質なところがあって、本来はこの「音のムード」をEQとコンプだけで作らなきゃ、と思っているのですが、この手軽さは本当に誘惑ですね。現場で大助かりなプラグインです。


プロフィール

tofubeats profile

tofubeats

1990年生まれ神戸出身。中学時代から音楽活動 を開始し、高校3年生の時に国内最大のテクノイベントWIREに史上最年少で出演する。
その後、「lost decade」「水星 feat.オノマトペ大臣」がiTunes Store総合チャートで1位を獲得。
2013年のメジャーデビュー以降は人気アーティストと数々のコラボ行い注目を集め、4枚のアルバムをリリース。
自作以外にもCM音楽、テレビドラマや映画の主題歌・劇伴を担当するなど活躍の場を広げ活動中。
2020年は3月27日にデジタルミニアルバム「TBEP」をリリース。

WARNER MUSIC JAPAN ARTIST HP: http://wmg.jp/artist/tofubeats/

人気記事

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?

今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法
ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法

ボーカルミックスにおいて、課題になることが多い「こもり」。このボーカルの「こもり」は 250〜900Hzの間に余分なエネルギーや共振の発生によって引き起こされます。この周波数帯には、ボーカルの「芯」となる要素

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ

ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント

ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング

コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行

ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方
ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方

太くタイトなローエンドを得ることはミキシングにおける非常に重要な課題ですが、その秘訣は正しいツールを選択することにあります。4種類の異なるベース/サブ・プラグイン(Submarine, LoAir, R-BassとMaxxBass)

人気製品

Ultimate
Curves Equator
Curves Equator

Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Platinum
Platinum

モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Horizon
Horizon

音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Gold
Gold

音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Diamond
Diamond

インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

Ultimate
Essential
L2 Ultramaximizer
L2 Ultramaximizer

ミキシング、マスタリングなどの作業に最適な、先行ブリックウォールピークリミッティング、レベルマキシマイゼーション及び超高解像度すべてをL2に融合。この伝説的なコンビネーションにより、クリアな音質作りに欠

Mercury
Mercury

音楽、映像、ライブ、放送、配信、設備、インスタレーション、アーカイブ。かつては分野や過程ごとに専業だったサウンドに関わる多くの作業は、近年ますます複雑にクロスオーバーするようになっています。音楽制作だ

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube