WAVES Singleプラグインピックアップ – Q-Clone
スタッフHです。先日、念願だったハードウェアEQの「maag EQ4」をついに(お金をためて!)購入することができました(念のため申し上げると、maag Audio製品は弊社の輸入製品ではありません)。
本当はステレオで2台欲しかったのですが、予算の関係でそうもいかず。Workhorseの空きスロットが寂しげに感じます。
2020.01.01
レコーディング時の積極的な音作りにも使用しているほか、Apogee Ensembleの超低レイテンシーを生かしてDAWのトラックにもインサートして使うなど、新しい機材を買ったばかりにありがちな「なんにでも使っちゃう」状態。
DAWにインサートするときは
ホストDAWによって多少事情が違うかもしれませんが、現在はDAWのトラックに外部プロセッサーをインサートすることも簡単にできます。ちなみにPro Toolsならプラグインインサートの時に「i/o」を選び、外部プロセッサーを接続しているインプット・アウトプットのチャンネルを指定。これだけです。
私もさっそく、これまでレコーディングしてきた素材のベーストラックにmaag EQ4をインサートして、グリグリつまみを設定してみます。プラグインを使うときとはまた違った感動。私の満足感も手伝ってか、すぐに好みの音に仕上がりました。最後はこの状態で新規トラックにバウンスです。
ボーカルにもインサートしたい
ベースが満足に仕上がったので、ボーカルにも使ってみたくなりました。ベーストラックから外部プロセッサーのインサートを解除し、今度はボーカルトラックにインサートを設定。この辺の設定の面倒さは、プラグインには敵わない部分ですね。
こうして、ボーカルへの処理も終わりました。ここでも最後に新規トラックにバウンスです。
こうなるとドラムバスや、シンセにだって使いたい..けど?
悪い癖です。なんにでも使いたい病。さっそくインサートを.....と思ったのも束の間、そうです。これらはステレオトラック。残念ながら1chしか持っていない私は使うことができないのでございます。。
一通りのテストがおわりました。まとめとしては、
- プラグインも好きだけど、ハードもやっぱり楽しい
- 別のトラックに使いたいときには、I/O設定をいちいち変える必要があるのは少し面倒
- プラグインとは違って同時に使えるのは1個。1つ終わったらバウンスしないといけない
- 私は1ch分しか持っていないので、ステレオトラックにはインサートできない
- でも楽しい
と、言ったところでしょうか。
ここでハタと気づきました
この「いいところも・イマイチなところも」すべて一気に解決するツールがありました。自社の製品なのに、お恥ずかしながら1年に1回起動するかしないかくらいの製品だったので、忘れていたのです。まさに今の自分が欲しかったのは、これだった。そういうプラグイン。
WAVES Q-Clone
製品名がすでに答えそのものになっている気もしますが、そうです。ハードウェアのEQを「クローン作成」してしまうプラグインがこのQ-Clone。Q-Cloneはキャプチャーを行う「Q-Capture」とイコライザーをかける「Q-Clone」の2つからなる製品。
これがあると、作業がこのように変わります。
ある日の作業(Q-Cloneあり)
ベーストラックに念願かなって購入したmaag EQ4(ハードEQ)をインサート。思い入れの強さもあいまって、すぐに音作りが完了する。
以前のようにバウンスする必要はなくなった。ベーストラックにインサートしたQ-CloneがEQのかかった状態を保持。
ベースができあがったら、ボーカルにもmaag EQ4(ハードEQ)を使いたくなった。けど、DAW側でいちいちルーティングを組み直す必要はなくなった。ボーカルトラックにQ-Cloneをインサートするだけ。
ドラムのバスやシンセなど、ステレオトラックにもmaag EQ4(ハードEQ)を使いたい。実機は1ch分しか持っていないけど、Q-Cloneがあれば可能に。トラックにQ-Clone(ステレオ)をインサートするだけ。
実際どういうことになっているの?
DAWによって多少の事情は異なりますが、まずはAUXトラック(モノ)にQ-Captureをインサート。AUXトラックのインプット・アウトプットをオーディオI/Oに接続したハードEQのインプット・アウトプットに合わせます。
そうです。Q-CaptureはつねにハードEQとの交信を行う係のプラグインです。
あとはハードEQをプラグインとしてインサートしたいトラックに、Q-Cloneプラグインをインサートするだけ。いつもの要領と一緒です。EQをかけたいときは「Capture」モードにしておきましょう。
ハードのEQの設定を動かせば、Q-Clone上のグラフィックもリアルタイムにそのEQカーブを描きます。「へぇ!maag EQのAir Bandって、そんなところにまでかかるんだ!」なんていう事を喜んでしまうのは、ある意味でギークです。
設定が決まったら「Hold」モードに切り替え。これでバウンスなどの作業を待たずにハードEQの設定がクローン化(プラグイン化)されました。
次のトラックにもハードEQを使いたくなっても、ルーティングを切り替えたりする必要はありません。欲しいトラックに、また新たなQ-Cloneをインサートし、Captureモードにするだけ。上でも書いたように、ステレオトラックでもOK。左右の特性が完全に一致するステレオEQとして(もとが1台ですからね)使うことも可能です。
EQの状態をクローン化するだけなら、あとから設定を追加とか、できないんじゃない?
「あれ!ドラムまで音ができあがったら、ベースにもう一押しロー感がほしかったな!」なんてというときもあるでしょう。一度音決めをしてしまったQ-Cloneは状態変更ができないのか....?いえいえできます。そういうときには、Addモードです。
これはプリセットしたものを随時「重ねていく」モード。通常のEQとは違い、Qやゲインを自由に動かす形とは異なりますが、これにより独特のカーブを描くEQをデザインすることもできるようになります。
Addモードを便利に使うために、複数の設定をプリセットとして保存しておくのもいいでしょう。私もさっそく「AIR Bandを1db、2db、3db...」なんてパターンを保存しまくっています。
WAVES Q-Clone。WAVESの中では地味めの製品ではありましたが、こうして見るとアナログEQのよさ、プラグインのよさの相互の橋渡しとなるとてつもない可能性の塊のような製品ではないでしょうか。
Q-Cloneは単体での販売のほか、WAVES Diamond、Horizon、Mercuryバンドルに収録されています。
人気記事
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ
11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行
やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン
ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法
ボーカルミックスにおいて、課題になることが多い「こもり」。このボーカルの「こもり」は 250〜900Hzの間に余分なエネルギーや共振の発生によって引き起こされます。この周波数帯には、ボーカルの「芯」となる要素
マスタリングにおけるリミッティング。6つのTips
WAVESウェブサイトに投稿されていた記事の中から1つを日本語化してお届け。前回お届けした「トップエンジニアからの金言。ミキシングのTips」とやや似た傾向で、具体的なTipsこそ少ないものの、心構えとして抑えてお
人気製品
Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面
Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。
Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく
Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通
Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい
Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と
Mercury
音楽、映像、ライブ、放送、配信、設備、インスタレーション、アーカイブ。かつては分野や過程ごとに専業だったサウンドに関わる多くの作業は、近年ますます複雑にクロスオーバーするようになっています。音楽制作だ
JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では