検索
ヘッドフォンでのミキシングは「センターイメージ」が重要

ヘッドフォンでのミキシングは「センターイメージ」が重要

ミヘッドフォンでステレオイメージ中の「センター」にあるサウンドのミキシング。これが最も難しい課題の一つであり、ミックスが上手くなる鍵です。
Abbey Road StudiosのエンジニアMirekStilesに「センターイメージ」が非常に重要である理由と、Waves Abbey Road Studio3という音楽制作プラグインがどのように役立つかを説明していただきました。

2021.08.25

ミックスがうまくいかない!

様々な理由やシナリオにより、多くのプロデューサーがヘッドフォンでのミキシングを余儀なくされています。私自身も何度も経験してきました。ホームスタジオの環境(たいていの場合、理解のない同居人や隣人がいるような場所)で、締め切りの朝までヘッドフォンのみでミキシングをするということはよくありました。

このような環境で、何時間も苦労して、ヘッドフォンを使ったミックスをしたにもかかわらず、そのミックスをスピーカー環境で確認したとき、意図が反映されていない音になっている、、
愕然としてしまいます。

「ヘッドフォンでのミキシングは理想的ではない」とはよく言われますが、その原因はどこにあるのでしょうか?

ヘッドフォンのメリット・デメリット

ヘッドフォンでミックスをチェックすることにも、多くのプラス面があることを強調しておきます。例えば、歪み、クリック音、ポップ音、ヒス音など、スピーカーでは隠されてしまう細かな音を確認することができます。同様に、ヘッドフォンでは圧縮しすぎていないかどうかも見極めやすくなるでしょう。また、多くのエンジニアにとって慣れない環境や完璧とは言えない部屋で作業する際に、ヘッドホンを「聞こえ方の確認」として使用しています。また、ミックスエンジニアが曲を書き出す前に必ず行う「ヘッドフォンでのラストチェック」を何度も見てきました。

そうは言っても、ヘッドフォンでのミキシングは難しいものです。そこには様々な原因があります。まず、ヘッドフォンでローエンドを判断するのは難しいということ。よく陥りがちなのが、ヘッドフォン上での”聞こえ方”に基づいて低音を削ったり足したりすることです。これでは、同じミックスを車やサウンドバーなどの他のシステムで再生したときに、悲惨な結果を招く可能性があります。

ミックスの鍵は「センターイメージ」

本記事では、ヘッドフォンにおける『落とし穴』に注目します。それは、音楽を制作したり聴いたりする際の基本的な要素。


「センターイメージ」


考えてみると、ヘッドフォンの性質上、L・Rのスピーカーから得られるような真のセンターイメージはありません。ヘッドフォンでは、小さなスピーカーを両耳の近くに設置し、完全に分離された状態で、頭の左側と右側の両方に音を直接注入します。これにより、非常に素晴らしく、親密なサウンドスケープが生まれ、多くの人がヘッドフォンで音楽を聴くことを好む理由となっています。

ヘッドフォンはミックスの細部(小さなノイズなど)の確認には適していますが、音場全体の奥行きの判断には適していません。それは「センターイメージ」も例外ではないのです。


ヘッドフォンでの聞こえ方のイメージ図


gainstagingtips

クロストークの重要性

さて、音楽の中で最も重要な要素はセンターに配置されています。キックドラム、ベースライン、リードボーカル、スネアドラムなど。これらは作品のメインの要素でもあります。

もし、ヘッドフォンで何らかのサウンドをセンターに配置してバランスを取っているとしたら、間違った判断をしている可能性があります。ヘッドフォン上では完璧なボーカルバランスでも、スピーカーやサウンドバーシステムでは正確に伝わらない可能性が高い。

確かにヘッドフォンでは、センターの情報を大まかに表現していますが、それはあまり正確なものではありません。

対照的に、ペアのスピーカーの前に座ると、左右のイメージを得ることができますが、クロストークも発生します。(左のスピーカーの一部が右耳に、右のスピーカーの一部が左耳に入りること。)頭の中ではなく目の前で、ステレオイメージの中心に、真のセンターイメージが表現されます。


gainstagingtips

このようにヘッドフォンよりもスピーカーを使った方がより正確なミックスができるというのが一般的な認識です。でもヘッドフォンでミックスする選択肢しかない場合、どのような解決策があるのでしょうか?

耳を騙す-世界最高のミックスルーム

この問題を回避する唯一の方法は、頭の外から音が流れているかのように耳を騙すことです。つまり、あたかも部屋の中のスピーカーで音楽を聴いているかのように。ヘッドホンの外から音が聞こえてくるよう耳を錯覚させるのです。これで、作品の最も重要な側面であるレベルやEQのミキシングに置いて、より多くの情報に基づいて決定を下すことができるようになります。キック、スネア、ベース、ボーカルなどでの音作りが、さまざまな再生システムでより明確に反映されるでしょう。

昨今の3Dオーディオ技術は、3次元の音響環境をシミュレートし、入念に測定された部屋のインパルスレスポンスの使用など、様々な方法で実現させています。しかし、私が思うに、最も重要なのは、クロストークを精密に、リアルに設計して、ヘッドホンでより正確なセンターイメージを実現することです。

この実現こそが、Waves Nx 3DオーディオテクノロジーをベースにしたAbbey Road Studio 3を開発するための主要な目標の1つでした。

このプラグインをDAWのメインアウトプットフェーダーの上にインサートすることで、世界で最も良い音のミックスルームを使用して、あなたの曲が3つのステレオスピーカーフィールド(ニア、ミッド、ファー)のセット上でどのようにバランスをとっているかを感じることができます。

このプラグインは簡単で非常に効果的であり、ミックスの最も重要な側面に関して、「センスチェック」や「リアリティチェック」を行うための強力なツールとなります。必要に応じて、プラグインをヘッドフォンモードにバイパスして、怪しい編集ポイントを再確認できるのも魅力です。

ヘッドフォンでのミックスにAbbey Road Studio 3を使えば、ミックスのバランスを正確に表現できます。このプラグインは、あなたの作品に真の意味での革命となるでしょう。

人気記事

リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編

「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。

リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編

おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。

もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜

ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処

DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行

2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け

Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips

Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕

リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編

好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効

人気製品

Ultimate
Abbey Road Reverb Plates
Abbey Road Reverb Plates

1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー

Ultimate
API 550
API 550

60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現

Ultimate
Essential
C4 Multiband Compressor
C4 Multiband Compressor

C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ

Ultimate
Clarity Vx DeReverb Pro
Clarity Vx DeReverb Pro

より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで

Ultimate
Codex Wavetable Synth
Codex Wavetable Synth

Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際

Ultimate
Clavinet
Clavinet

スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ

Ultimate
dbx 160 compressor / limiter
dbx 160 compressor / limiter

オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは

Ultimate
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer Bass Channel

Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube