DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その2)
前回に引き続き、OMFACTORY大島su-kei氏によるプレミアムなDiGiGridセミナーを映像化したものをお届け。いよいよDiGiGrid導入に関する話題に突入。
2020.01.01
現在オーディオインターフェースの接続方式には、USB、FireWire、PCIeがある。最近になってThunderbolt接続のものも登場し始めた。
コンピューターそのものに関しても専門家といえる大島氏による各種接続方式の解説は、コンピューターを使った制作をしている方には覚えておいて損はない情報ばかりだろう。
それぞれの接続方式に存在するメリット・デメリット。自分が欲しかった環境に対して、この接続方式はマッチしているか、という視点で見てもためになる。
「DiGiGridは、決定的に違っていたんです」というコメントからビデオはスタートする。これまでの接続方式と何が違っていたのか。
ここから実際にDAWウインドウを起動し、驚きのパフォーマンスを実演している。
PCの仕組みそのものの専門家ともいえる大島氏が「嘘やろ」と当初感じていた疑問を解決したDiGiGrid。
バッファーサイズを最低まで詰めた状態で、イン&アウトのラウドトリップレイテンシーが驚異的に低い、ソフトシンセをまるでハードシンセのような体感で使えるなど、驚きのパフォーマンスについて触れられている。
冒頭から大島さんによる大々的なリップサービス。この記事とビデオをご覧の方だけに、大島さんのリアルな(我々には驚きの)体験秘話をぜひチェックしてみてほしい。
1:20秒前後から「はっ、言われてみれば確かに」という重要なポイントについて触れられている。新しいインターフェースを導入しようと思ったときに、なぜか忘れられがちなポイント。新しい機材導入のワクワク感の影にある「罠」について触れられている。
2:50前後からは、DiGiGridインターフェースの真骨頂ともいえるポイント。異なるコンピュータ間・異なるDAW間でできる驚きのポイントについて。ここもお見逃しなく。
・スタッフあとがき
このデモンストレーションは、私たちスタッフも見学をさせていただきました。日々制作に携わっている大島さんだからこそ気づくことや、ユーザー視点だからこその改善リクエスト。多くの人が集まるスタジオならではの使いこなし術から、私たちスタッフでは思いもよらない使い方まで。
「DiGiGridは、中〜大規模のスタジオだけの製品ではないですよ。自宅で制作をしている個人クリエイターこそ、真っ先に飛びついてほしいです」というコメントがあったことも付け加えておきます。
次回はさらに実践編。今までの環境では「避けられなかった」コンピュータならではの問題を、OM Factory+DiGiGridはどう解決したのか、についての記事をご紹介。
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol 2 キック処理編
オフィスオーガスタ佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回はキック編のご紹介です。
CLA-2A vs. CLA-3A クラシックコンプレッサーの違い
LA-2AとLA-3Aは、最も有名なコンプレッサーと言っても過言ではないでしょう。これまでボーカルやベースなどの楽器に長く愛されてきました。今回は「真空管モデル」と「ソリッドステートモデル」の比較。あなたのトラ
DiGiGridで制作の全てが変わった:OM Factoryセミナー(その5)
ここまで4回にわたってレポートしてきた、OMFactory大島氏によるDIGiGridセミナー。今回は最終回となる「その5」をお伝えする。
自宅でドラムを録音する方法#1: 部屋の選択と処理
プロ品質のドラム録音を実現するためには、録音スペースが最も重要な要素になります。レコーディングルームを選ぶ際のポイントや、最高の結果を得るための音響処理についてご紹介します。
MIXを次のレベルへ! サチュレーション、オーバードライブ、ディストーションの違いって何?歪み系エフェクトの活用
サチュレーション、オーバードライブ、ディストーション。これらの違いはどこにあるのでしょうか?楽曲に温かさを加え、際立たせることで、ミックス全体をブラッシュアップする方法を学んでいきましょう。
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター後編
前回のギター前編に続き、今回はギター後編をご紹介。ムービー前半はメロディーラインのようなアルペジオの処理、後半は「歪んだギターの壁の作り方」ステップの解説となっています。
人気製品
Abbey Road Saturator
アビー・ロード・スタジオ公認サチュレーション 伝説的なアビー・ロード・スタジオ公認の音楽的なサチュレーション&ディストーション。クラシックなチューブとトランジスタの音、僅かな歪みから極端な歪みまで。ア
AudioTrack
4バンドの完全パラメトリックEQ、コンプレッサー、ゲートを搭載、省スペースのオールインワンウィンドウを備えたオリジナルのチャンネルインサート・プラグインです。 AudioTrackのパラメトリック4バンドEQは、ベル
Bass Fingers
ベースの奏法の中でも最も微細なニュアンスを表現するフィンガーピッキング(指弾き)を再現。リアルなサウンドのベースラインや経験豊富なベースプレーヤーの個性的なサウンドを、キーボードで直感的に演奏すること
BB Tubes
さまざまなボーカルや楽器の音が、いまだかつて聴いたことのない「スピーカーから飛び出してくる存在感あふれるサウンド」に生まれ変わります。繊細な音から攻撃的なアナログの倍音まで、BB Tubes はあなたのミック
Center
ファイナルミックスやマスタリングに最適なWaves Centerは、サイドコンテンツ(L/R)からファントムセンターコンテンツを分離させる革新的な新プロセッサーです。Centerを使えば、ファントムセンターをゼロにでき、
CLA Effects
Waves Artist Signature Seriesは、世界のトッププロデューサー、エンジニアとのコラボレーションにより生まれた目的別プロセッサーシリーズです。全てのSignatureシリーズプラグインは、アーティストの個性的なサウ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
H-Delay Hybrid Delay
古き良き、クラシックな音色とキャラクター。Wavesのテクノロジーが実現する機能とフレキシビリティ。Waves Hybrid Lineは、アナログとデジタル、両者のその優れた点を一つのプラグインに結実したラインナップです。