
客観的なイコライジングを元に「正解の音」に近づける 〜新世代イコライザー Curves AQ 〜
イコライジングで難しいのは「どこまでいじれば正解なのか」がわからないこと。自分の耳を信じるのは大事だけれど、仕上がりに自信が持てず、客観的な基準が欲しいと感じる瞬間は誰にでもあるはず。
そんな悩みを解決してくれるのが、新世代イコライザープラグイン Curves AQ。入力した音を自動解析して楽器や音楽ジャンルを自動的に認識し、「客観的な基準」に基づいた最適なカーブを提案してくれます。本記事では、Curves AQがミキシングに役立つ12のポイントをご紹介します。
2025.09.17
1. Learn をクリックするだけ

最もシンプルな使い方は、はじめに Learn をクリックすること。これだけでチャンネルのトーナリティを解析し、楽器や音楽ジャンルを特定します。その結果、プラグインが推奨するターゲットカーブに基づいてサウンドが調整され、まるで「ひと聴き惚れ」するような仕上がりになることも。最小限の手間で、ミックス準備完了の状態にできる便利な機能です。
2. 5つの推奨カーブを試す

トーナリティ解析後、Curves AQ は5種類のターゲットカーブを提示します。そのまま使うのも良し、気に入ったものをベースにさらに調整するのも良し。どこから手をつけて良いかわからないときの出発点として有効です。
3. フラットカーブを使う

Learn を使わずに、デフォルトのフラットカーブから始めることも可能です。GUI中央下部のメインノブを上げるだけで、音響特性をフラットに近づけます。これはマスタリングなど、全体のトーナルバランスを整える際にも役立ちます。
4. カーブを調整する

ターゲットカーブ上でクリック&ドラッグすると、EQノードが追加されます。ブーストは広くなめらかに、カットは鋭くピンポイントに効くので、共鳴周波数を正確に処理するのに最適です。
5. カットだけ / ブーストだけでも使用可能

メインノブの横には青と赤のスライダー(Global Cut / Boost)があり、全体のカット量 / ブースト量を独立してコントロールできます。さらに Delta ボタンを押すと、カット部分またはブースト部分だけを試聴できます。
6. 全チャンネルに挿してクイックミックス
YouTubeの字幕機能をONにして、設定 > 字幕 > 自動翻訳 > 日本語を選択してお楽しみください。
7. ハイパス / ローパスフィルターを使う

ハイパス / ローパスフィルター機能も搭載。周波数ディスプレイの左右から呼び出して、不要なローやハイをカットできます。これはターゲットカーブだけでなく、実際の信号に直接作用します。
8. アンカーで主要な4つの帯域を設定

Curves AQ で Learn スキャンを実行した後、プラグインは4つの周波数アンカー(Low、Fundamental、Harmonics、Air)を設定します。これらはランダムなEQポイントではなく、プラグインがオーディオ解析して、まるでエンジニアが主要な4つの帯域を見つけてくれているようなトーナルハンドルです。アンカーの周波数は自分で調整することも可能で、帯域ごとにブースト / カットすることができます。
9. インテリジェントアンカーで、トーンを彫刻

アンカーそれぞれにはジョイスティック形式のコントロールがあり、上下左右に動かすことで、フルのターゲットカーブを掘り下げる必要なく簡単に細かい調整を行うことができます。ビートの低域を引き締めたい場合、シンセに明瞭さを加えたい場合、ボーカルにエア感を加えたい場合など、アンカーは素早く焦点を絞ったコントロールを提供します。
10. MixSenseでアンマスキング

サイドチェインを入力して MixSense を上げると、Curves AQ はアンマスキング・プラグインとして動作し、メインの楽器をマスキングしてしまう周波数を動的にカットすることができます。ボーカルのうしろで鳴っている楽器やリバーブのダッキングなどに使用すると効果的です。
11. ダイナミックEQ / 固定EQ をブレンド可能

Dynamic / Static スライダーで、ダイナミックEQと固定EQの使用割合をブレンド可能です。自分の好みを見つけるのに最適なスライダーで、ダイナミクスをコントロールするのにも有用な機能です。
12. ライブで使う

レイテンシーを抑えた Live版「Curves AQ LIVE」もあります。楽器やジャンルをメニューから選択して使うことができ、ライブミキシングに適しています。
人気記事

客観的なイコライジングを元に「正解の音」に近づける 〜新世代イコライザー Curves AQ 〜
イコライジングで難しいのは「どこまでいじれば正解なのか」がわからないこと。自分の耳を信じるのは大事だけれど、仕上がりに自信が持てず、客観的な基準が欲しいと感じる瞬間は誰にでもあるはず。そんな悩みを解決

ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう
EQやコンプでボーカルを聴きやすく整えたのに、何だか物足りない…。曲の世界観に合わせたボーカルにしたいのに、思ったような決め手が見つからない。そんな経験はありませんか?そこで頼りになるのが、グラミー賞エ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

Compressor vs Transient Shaper - 使い分けを極めるTips
コンプレッサーとトランジェントシェイパーは、ともにトランジェント素材を制御し、音響的なインパクトを与えるために使用されます。それぞれのプロセッサーの違いを学び、どのタイミングでどちらを使用すべきかをみ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ラウドネスメーターを使いこなそう!
オーディオ信号の測定は、トラックメイク、ミキシング、マスタリングにおいて最も重要な部分と言っても過言ではありません。オーディオ・メーターの疑問を解き明かし、どのメーターをいつ、どのように使うべきかを知
人気製品

InTrigger Drum Replacer
InTrigger Drum Replacer は、Wavesが提供するインテリジェントなドラムリプレイスメント・プラグインです。単なるトリガー検出を超え、ゴーストノート・ダイナミクス・ブリードを高精度に解析し、プロフェッショナ

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では

Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。