検索
EDM制作に使ってほしいプラグインバンドル

EDM制作に使ってほしいプラグインバンドル

世界トップのDJ/プロデューサーがチョイスしたWAVES EMP Toolboxシリーズ

2020.01.01

スタッフHです。

WAVESプラグインは今や170近い数にのぼり、それらを目的やグレードによっていくつかまとめたものを、バンドルと言います。

例えば先日ご紹介したばかりの「マスタリングに特化した」Grand Masters Collection。これはマスタリング処理に使ってほしい12個のプラグインを収録。「ビンテージハードウェアのモデリングに特化した」Studio Classics Collectionsには、API社と共同開発のEQ/Comp、SSLと共同開発のチャンネルストリップ、EQ、バスコンプ。そしてNEVEサウンドを再現するV-Comp/V-EQを収録。

他にもGoldやPlatinumなどの(ちょっと名前から中身が推測しにくい)バンドルがありますが、これらはベーシックなチャンネル処理のEQ、コンプから、マスターチャンネルまでの処理ができる一通りのプラグインを幅広く収録。など。


もちろん収録されているプラグインがドンズバで欲しいものばかりを収録していたとしたら、バンドルの名前に左右されずに使って頂ければOKかと思います。

ところでちょっと話は脱線しますが...

上司からWAVESのEMP Toolboxというシリーズをこのブログで紹介するようにとの指令をうけました。

EMP。Electric Music Productionから付いたバンドル名で、世界トップレベルのDJ/プロデューサーが「オレの制作にこのWAVESプラグインは絶対に外せないぜ」というものを集めた(こんな言い回しかどうかはわかりませんが)もの。現在3バンドルがリリースされています。

しかし私スタッフH。毎週末はクラブで音楽三昧だよー的な生活をしているわけでもなく、金曜の夜はそそくさと自宅に帰り、番茶をすするような生活をしているので、ここはひとつ当社きっての音楽リア充、オンラインストア担当のスタッフミヤホンに解説をお願いすることにしました。


スタッフH:ミヤホンさん、ではWAVESからリリースされているEMP Toolboxの3製品に関わったそれぞれのDJと、その中身について、教えてください。

Dave Clarke EMP Toolbox

Dave Clarke EMP Toolbox

ミヤホン:テクノフリークなら誰もが、太くて密度の高い、存在感のあるサウンドを求めるものかと思います。クラブという空間は音を「聴く」だけでなく「体感」することも醍醐味の1つですからね。

テクノシーンを長い間牽引してきた、まさにテクノ界のドンともいえるデイブ・クラーク。彼が普段の制作で使用するWAVESプラグインを集めたDave Clarke EMP Toolboxには、「どんなに繰り返しても飽きることのない、ループ・ミュージックへ陶酔すること」の美学が詰まっているように感じます。

デイブ・クラークはイギリス出身のDJ/プロデューサーで、派手な展開と対極といえる極限まで音数を減らしたスタイルで、当時アシッドハウス全盛のクラブシーンに大きな衝撃と変化をもらたした人です。

StressやR&Sのほか、アシッドハウス的解釈を昇華させてビッグ・ビートの一時代を築いたSkint Recordsをはじめとした名門レーベルから作品をリリースしています。ちなみにSkint Recordsは日本でも人気の高いファットボーイ・スリムがデビューシングルをリリースしたレーベルとしても有名ですね。

極限まで削ぎ落としたアレンジを得意とするためか、Aphex Vintage Aural ExciterやAPI 560、Scheps 73、Kramer Master Tapeなど、ビンテージ機器を高いクオリティでモデリングしたプラグインの収録に個性を感じますね。

その他、クラブで再生されるための濃密なローエンドマネージメントとしてLoAir、モジュレーションエフェクトの超大定番、MetaFlanger。無闇な高音圧ミックスを避けるためのメータープラグインDorrough Stereoなども特徴的だと思います。


morgan-page-emp-toolbox

Morgan Page EMP Toolbox

ミヤホン:モーガン・ペイジはエレクトロニック・ダンスビートとポップスと合間を絶妙なバランス感覚で横断するDJ/プロデューサーですね。マドンナやコールドプレイなどのリミックスワークの他、自身の楽曲でグラミー賞にノミネートされるなど幅広い活躍が印象的です。日本国内においても都市型巨大ダンスフェスティバルUltra Japan 2014に出演していましたね。

