検索
もこもこしたフェルトピアノのミックスに最適 - Waves Genius

もこもこしたフェルトピアノのミックスに最適 - Waves Genius

2023.10.17

Wavesには有名エンジニアのテクニックを少ない操作で実現するSignatureシリーズがあります。その中でも筆者が一番よく使うのがGW Piano Centricです。GWは、AdelやKaty Perryなどを担当している有名エンジニアのGreg Wellsのイニシャルです。ここでGreg Wellsさんのコメントを引用します。

>Greg Wellsからのメッセージピアノはとてもレコーディングの難しい楽器で、ミックスに馴染ませるのは更に困難だ。僕自身30年にわたって、スタジオ・ミュージシャンとしてピアノを演奏してきている。そしてエンジニアがピアノに加える処理が僕の頭のなかにあるサウンドに近づくたび、その作業に物凄く注意を向けてきたんだ。PianoCentricの内部には、こうして長年僕が学んできた素晴らしいピアノサウンドをつくり上げるためのテクニックが、すべて詰まっている。 このプラグインには二つの異なる方向性をもたせている。一つは、ドラムを始めあらゆる要素が混在するミックスでも、抜けの良いゴージャスでパンチ感のあるピアノ。もう一方は真逆のアプローチで、古いモノラルマイクをピアノの中に立てて収録したようなサウンド、ローファイでクランチ感もある。ぜひ楽しんでほしいね!

私はエンジニアでもプレイヤーでもありませんが、ピアノの録音もミキシングも難しいことは経験的によくわかります。私も自分でミックスを行うとき、特にポップスやCMソング等において、ピアノがNo EQ、No Compで済むことはありません。少しいじるだけでピアノらしさが失われたように感じてしまうのです。音域の広さと倍音、アタックとリリースの自然さ、その全ての要素がピアノたらしめていると思っています。だからこそ思い切った処理ができずになかなかミックスが決まらないということが起こってしまいます。このPiano Centricはその思い切った処理をワンノブで行えます。こんなに難しい楽器の処理を、細かく繊細に調整していてはキリがない!・・・と、思い切れるワンノブ設計こそがこのプラグインの真骨頂だと思います。このノブは劇的に変化するのですが、どこかにちょうど良い塩梅が見つかるはずです。かといっていかにもEQしたという不自然さは可能な限り出ないように作られています。ノブのセンターから順方向では、エアー感が足されたナチュラルなサウンドからカリッカリのピアノサウンドまで。逆方向はレトロでローファイなモノラルピアノにモーフィングできます。このモーフィングがどこを取っても説得力があり、曲の盛り上がりに合わせてオートメーションを書くことで、楽曲中での押し引きがかなり簡単にできます。これはワンノブだからこそですね。

また、内部に実装されているワンノブDelayとワンノブDoublerもすばらしくよくできています。DelayはBPMシンクしたディレイなのに、全体をふわっと持ち上げるような雰囲気で、ピアノの原音を邪魔しない絶妙な設定。Doublerも自然で邪魔をしないのに効果的という、もうこれしかないという黄金比みたいなものを感じます。このDelayとDoublerを単体で欲しいくらいです。これもワンノブだからこそ曲の中で変化を出しやすい。

Greg Wellsさんの「ピアノに対するプロセスの黄金比を詰め込んだ」というべきすごいプラグインだと思います。僕にとってPianoは一番身近で大切な楽器なので、そのミックスに使うファーストチョイスになると思います。

実際に使って解説した動画はこちら


プロフィール

nakashimayasuhiro

ナカシマヤスヒロ

ゲーム音楽や現代音楽に影響を受け、10代からコンピューターを使った作曲を始める。

大阪芸術大学映像学科在学中に映画・映像作品のための作曲法を独学。ドイツの映像制作会社との仕事をきっかけに、国内外問わず様々なCM映像やTVドラマの音楽制作の依頼を受けるように。

日本人離れした音作りの感性と、欧米人から「オリエンタル」と評される個性が共存した独特の作風に定評がある。

Twitter

Youtube

人気記事

ヘッドフォンでのミキシング。あらゆる再生機で良い結果を得るために
ヘッドフォンでのミキシング。あらゆる再生機で良い結果を得るために

ヘッドフォンは比較的手頃な価格でコンパクトに持ち運べるため、プロダクションやレコーディング、ミックスのモニタリングシステムとしてとても便利です。しかし、本格的なミックスやプロダクションでの判断を伴うと

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ

ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?

今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

Waves V16 登場!全プラグインをさらに進化させる最新アップデート
Waves V16 登場!全プラグインをさらに進化させる最新アップデート

30年以上もの間、WAVESはプラグイン・エフェクトの世界的ディベロッパーとして、音楽制作の現場を支えてきました。この度、WAVESはV16へのメジャーアップデートをリリースいたします。

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング

コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行

自宅でのボーカル録音 #4: EQとトーン・シェイピング
自宅でのボーカル録音 #4: EQとトーン・シェイピング

EQは、ボーカル・レコーディングの魅力を最大限に引き出すために最も重要なシグナル・プロセッサーと言っても過言ではありません。EQがどのように機能するのか、どのように問題を解決するのかを詳しく説明いたします

人気製品

Horizon
Horizon

音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Ultimate
Curves Equator
Curves Equator

Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Gold
Gold

音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Ultimate
Essential
Vocal Rider
Vocal Rider

ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常

Ultimate
Essential
Doubler
Doubler

優れた「ダブルトラッキング」エフェクトをお望みのミュージシャンやオーディオエンジニアに、Doublerをお送りしましょう。Doublerは新しいサウンドを創り出すディレイおよびピッチモジュレーションです。他のディレ

Ultimate
JJP Vocals
JJP Vocals

Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では

Ultimate
Essential
Waves Tune Real-Time
Waves Tune Real-Time

エモーションを損なわない自然で正確なピッチ補正を、リアルタイム、超低レイテンシーで実現する、ボーカリストのためのドリームツール パフォーマンスに自信と集中を持って取り組むために、ライブ、スタジオを問わ

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube