検索
WAVESがV12へ。メジャーアップデートをリリース

WAVESがV12へ。メジャーアップデートをリリース

28年もの間、WAVESはプラグイン・エフェクトの世界的ディベロッパーとして、音楽制作の現場を支えてきました。この度、WAVESはV12へのメジャーアップデートをリリースいたします。

2020.01.01

28年もの間、WAVESはプラグイン・エフェクトの世界的ディベロッパーとして、音楽制作の現場を支えてきました。この度、WAVESはV12へのメジャーアップデートをリリースしました。

Waves V12では、プラグイン・ウィンドウの表示サイズを変更できるようになりました。Retinaに対応した5つのGUIサイズから選択して、重要な作業に集中することができます。目を細めて小さなパラメーターを確認する必要はもうありません。見やすくなった画面を最大限に活用すれば、プロダクション効率をより向上することができるでしょう。

V12には、新しいプリセット検索エンジンも搭載されました。テキストでプリセットを検索、名前でフィルタリングしたり、結果を素早くプレビューしたりすることができます。プリセットメニューやサブメニューをスクロールし直すことなく、驚くほどの早さで、簡単に最適なプリセットを見つけましょう。

さらに、プラグインをV12にアップデートすることで、将来のセッションデータとの互換性を確保できます。ご利用のWavesプラグインが、サポートされる最新のOSとDAWバージョンで機能することが保証されます。

また、WUP(Waves Update Plan)のサポート期間内のお客様は無料でV12にアップデートが可能です。WUPについて詳しくはこちら(https://support.minet.jp/portal/ja/kb/articles/wup-waves-update-plan)をご覧ください。

また、WUPのサポート期間外のお客様もバンドルアップグレードのご購入でWUPサポート期間が1年追加され、V12アップデートが可能になります。

Waves V12の主な更新内容

waves1019

20201019_waves_v12_resize

プラグインウィンドウがサイズ変更可能に

V12プラグインでは、標準のインターフェースサイズに4つのサイズを追加し、合計5つのサイズから選択することができます。75%, 100%, 125%, 150%, 200%が用意されており、好みの画面サイズに調整し、選択したサイズはプラグイン・デフォルトとして設定可能です。

20201019_v12_graphics

Retinaディスプレイ対応の超シャープなグラフィックス

V12プラグインは、AppleのMetalグラフィックスAPIをフル活用し、Retinaディスプレイで表示されるプラグインの解像度を大幅に向上しました。また、MetalサポートによりCPUの負荷を軽減、より効率的に動作します。

20201019_waves_v12_preset

高速なプリセット検索

インスタント検索でより簡単にトラックにぴったりのプリセットを見つけることができるようになりました。プリセットメニューを手動でブラウズする代わりに、テキストでプリセットを検索したり、名前でフィルタリングしたり、結果を素早くプレビュー可能です。

対象バンドルにプラグイン3つを無料で追加

V12へのアップデートで、Horizon、Diamond、PlatinumバンドルにLoAir、Submarine、Smack Attack、が無償で追加されます。

07_loair

LoAir

音源の1オクターブ下にローフリーケンシー・エフェクト(LFE)を作り出す、サブ・ハーモニック生成プラグイン。モノ、ステレオ、さらに5.0チャンネル音源にも対応。

submarine_600

Submarine

音源の最大2オクターブ下まで、クリーンな超低域をサウンドの破綻なく追加するプラグイン。

20170502_waves_smack-attack

Smack Attack

サウンドのトランジェント・シェイプ、長さまでピンポイントに調整可能。サウンドの奥行きをコントロールします。

ボーナス2ndライセンスの提供

Waves Update Plan対象期間内のすべてのプラグインに2ndライセンスを提供。異なる2つの環境で同時に製品をアクティベートしてご利用いただくことが可能です。

互換性の保証

V12により、サポートされる最新のOSおよびDAWとの互換性を継続的に確保。対応動作環境でのセッションの再現を将来にわたって保証いたします。

人気記事

リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編

「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。

リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編

おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。

もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜

ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処

DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行

2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け

Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips

Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕

リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編

好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効

人気製品

Ultimate
Abbey Road Reverb Plates
Abbey Road Reverb Plates

1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー

Ultimate
API 550
API 550

60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現

Ultimate
Essential
eMo F2 Filter
eMo F2 Filter

ライブ・サウンドでの操作に最適化された18-dBハイ/ローパス・フィルター eMo F2は、ライブパフォーマンス向けに最適化された2バンドの18dBハイパス/ローパス・フィルター・プラグインです。

Ultimate
Essential
C4 Multiband Compressor
C4 Multiband Compressor

C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ

Ultimate
Clarity Vx DeReverb Pro
Clarity Vx DeReverb Pro

より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで

Ultimate
Codex Wavetable Synth
Codex Wavetable Synth

Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際

Ultimate
Clavinet
Clavinet

スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ

Ultimate
dbx 160 compressor / limiter
dbx 160 compressor / limiter

オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube