トップエンジニアに弟子入り!飛澤正人のWAVESプラグイン実践テクニック 3(タム、ハイハット、トップ編)
スタッフHです。日本を代表するエンジニアの一人、飛澤正人さんをゲスト講師にお迎えし、飛澤さんの本拠地スタジオ、PENTANGLE STUDIOからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」をお届けします。
2020.01.01
スタッフHです。
飛澤さんのムービーを見ていると、気づかされることが数多くあります。
プラグインのパラメータを調整しているときには、1つのパラメータだけを動かしているわけではなく、フェーダーや個々のプラグインの入力レベル、出力レベルなどまで素早くアクセスしバランスをとっていること。音のジャッジを行う際には必ず頭を一定の場所に戻し確認していること。こういったことはまさしく飛澤さんに「弟子入り」しないことには分からないことばかり。本シリーズではそういった飛澤さんの一挙一動やスクリーン上のポインタの動きもなるべく判別できるよう収録していますので、学びとりましょう!
WAVESプラグイン実践テクニック:タム編
ビデオの最初には「楽曲におけるタムの役割」について触れられています。使用しているEQプラグインはWAVESのH-EQ。H-EQは帯域別のソロ・ボタンが付いているので、飛澤さんが「コツコツしたところ」「モコっとしたところ」と意図されている音がわかりやすいですね。ピーキーなところを探すときにも役立ちます。
コンプでは具体的なパラメータを学ぶというよりも、リダクションの量やその仕上がり、飛澤さんが気をつけているポイントなどを「体感する」ことがポイント。また、音決めをするまでのフローをほぼノーカットで収めました(何より、編集する私自身がノーカットで見入ってしまったからです)。時間をかけてご覧ください。
最後にはリバーブを使って、冒頭で触れられている「タムとしての役割」を意味する処理が語られています。また、他のパーツと比較した音量感なども音で確認できますので、耳や体に染み込ませましょう!
WAVESプラグイン実践テクニック:
ハイハット&トップマイク編
ここではハイハットと、シンバル等をはじめとする金物関連の処理について解説いただいています。上記と同様、飛澤さんの細やかな解説がまさしく「弟子入り体験」のように感じられたため、ご覧いただく動画はほぼノーカット。18分に及ぶ解説となりました。
リズムの要であり、2枚のシンバルを重ねていることで、他のパーツよりも圧倒的に表現の量があるハイハット。ここにはどのような目線が必要なのでしょうか。また冒頭より「何に意識を向けるのか」について解説されています。またここまで同様にEQの「カット」によって本来目立たせたいと思うところを抜き出していく様子は、まさしくトップエンジニアのEQマジック。ここの解説もまた、折にふれ見るべきポイントです。
続くハイハットへのコンプ処理もまた見どころの多いパート。ハイハットへの過剰なコンプ処理は音の変化だけではなく、グルーブが変わってしまうことに近い症状になりますが、このビデオで解説されている仕上がりにはそれがありません。ここもまたほぼノーカットでお届けしていますので、隅々までチェックしていただきたいパートです。
本編の中盤以降はドラムに立てたトップマイクの処理について。対象が音源であっても、実際にレコーディングされた素材であっても参考になる部分は数多くあります。ダイレクトマイクと一緒に鳴らすときの音の配置、位相の問題を解決するための確認のしかた。そして音作り以外の用途でEQを活用するというシーンは必見。これぞ飛澤さんマジックと言えるでしょう。
次回はいよいよシーズン1(ロックドラム)の最終章、ドラムトータル編をご紹介いたします。トータルでの処理の前に、ここまでご紹介してきたVol.1〜Vol.7までを確認しておきましょう。
人気記事
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ
ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法
ボーカルミックスにおいて、課題になることが多い「こもり」。このボーカルの「こもり」は 250〜900Hzの間に余分なエネルギーや共振の発生によって引き起こされます。この周波数帯には、ボーカルの「芯」となる要素
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ
やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン
11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行
ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方
太くタイトなローエンドを得ることはミキシングにおける非常に重要な課題ですが、その秘訣は正しいツールを選択することにあります。4種類の異なるベース/サブ・プラグイン(Submarine, LoAir, R-BassとMaxxBass)
人気製品
Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面
Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく
Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。
Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通
Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい
Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と
L2 Ultramaximizer
ミキシング、マスタリングなどの作業に最適な、先行ブリックウォールピークリミッティング、レベルマキシマイゼーション及び超高解像度すべてをL2に融合。この伝説的なコンビネーションにより、クリアな音質作りに欠
Mercury
音楽、映像、ライブ、放送、配信、設備、インスタレーション、アーカイブ。かつては分野や過程ごとに専業だったサウンドに関わる多くの作業は、近年ますます複雑にクロスオーバーするようになっています。音楽制作だ