彼の場合は「トラック」を作るのではなく「ソング」を作ることに重きを置いています。クラブライクなシンセサウンドと、生楽器やボーカルを融合させることにおいてはまさに世界トップレベル、繊細でエモーショナルという表現がこれほど似合う人もいないと思います。

ダンスミュージックはグルーヴとタイミングが重要ですから、L3ではなくL3-LL(Low Latency)が選ばれていることも非常に納得できます。また個性的な空間演出にぴったりの定番リバーブ、TrueVerbと、WAVES最新のディレイプラグインであるH-Delayの収録も面白いですね。

H-EQはこれまでMercuryにしか収録されていなかったEQですが、現状あるEQの中で最も強烈なイコライザーだと思います。リアルタイムのアナライザーが付いており、6つのバンドそれぞれの「キャラクター」が選べる。ローエンドは正確な処理をするデジタルタイプにして、ミッド・ハイはUSビンテージ、UKビンテージタイプを使うなんて芸当もできてしまう、面白いプラグインです。

モーガン・ペイジらしいという意味では、Masetati VX1とVocal Riderの収録が目立ちます。印象的なボーカル。歌詞までしっかりと聞き取る丁寧なミックスのために 最高の組み合わせでしょう。実存するコンソールの32chインプットをモデリングしたNLSもまた、彼のミックスの特徴的な部分に繋がっているのかもしれませんね。

SoundShifterの収録は「え?」と思いましたが、これは急なピッチ変更などが現場単位で起こりうるDJにとっては、実はマストアイテム。なるべく音色・音質変化を起こさないピッチシフト、タイミングシフトのプラグインです。


EMPtoolbox

Dave Aude EMP Toolbox

ミヤホン:デイブ・オーデといえば、ビルボードのダンスチャートでなんと90回以上もナンバーワンを獲得しているという、EDM界のスーパーヒットメーカーです。自身でも「Audacious Records」というレーベルを主催しており、さらにDJとしても世界中で活躍しています。

彼がリミックスしたアーティスト名を挙げると、リアーナ、レディ・ガガ、ビヨンセ、ケイティ・ペリー、セリーヌ・ディオン、クリス・ブラウン、U2、セルジオ・メンデス...もうこれだけでも彼の幅の広さが伺えますね。幅が広いだけでなく、それを確実にヒットさせてきたのですから。

Dave Aude EMP Toolboxの特徴として、まず他のEMP Toolboxとは異なるのが、ソフトウェアシンセサイザーのElementを収録している点。WAVESが長い時間をかけて開発してきた、初のアナログ・モデリングシンセですね。

上のモーガン・ペイジと被るプラグインとして、L3とH-Delayがありますが、こちらのL3はLLではなく通常のL3(Ultramaximizer、Multimaximizer)です。これは制作スタイルの違いなのかもしれませんね。H-Delayは「使いやすくて音もいいディレイ」として新しい定番になりつつあることも伺わせますね。

C6はWAVESの中でも新しいプラグインで、6バンドのマルチバンドコンプです。これまでマルチバンドコンプとしての定番はC4(4バンド)でしたが、これからはこちらが主流になっていくのかなと思いますね。帯域の広いシンセ、図太いベースやキック、ボーカルを処理するにはもちろん、複数のサウンドをまとめたバスにも有効です。

MV2、Trans-Xが収録されているのも特徴的。いずれも素材のダイナミクスをコントロールするプラグインですね。Trans-Xはいくつもの素材を重ねて音作りをする彼ならではのチョイスだと思います。それぞれのトランジェントを微調整することで、ただ単に音を重ねただけでは得られない質感を産み出しているのでしょう。MV2は過去のスタッフブログで分かりやすい記事があったので、そちらもご覧頂ければと思います。


ということでスタッフミヤホンに解説をしてもらったWAVESのEMP Toolboxシリーズ。いずれのバンドルも面白いチョイスで作られたバンドルであることがお伝えできたでしょうか。

製品によっては、これまで高額なバンドル(例えばMercuryバンドルなど)にしか収録されていなかったものが含まれていたり、単体販売を行っていないものも含まれていたりします。EDM制作、と限定しなくても面白いチョイスになっているのではないでしょうか。

人気記事

リズム隊のミックスTips! – Vol 2 キック処理編
リズム隊のミックスTips! – Vol 2 キック処理編

オフィスオーガスタ佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回はキック編のご紹介です。

CLA-2A vs. CLA-3A クラシックコンプレッサーの違い
CLA-2A vs. CLA-3A クラシックコンプレッサーの違い

LA-2AとLA-3Aは、最も有名なコンプレッサーと言っても過言ではないでしょう。これまでボーカルやベースなどの楽器に長く愛されてきました。今回は「真空管モデル」と「ソリッドステートモデル」の比較。あなたのトラ

DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その5)
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その5)

ここまで4回にわたってレポートしてきた、OMFactory大島氏によるDIGiGridセミナー。今回は最終回となる「その5」をお伝えする。

自宅でドラムを録音する方法#1: 部屋の選択と処理
自宅でドラムを録音する方法#1: 部屋の選択と処理

プロ品質のドラム録音を実現するためには、録音スペースが最も重要な要素になります。レコーディングルームを選ぶ際のポイントや、最高の結果を得るための音響処理についてご紹介します。

MIXを次のレベルへ! サチュレーション、オーバードライブ、ディストーションの違いって何?歪み系エフェクトの活用
MIXを次のレベルへ! サチュレーション、オーバードライブ、ディストーションの違いって何?歪み系エフェクトの活用

サチュレーション、オーバードライブ、ディストーション。これらの違いはどこにあるのでしょうか?楽曲に温かさを加え、際立たせることで、ミックス全体をブラッシュアップする方法を学んでいきましょう。

リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター後編
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター後編

前回のギター前編に続き、今回はギター後編をご紹介。ムービー前半はメロディーラインのようなアルペジオの処理、後半は「歪んだギターの壁の作り方」ステップの解説となっています。

人気製品

Ultimate
Abbey Road Saturator
Abbey Road Saturator

アビー・ロード・スタジオ公認サチュレーション 伝説的なアビー・ロード・スタジオ公認の音楽的なサチュレーション&ディストーション。クラシックなチューブとトランジスタの音、僅かな歪みから極端な歪みまで。ア

Ultimate
Essential
AudioTrack
AudioTrack

4バンドの完全パラメトリックEQ、コンプレッサー、ゲートを搭載、省スペースのオールインワンウィンドウを備えたオリジナルのチャンネルインサート・プラグインです。 AudioTrackのパラメトリック4バンドEQは、ベル

Ultimate
Bass Fingers
Bass Fingers

ベースの奏法の中でも最も微細なニュアンスを表現するフィンガーピッキング(指弾き)を再現。リアルなサウンドのベースラインや経験豊富なベースプレーヤーの個性的なサウンドを、キーボードで直感的に演奏すること

Ultimate
BB Tubes
BB Tubes

さまざまなボーカルや楽器の音が、いまだかつて聴いたことのない「スピーカーから飛び出してくる存在感あふれるサウンド」に生まれ変わります。繊細な音から攻撃的なアナログの倍音まで、BB Tubes はあなたのミック

Ultimate
Center
Center

ファイナルミックスやマスタリングに最適なWaves Centerは、サイドコンテンツ(L/R)からファントムセンターコンテンツを分離させる革新的な新プロセッサーです。Centerを使えば、ファントムセンターをゼロにでき、

Ultimate
CLA Effects
CLA Effects

Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ

Ultimate
dbx 160 compressor / limiter
dbx 160 compressor / limiter

オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは

Ultimate
Essential
H-Delay Hybrid Delay
H-Delay Hybrid Delay

古き良き、クラシックな音色とキャラクター。Wavesのテクノロジーが実現する機能とフレキシビリティ。Waves Hybrid Lineは、アナログとデジタル、両者のその優れた点を一つのプラグインに結実したラインナップです。

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube