My favorite waves 〜Maozon〜
自分にとって初めてのWaves製品はHorizonです。中学生の時に作曲をはじめてもうかれこれ17年ほどになるのですが、当時はMercuryが100万円する時代で “Waves = 初心者には手が出せないプロが使うプラグイン・ブランド” という印象だったので、憧れのWavesを購入できた時はそれはもう...とても嬉しかったですよ。(笑)
普段はクラブサウンドを手がけることが多く、ダブステップやトランスも作っていましたが、最近はドラムンベースを多く制作しているので、そのようなジャンルを制作する上でどのようなWavesプラグインを多用しているのか、僕の使い方も含めてご紹介します。
2025.10.09
My favorite plugins
[Doubler]
おそらくボーカル用途で使用するように作られたであろうプラグインではありますが、僕はベースやウワモノに使うことにハマっています。
これってステレオ・エンハンサーやエキスパンダーだと思っていて、実際にやってることは単純ではあるのですが、パラメータのいじりやすさがすごく気に入っているんですよね。原音を複製してピッチやパンをずらして広がりを出したものを、これ1つでローを削ったりハイを削ったりできるのもいいですね。
[Butch Vig Vocals]
バンドGarbageのドラマーでもあり、The Smashing Pumpkinsの”Gish”やNirvanaの”Never Mind”のプロデュースで知られるButch Vigが監修したボーカル向けチャンネルストリップではあるのですが、自分はこれをドラムバスに使用します。ドラムバスにこのコンプレッサーをかけると、音が太くなるというか存在感がでるというか、とにかくドラムの質感が大きく変わるのでドラム全体の存在感を出す飛び道具です。特に自分のような楽曲ジャンルを作っている人にはおすすめですね。
[CLA−2A]
LA-2Aをモデルにしたプラグインが世の中に無数に存在しているなかで、CLA-2Aはよりアタック感が出て自分好みなんです。正直、実機に触れたことがないので本物らしさという比較はできませんが、とにかくトランジェントが強く出るので、マキシマイザーをかけても物足りない時、前に出したい音にはとにかく何でも使用する感じです。ポップスなどのエンジニアさんからは怒られそうですが、自分は”クリップさせてなんぼ”というスタイルなので、マキシマイザー後のCLA-2Aはオススメです。
ギターにもあえて歪み系エフェクター使うじゃないですか、あのイメージです。
余談ですが自分のミキサーウィンドウは全トラック真っ赤です。(笑)
[GEQ Graphic Equalizer]
最近グラフィック・イコライザーのこの製品をよく使っています。これまでグライコはPAさんが使うものという先入観があり、断然パラメトリック至上主義だったのですが、GEQ Graphic Equalizerは自分がよくイコライジングする500Hzと5KHzというパラメータが存在するので多用しています。何も考えずに任意の帯域を調整できる点がいいですね。頭の中に何キロを下げたいという地図が描けている人には、むしろ分かりやすいかもと思います。
[Renaissance Bass]
定番のR Bassです。気に入っている点は変な持ち上がり方をしない点。フリケンシーの幅が広いのもいいですね。”この音使いたいけどローが足りない”という音ってたくさんあると思うんですけど、そんな時にR Bassを使うと無理なくローを上げてくれるんですよね。EQで同じことをやろうとするとすごく大変ですし、他社でも同じようなプラグインはたくさんあるけれど、R Bassはかかり具合がすごく自然だし埋もれることもないんです。例えば同じキーで鳴らしても、音色によってロー感って様々じゃないですか?自分でもどの帯域を上げていいか迷ってしまう時に、R Bassで持ち上げるとそれだけで解決することも多々ありますね。
[Vocal Rider]
まさに時短ツールですね。指定した音量感でボーカルの音量を一定に保ってくれる便利なツールです。もちろんこれを使用したあとでも突きたい箇所があればオートメーションを書きますが、曲全体でオートメーションを書く必要がないので非常に助かっています。
[H-Delay Hybrid Delay]
主にピンポンの質感が好きで使っています。個人的にはこれに勝るディレイは存在しないと思ってるほどです(笑)。テクスチャーとして楽曲にノイズ感を足したい際に、右下のAnalogというパラメータもいい仕事をしてくれます。サチュレーターを挿す前にこれを使うことで、より自分好みの質感にできるんです。
〜番外編〜
[H-Reverb Hybrid Reverb] ゲート・リバーブ専用機として使っています。
[SSL G-Master Buss Compressor] その名の通りバスコンプとして使っています。
今回は使用頻度の高いWavesプラグインをご紹介しましたが、バージョンアップごとに往年のタイトルのUIが刷新されていたり、L4などの新製品も続々リリースされたりとワクワクさせてくれる大好きなメーカーですので、これを機に再度プラグインを掘ってみようと思いました。みなさんの参考になれば幸いです。
My favorite plugins
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を