プロエンジニアをあなたのDAWに - Curves AQ Review by JUVENILE
音楽プロデューサー、ビートメイカーのJUVENILEです。Wavesのプラグインは僕がDTMを始めたときからずっと使っている仕事に欠かせない道具なのですが、今日は新製品であるCurves AQについてのレビューをさせて頂きたいと思います!
2025.06.06
AIの活用は今後必須スキル
対話型のAIサービスをはじめ、様々なAIが台頭して当たり前のように皆がAIに触れる世の中になりつつある2025年現在ですが、我々音楽業界・制作の現場も例外ではありません。
昨今様々なディベロッパーからAI技術を使ったプラグインがリリースされていますが、Wavesからも既にいくつか発表されています。中でもノイズや空間のリバーブをワンノブでカットしてくれるClarity Vxシリーズは実にWavesらしい商品と言えるでしょう。そして今回ご紹介するCurves AQはAIが搭載されたEQプラグインです。
パソコンの中に24h待機のエンジニアがいてくれている感じ
従来の「スマートEQ」と呼ばれるAI搭載のEQは、実のところ決まったプリセットカーブを適用するだけで、詳細な調整はできないものがほとんどでした。そこでWavesによって開発されたのがCurves AQ – 世界初の自律型EQです。
Curves AQはこのような製品となります。
個人的にはこの「5パターン提示してくれる」というのが他のプラグインにはない素晴らしい特徴だなと思いました。パソコンの中に自分専属のエンジニアが常時待機してくれていて、自分がEQしてほしいソースをAIエンジニアに聴かせれば、様々なEQパターンを提案してくれるような感覚です。
Wavesらしい直感的でシンプルな操作性
“Learn”ボタンを押すと、ニューラルネットワークがトラックに最適なサウンドターゲットを決定します。 これを「スペクトルターゲティング」と呼び、白いカーブで表示される5種類のEQプロファイルから選択できます。
青がカット処理、赤がブースト処理だということが一目でわかるようになっています。白い線で表示されたスペクトルターゲットに合わせて適用されます。 中央下の大きな丸いノブで全体の変化量を調整することができ、またバンドごとにも調整が可能です。
左下はスタティックEQかダイナミックEQかの割合を決めることができるセクションになっていて、
- 固定的な補正が必要なトラックにはスタティックEQ
- 適応型の処理が求められる場合はダイナミックEQ
といった具合で自分の思うような処理をすることができますし、両者を組み合わせた柔軟な設定も可能です。
右下はスマートティルトセクションです。通常のティルトEQではなく、スペクトルターゲット全体の形状を調整する機能が搭載されています。適応的なトーン調整が可能です。ターゲットカーブをそのままズラすことができるOFFSET機能もあるので、さらに攻めた処理を行うこともできます!
左上のMixSenseはサイドチェインを使ってミックス内のトラック間の周波数衝突を解消する機能です。例えばキックとベースで低域が干渉し合わないように調整したり、ボーカルのためにトラックの帯域をすっきりさせてスペースを作る、といったような処理の為に強力なツールです。
Advanced Control ボタンを押すと、ダイナミックEQ処理の際のアタック・リリースタイムの設定や、EQ処理によるゲイン変化のオート調整、ステレオ時にはLR処理またはM/S処理にするかを選べたり、パラレル処理によるMIXノブなど、かゆいところに手が届く機能も一通り網羅されています。
肝心のサウンドは比較的ナチュラル傾向
よくWavesのプラグインはWavesのプラグインっぽい音になるということが言われたりしますが、それは欲しいサウンドに最短で辿り着ける長所でもあり、同じようなサウンドになってしまいがちな短所でもあります。ですがこのCurves AQは比較的クセが少ない印象です。
処理したいソースによってInstrumentセクションからはボーカルやドラム、ベースやギター、ピアノやストリングスなど様々な楽器から選ぶことができ、2mIx音源に対してはMixセクションからPopsやHipHop、Jazzなどといった音楽ジャンルから適正カーブを選ぶことができます。ポップスの中でもK-Pop、HipHopの中でもTrap、といったような細分化されたジャンルも選択できるようになっています。
傾向としてMIXセクションはさらにジェントルな処理がされるような印象です。元々の音像を大きく変えてしまうようなことはせず、自然に「聴きやすく」なるような処理をしてくれます。
Curves AQは「もし自分で処理するならこんな感じ」と事前にイメージしているものに割と近いものを第一候補として提示してくれる感覚があり、また第二候補、第三候補、と順に他の提案を聞いてみると、こっちの処理もアリ!と思わせてくれる範囲で系統の異なる処理を提案してくれるのがとても新鮮でした。パソコンの中に自分専属のエンジニアが24h体制で待機してくれていて、常に複数パターン処理の提案をしてくれるような感覚で非常に楽しいです。
これからミックスを勉強したい初心者の方も、この処理結果に対して一定の信頼を持ってもらって問題ないと思います。EQ処理に唯一解のような絶対的な正解はありませんが、第一候補としてはこう、第二候補としてはこう、のようなセオリー的な処理は確かに存在していますので、それを学ぶには絶好の先生になってくれるかもしれません。
ただやはりAIはあくまで私たち人間をサポートしてくれるツールであって、AIが言っていることが絶対に正しいと思い込まないことはとても重要だと思います。いくら優秀とはいえ百戦錬磨の凄腕エンジニアの処理にはまだまだ及ばないでしょうし、玄人素人関係なくAIが提案してくれた結果に対して私たち人間は主観によって取捨選択する必要があります。
思いつく有意義な使い方としては、我々のようなプロにとっては時短ツールとして非常に有用ですし、自分ではすぐに思いつけなかったような新たな解釈・処理が欲しい時にも便利です。EQ処理にあまり自信がない方やこれからMIXを学びたい方にとってはとても頼もしい先生となってくれるのがこのCurves AQです!
JUVENILE プロフィール
Music Producer/ Mixing ,Recording Engineer音楽プロデューサー/アーティスト/トークボックスプレイヤー
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を