検索
絞り込み 並び替え
Production & Mix with WAVES – tofubeats #2 トラック編
Production & Mix with WAVES – tofubeats #2 トラック編

実は前回お話ししたボーカル編と、今回お話しするトラック編について根本的には大きな違いはないんです。

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ

ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

トップエンジニアに弟子入り!飛澤正人のWAVESプラグイン実践テクニック 4(ドラムトータル編)
トップエンジニアに弟子入り!飛澤正人のWAVESプラグイン実践テクニック 4(ドラムトータル編)

日本を代表するエンジニアの一人、飛澤正人さんをゲスト講師にお迎えし、飛澤さんの本拠地スタジオ、PENTANGLE STUDIOからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」今回はこれまでご紹介してきたキック、スネア

トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 2(リズムトラック全般編)
トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 2(リズムトラック全般編)

第一線で活躍するトップエンジニア、グレゴリ・ジェルメンさんをお迎えし、グレゴリさんが所属するDigz,inc.スタジオからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」。実際にリリースされた楽曲を使用し、グレゴ

バンドル名に惑わされない、嬉しい組み合わせのプラグインバンドル
バンドル名に惑わされない、嬉しい組み合わせのプラグインバンドル

今や単体プラグインだけで170以上の製品があり(この序文を、私たちスタッフは何度書いてきたことでしょう!)、それらを組み合わせたバンドルも50近くあるという驚異的な製品数を誇るWAVES。これだけの製品数ともな

ソフトウェア音源をリアルなサウンドにするための5つのヒント
ソフトウェア音源をリアルなサウンドにするための5つのヒント

ソフトウェア音源でアクセスできるサウンドの種類は膨大です。ベロシティオートメーション、アーティキュレーション、モジュレーション、リアンプ、FXを使用して、MIDIサウンドを「リアル」に仕上げる方法を学びます

読むだけでミックスがうまくなる?オートメーション活用 7つのヒント
読むだけでミックスがうまくなる?オートメーション活用 7つのヒント

今や、DAWに搭載されたオートメーション機能はとてもパワフルになりました。ご存知の通り、すべてのミキサーとプラグインのエフェクトパラメータを自動化することができ、人の手だけでは、実現不可能だったコントロ

リズム隊のミックスTips! – Vol.6 ベース編
リズム隊のミックスTips! – Vol.6 ベース編

続々更新中のリズム隊のミックスTips!。前回までの更新でドラム編が終わり、今回はドラムの相棒・ベース編となります。

高山博 × 金澤ダイスケ(フジファブリック)WAVES Pianos & Keys クロストーク
高山博 × 金澤ダイスケ(フジファブリック)WAVES Pianos & Keys クロストーク

「最新のサウンド」と呼ばれるものが毎年どれだけ生まれようとも、世の中のレコードからピアノやエレクトリックピアノ、クラビネットやエレクトリック・グランドピアノなどの「クラシカルな」鍵盤楽器の音がなくなる

マーク・ロンソンが語る、作品の仕上げかた
マーク・ロンソンが語る、作品の仕上げかた

ブルーノ・マーズの『Uptown Funk』のタフなサウンドの秘訣とも言えるプラグインは?エイミー・ワインハウスの『Back to Black』のレコーディングで使用したドラムマイクの本数は?5回にも及ぶグラミー賞を受賞した

テル・アビブ本社で直接聞いた、Waves製品ができるまで – 製品開発の裏側 Part-2
テル・アビブ本社で直接聞いた、Waves製品ができるまで – 製品開発の裏側 Part-2

プラグイン・エフェクトと聞いて真っ先に思い浮かぶメーカーといえば、イスラエルの一大都市、テル・アビブに本社を置くWavesだろう。20年以上の歴史と、200を超える製品をリリースしてきた同社は、デジタル・オーデ

もしも、もう1つのCPUが制作を助けてくれたら
もしも、もう1つのCPUが制作を助けてくれたら

今では数十トラックのセッションも当たり前になり、CPUが早くなったと言えども、エフェクトやソフトシンセを使っていると、ミックスの最終段階ではCPUぎりぎりの状態になることもあるでしょう。さらに96kHzなどのハ

トップエンジニアに弟子入り!WAVESプラグイン実践講座、スタート
トップエンジニアに弟子入り!WAVESプラグイン実践講座、スタート

ミックスがもっとうまくなりたい。トップエンジニアのテクニックを学びたい。そんな方々へ送る、ユーザー参加型のビデオTips集、飛澤正人のWAVESプラグイン実践講座がスタート。キックとベースの絡みがうまく作れな

トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 4(多段レイヤーのシンセミックス編)
トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 4(多段レイヤーのシンセミックス編)

第一線で活躍するトップエンジニア、グレゴリ・ジェルメンさんをお迎えし、グレゴリさんが所属するDigz,inc.スタジオからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」。実際にリリースされた楽曲を使用し、グレゴ

コンプレッションとEQでリバーブとディレイを改良する7つのコツ
コンプレッションとEQでリバーブとディレイを改良する7つのコツ

リバーブとディレイはミックスに個性を与えますが、「設定して忘れる」ままにしないようにしましょう。曲の個性をうまく引き出すために、EQ、コンプレッション、その他のプロセッサーを使用して豊かなFXテールを実現

「グランド・マスター」バンドル?
「グランド・マスター」バンドル?

世界中のプラグインデベロッパーの中でも、製品数において最大数を持っているブランドといえば、やはりWAVESです(それゆえ、営業スタッフである私たちはなかなか説明にも苦労があるのですが…それはさておき)。その

トップエンジニアに弟子入り!飛澤正人のWAVESプラグイン実践テクニック 1(キックドラム編)
トップエンジニアに弟子入り!飛澤正人のWAVESプラグイン実践テクニック 1(キックドラム編)

日本を代表するエンジニアの一人、飛澤正人さんをゲスト講師にお迎えし、飛澤さんの本拠地スタジオ、PENTANGLE STUDIOからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」。

トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 5(ボーカル編)
トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 5(ボーカル編)

第一線で活躍するトップエンジニア、グレゴリ・ジェルメンさんをお迎えし、グレゴリさんが所属するDigz,inc.スタジオからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」。実際にリリースされた楽曲を使用し、グレゴ

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube