Wavesリミッター・プラグインのフラッグシップL316を知る!
数あるWaves製品の中でも人気のLシリーズのリミッター・プラグイン、今回はそのフラッグシップであるL316をご紹介します。
まずざっくりとL316の特徴を上げてみましょう。
2020.01.01

- 16バンドのマルチバンド・リミッティング
- 「プライオリティ」による帯域別のバランス調整が可能
- 豊富なARCキャラクターによる高度なリリース・コントロール
- パラグラフィックEQスタイルによるシンプルな操作性
さらにL316は、L3 MultimaximizerとL3-LL Multimazimizerも含むバンドルでもあります。
似た名前のリミッターが3機種もバンドルされているけど、何が違うのか?L3とL3LLを少し比較してみます。

L3: シングル/5マルチ・バンド、ARCを元にリリースの帯域別調整が可能、従来のマルチバンド・コンプに近い操作感覚。

L3-LL: シングル/5マルチ・バンド、LL(Low Latency)が示すとおり、非常に低いレイテンシー(64サンプル!)、L3に準拠した操作性。
L3がマスター・トラックでの使用を想定しているのに対し、L3-LLは個々のトラックでも使える、 という違いですね。ドラムのステムや、ストリングスのアンサンブルなどにいかがでしょうか。
リミッター・セクション

少し話しがそれてしまいましたが、L316に戻りましょう。まず、プラグイン画面左上がリミッター全体のスレッショルド、シーリングを設定するセクションとなります。Lシリーズではお馴染みですね。そしてリミッティング量を表示する「Atten」メータが続きます。
次に画面右側のセクション。L316のバンド構成は、L3の5バンドに較べ16と、3倍以上になっています。しかし、インターフェース自体は複雑なものではなく、むしろL3よりもすっきりとした印象になっています。


16のバンドを別々に操作/設定する、という煩雑さを解消すべく、L316では6バンド・パラグラフィックEQをオーバーレイ(重ねる)することで帯域調整する方法を採用しています。実際のところ、この裏側ではシグナルが16の帯域に分割され、このEQを元に処理されている、というわけです。
パラメータも非常にシンプルになっており、Gain、Freq、Q、フィルター・タイプ(シェルビング/ベル)と、EQを操作するのとほぼ同じ感覚で操作が行えます。
では、続いてL316のキャラクターを決定づけているプライオリティとARCについて。
プライオリティ
このパラメータは、 L3 Multimaximizerのそれと同じく、帯域別スレッショルドの「優先度」を決定する値です。
リミッター全体のスレッショルドを一定に保つために、一つの帯域のプライオリティを上げると、その帯域のスレッショルドが上がり、他の帯域に較べてリミッティング量は小さくなります。しかし反面、他の帯域のスレッショルドは下がり、リミッティング量は大きくなります。
例えばベースやキックなどにリミッティングが集中してしまう場合、 その帯域のプライオリティを上げることで、リミッティングを抑え、替わりに他のダイナミクスに余裕のある帯域のリミッティング量を増やす、といったバランス調整が可能になります。
プライオリティの値はゲインと連動して増減できるので、高域のゲインとプライオリティを同時に上げて、高域の存在感を増しつつリミッティングの集中は避ける、といった使い方も出来ますね。
ARC(Auto Release Control)
L316とL3/L3LLの大きな違いの一つにARCと呼ばれるWaves独自のリリース・コントロール・エンジンの刷新が挙げられます。従来のL3では、個々のバンドにReleaseのパラメータが備わり、Master Releaseコントロールで全体のキャラクターを決定する、といった構成を取っていました。
しかし、前述の通りL316では16バンドという膨大な数のバンドを一度に処理する関係上、個別のリリース調整は作業効率を大幅に下げてしまうことになります。そこで設定されたリリース・キャラクターに沿って、帯域別リリース・コントロールをARCが一任、全体のリリースはReleaseフェーダーで調整する、という形に変更されています。結果としてよりシンプルな操作でリリースの調整を行うことが可能になりました。
リリース・キャラクター
L316の画面左から、Release Characterを選択するリストにアクセスできます。ご覧の通り20種を超える豊富なキャラクターが用意されており、プリセット名からおおよその特性が分かるようになっています。実はここで選択するリリースキャラクターによって、L316全体の音も大きく変化するので、素材に合わせて色々と実験してみることをお薦めします。
深くリミッティングがかかるに従ってそれぞれのリリースのキャラクターが顕著になるので、スレッショルドを低めにして、リリースを切り替えてみると分かりやすいですよ。
リリース・フェーダー
このフェーダーはARC全体のリリース長短を比率で調整します。x1.0がデフォルトの値となり、最大x10.0、最小x0.1の範囲でリリースをコントロールすることが出来ます。
セパレーション
リリース・キャラクターの右にあるこのパラメータでは、16個ある帯域を分けるクロスオーバー・フィルターのQをLow、Medium、Highから選択することができます。これによって、各バンドの処理が どの程度他のバンドとオーバーラップするか、を調整できるわけです。素材によっては、セパレーションを下げることでバンド間のリダクション量を馴らして、より不自然さのないリミッティングを行うことが出来るでしょう。
大まかにL316の機能をご紹介させていただきましたが、L316はバックグラウンドで行われている複雑な処理を意識させない、非常にシンプルな操作感を備えたプラグインとなっています。
Waves製品の例に漏れず、L316もデモ試用版をご利用いただけますので、興味を持たれた方は、Waves製品ページからデモバージョン・ライセンスをお試しください。事前にWavesアカウントの取得(無償)が必須となりますのでご注意を。
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を