
バンドル名に惑わされない、嬉しい組み合わせのプラグインバンドル
今や単体プラグインだけで170以上の製品があり(この序文を、私たちスタッフは何度書いてきたことでしょう!)、それらを組み合わせたバンドルも50近くあるという驚異的な製品数を誇るWAVES。これだけの製品数ともなると、オススメをお伝えするにも判断に迷うことがあります。
2020.01.01
スタッフHです。私はときおり、全国の楽器店さんなどでWAVESのセミナーイベントを開催させていただくことがありますが、私が入社した15年ほど前だったら、「初めてのWAVES導入ですか?それならNative Power PackかRenaissance MAXX辺りがオススメです」「予算に少し余裕がある?でしたらGoldか、Platinum辺りはいかがでしょう」といった感じでご紹介をできたものですが、今はこのバンドル(単体プラグインの組み合わせ)も多岐にわたっているので、そうも簡単にいきません。
しかし逆をいえば
バンドルの数が多いということは「それぞれの好みや、用途に応じたバンドルがある」とも言えます。もちろん単体プラグインで揃えていくこともできますが、バンドルの方が価格的にもお得です。
製品名に惑わされず
ここ最近、密かに私がオススメしているバンドルの1つ。Morgan Page EMP Toolboxというバンドルがあります。
これは、世界的なトップDJ/プロデューサーのMorgan Page(なんと12歳からエレクトロミュージック制作を始めた鬼才!)が「必ず使うWAVESプラグインばかり」を集めたバンドル。EMPとはElectronic Music Productionの頭文字。このEMPシリーズはこれまでに3製品がリリースされています。
「あー、エレクトロ系ね。自分はバンドものや生楽器系がメインだから、この製品は関係ないかな」と製品名で判断されてしまうと少々もったいないほどWAVESの「いいとこ取り」なバンドルなのです。例えエレクトロミュージック制作がメインでなくとも、生楽器ばかりがメインの制作をしていたとしても、あるいは生楽器/エレクトロミュージックのハイブリッドな制作にも。
定番から最新ツールまで、9種のプラグインを収録
・NLS / Non-Linear Summer サミングプラグイン
ここ数年のWAVESプラグインの中で、個人的に「こんなクレイジー(いい意味)なプラグインはない」と思った製品です。実在する3台の「世界的な大ヒットレコード制作に使用された」コンソールを、それぞれの所有者から借りてモデリング(ポップスやロックの歴史教科書があったら、シリアルナンバーごと載ってもおかしくない実機を借りている時点ですでにクレイジー)。
そればかりか、アナログコンソールでは当たり前の「チャンネルによる違い」も解析し、1つのプラグインに(3台 × 32ch + 3台 × 3ch Buss)の計102チャンネル!分のキャラクターを詰め込んだ、超クレイジーなサミングアンププラグインなのです。
・H-EQ / Hybrid Equalizer
私たちは非常に多岐にわたるブランドと、数多くのプラグインを取り扱っておりますが、私個人はこのイコライザープラグインこそ「プラグインの究極系」と思っています。名前の通りアナログモデリングの部分と最新デジタル処理の「ハイブリッド」仕様なイコライザー。
- リアルタイムアナライザーがEQのブースト/カット具合の処理前・処理後を常に表示
- 周波数の指定は通常の方法だけでなく、音階(鍵盤グラフィック)で指定も可能
- ステレオモード、MSモード搭載
- 全7バンドごとにキャラクター(ビンテージ機器5種、デジタル2種)を設定可
という究極仕様なのです。ローエンドはデジタルEQで正確にビシッとカットしつつ、ハイはUS Vintageタイプで心地よいブーストを、なんて処理も可能。WAVESが長年のプラグイン開発で培ってきた技術が詰め込まれた究極のEQ。
・Vocal Rider / 手コンプを自動で行う
一級のエンジニアさんだけが行えるテクニック、ボーカルトラックの「手コンプ(ボーカルトラックのオートメーション)」。ある程度のダイナミクス処理を行ったボーカルトラックに対して、最後に曲の抑揚や歌詞メッセージに応じてフェーダーオートメーションを書く作業を、代わりにやってしまうというとんでもないツール。
・L3-LL Multimaximizer、L3-LL Ultramaximizer
**上記リンクのうち、L3-LLシリーズを収録
WAVESを最も有名にした「Lシリーズ」。L1に始まり、L2、L3、L3-LL、L3-16とリリースされており、いずれも全て現役・用途に応じて使い分けるエンジニアやクリエーターさんが多いようです。
Morgan Page EMPに収録されているのはL3-LL Multimaximizer、L3-LL Ultramaximizerの2つ。人気の高いL3をベースに、チャンネルやバスにもインサートが可能な「ロー・レイテンシー」仕様にしたプラグインです。具体的にはL1、L2と同様の感覚(レイテンシー)で使用できます。
帯域の広いボーカルやドラム、アコースティック楽器、最新デジタルシンセなどに積極的に使え、かつマスタリング処理にももちろん有効。
これらのプラグインのほかに
H-Delay:ハイブリッドシリーズのディレイプラグイン。アナログディレイのキャラクターから最新デジタルディレイの正確な処理までを1つのプラグインに集約した、セッションに1つは立ち上げておきたいディレイプラグイン。
Maserati VX1:ニューヨーク生まれのR&B / HipHopを数多く手がけ「マジックタッチ」とまで評されるグラミー賞エンジニア、トニー・マセラティサウンドを作り出すボーカル用プラグイン。男女問わずセクシーな声質のボーカリストにマッチします。
SoundShifter:近年ではDAW上で手軽にオーディオ素材をピッチ変更・スピード変更できるようになりましたが、当然ながらそういった処理を行ったときには、常に音質の変化が起きてしまいます。不自然な揺れが発生したり、アタックが鈍ってしまったり、歪みが発生してしまうこともあるでしょう。SoundShifterはそういった処理に対して、極限まで音の変化を減らした処理が可能になるツール。
TrueVerb:WAVESの初期からあるリバーブツール。古い製品だからといって、最新の制作に合わないということはありません(事実、今もっともノリに乗るMorgan Pageがセレクトしているのですから)。複雑で難解なリバーブが増えている中、グラフィックもパラメーターもシンプルで、かつ出音のよいWAVESリバーブの真骨頂的な製品なのです。
中には高額なバンドルにしか入ってなかったものも
これらの収録。エレクトロミュージック制作にはもちろんですが、 アコースティック系、バンドもの、どんなものにも対応できるバンドルではないでしょうか。
さらにこのうち、H-EQとNLSに関しては、WAVES史上最大(最高額)のバンドルMercuryに「しか」入っていなかったプラグイン。Vocal RiderはMercuryのほか、次に高額なHorizonだけに入っていたプラグイン。その他のプラグインも、今までバンドルに含まれていなかったものを多めに含んでいます。
Morgan Page EMP Toolbox。名前に惑わされず、ぜひ選択肢の一つとしてチェックしてみてくださいね。
>Morgan Page EMP Toolbox 製品詳細はこちら
人気記事

世界中の「響き」を手に入れる ― Waves Renaissance Reverb
音の奥行きと空間を操る「リバーブ」は、ミックスの魔法そのもの。その中でもWaves Renaissance Reverbは、プロフェッショナルな仕上がりをかんたんに実現できる、信頼のプラグインです。

一瞬でサウンドに輝きを - Vitamin Sonic Enhancer
その名に“Gold”の称号を冠したWaves Goldバンドル。ミックスを一段と輝かせるためのプラグインがそろっています。その中でも、「Vitamin Sonic Enhancer」は文字通り音に“ビタミン”を加えるような役割を果たす、魅力

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法
ボーカルミックスにおいて、課題になることが多い「こもり」。このボーカルの「こもり」は 250〜900Hzの間に余分なエネルギーや共振の発生によって引き起こされます。この周波数帯には、ボーカルの「芯」となる要素

やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン
人気製品

Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

Vocal Bender
ヒップホップ、R&B、エレクトロニック、現代のポップ・ミュージックに不可欠となった「フォルマント-ピッチ・ボーカルサウンド」。数々のヒット曲で聞けるあのボーカルをリアルタイムにレコーディング、ミックスでき