現代のミックスに欠かせない歪み
DAWによる制作やミックスに足りないものといえば、何と言っても歪み(サチュレーションやクリッピングを含む)でしょう。アナログレコーディング時代には意図せずこの歪みが様々なところで起きており、それが音を特徴付けたりミックスに一体感を生んでいました。デジタルレコーディングが主流の今、音の冷たさやデジタル臭さは多くの方の悩みの1つとなっていることでしょう。音と音が混ざり合わないなと感じたとき。ベースやシンセがミックスに埋もれてしまうとき。バスミックスやマスターに一体感が欲しいとき。そんな時は「歪み」で一気にあなたの悩みが解決するかもしれません。
2021.04.26
デジタル特有の冷たさ、混ざりの悪さから開放
デジタルレコーディングでは、限りなくクリーンなレコーディングができる反面、音が冷たく、混ざり合いにくいという特徴もあります。アナログレコーディング時代の作品にまとまりを強く感じるのは、コンソールやアウトボード、テープなど多数の機器を通過する度にアンプによる微量の歪みが付加されていたからでしょう。NLS Non-Linear Summerは多数のヒットレコードのレコーディングに実際に使われてきた3台のアナログコンソールのヘッドアンプ部分を忠実に、さらに「全チャンネル(合計104ch)に渡って」モデリングした、WAVES史上最もクレイジーなプラグイン。軽いサチュレーションからヘッドアンプをフルドライブしたような激しい歪みまでを好みに加えることができるので、デジタル特有の冷たさ、混ざりの悪さから開放されることでしょう。
イメージを保ったままエッジを立たせ、埋もれない音に
単体で聞いたときには理想的な音なのに、ミックスの中に入ると途端に埋もれてしまう。そんな経験は誰しもあることでしょう。また近年は、スマートフォンなどの小さいスピーカーでもしっかりベースラインが聞こえるミックスも重要な課題の1つとなっています。そんな時は、グラミー受賞エンジニアのマニー・マロクウィンが開発・監修を行ったディストーションプラグイン、Manny Marroquin Distortionの出番です。歪ませた音を好きなバランスで原音に加えていく、というスタイルでパラレル処理が可能なこのプラグインでは、ボーカル、ギターのみならず、ベース、ドラム、シンセなどあらゆるソースに最適な歪みを生み出します。原音の芯を残しつつ歪みを与えることで、元のイメージを保ったままエッジを立たせ、埋もれない音に仕上げることができます。
倍音(ハーモニクス)で、エッジ感、温かさを自在にコントロール
音を歪ませる、あるいはアナログのハードウェアを通したときに生まれる「倍音(ハーモニクス)」ですが、実は偶数次倍音と奇数次倍音でサウンドに与えるキャラクターは異なります。一般に偶数倍音はエッジ感、奇数倍音は温かさの印象に繋がると言われていますが、これらを意図的にコントロールできるものはこれまでありませんでした。Cobalt Saphiraはこれらを独立してコントロールできる先進的なプラグイン。アナログ機器を通したときの「鋭さ」がほしいのか、「温かさ」が欲しいのか、あるいは両方を自分好みのバランスで欲しいのか。あなたがイメージするアナログ感を自分好みにデザインすることで、ミックスに一体感や奥行きを作ることができます。ソフト音源と生楽器が混じり合わないとき、ドラムをまとめたバスに一体感がほしいとき。Saphiraは強力な相棒となってくれるでしょう。
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を