
ボーカルの不要な「共鳴」を解決する3つの方法
ボーカルにおける意図しない共鳴は、スピーカーから不快な音耳障りなサウンドを生じさせます。レゾナンスは、ボーカリストの声が、使用しているマイクや空間と相互作用することで発生。レゾナンスのあるボーカルを手にした場合、ダイナミックEQやサチュレーター、クリエイティブなフィルタリングエフェクトなどを使って対処することが可能。Wavesプラグインでボーカルの問題を改善しましょう!
2021.09.22
1. ダイナミックEQでレゾナンスを抑える
F6 Floating-Band Dynamic EQのようなダイナミックEQは、各バンドのスレッショルドレベルを超えた信号にのみ反応してイコライジングが可能。特に入力信号が共振している場合のみイコライジングが強くかかるので可能な限りボーカルへの影響を抑えられます。似たような動作をするマルチバンド・コンプレッサーと比較して、ダイナミックEQはより狭い帯域に対してアプローチしやすく、鋭い共振周波数を狙うのに最適です。
共鳴しているボーカルにF6を適用し、ベルフィルターにブーストを適用します。ベルフィルターの帯域が狭いことを確認してから、ボーカルの周波数スペクトル全体にバンドをスイープします。共鳴する周波数を見つけたら、バンドをそのままにして、バンドのゲインをゼロに設定し、共鳴が処理されるまでバンドのスレッショルドを下げていきます。
ボーカルの中に特に共鳴している周波数がある場合、上位の倍音も共鳴していることが少なくありません。1つのボーカルに複数のノッチを適用することになるかもしれませんのでご注意ください。
2.サチュレーターを使って「歪み」で共鳴を隠す
共鳴しているボーカルにサチュレーターを適用すると、歪みで共鳴を隠し、コンプレッションで信号を整えることができます。ボーカルに色を加え、同時にレゾナンスを処理したい場合は、Abbey Road SaturatorやJ37 Tapeのようなテープ・サチュレーターを使うのが良いでしょう。
響きのあるボーカルトラックにJ37 Tapeを挿入します。入力レベルを上げ、メインメーターのピークが0付近になるようにします。ボーカルにもっと「エッジ」を加えたい場合は、もっと高くします。その後、出力レベルを下げて、プラグインをバイパスしたときに、処理された信号と処理されていない信号を正確にA/B比較できるようにして最適なサウンドを探りましょう。
3. フィルターを使ってレゾナンスを除去する
レゾナンスは、ボーカルの周波数スペクトル全体で発生する可能性がありますが、レゾナンスがトップエンドで最も顕著な場合は、ローパスフィルターを使用して問題のある周波数を完全に除去することができます。
MetaFilterには、レゾナンスの処理やクリエイティブな効果を適用するために使用できる、フィルターに焦点を当てたクリエイティブなミキシングソリューションが多数用意されています。レゾナンスのあるボーカルトラックにMetaFilterを適用し、ローパスフィルターを選択して、レゾナンスがカットされるまでFREQノブを調整します。
さらに、MetaFilterのLFOをサイン波に変更して、FREQパネルでLFOの深さを調整すると、波打つようなポンピング効果が得られますが、これは最終的なミキシングテクニックではなく、意図的なものです。バックグラウンド・ボーカルの場合は、この波状の効果が非常に効果的です。
いかがだったでしょうか。楽曲やマイク、さらにはボーカリストによってボーカル「共鳴」が発生する場面や帯域が変わってきます。しかしどんな場面でも諦めずに解決策を探すことが重要です。
さあ、デスクに向かって制作を始めましょう。
人気記事

客観的なイコライジングを元に「正解の音」に近づける 〜新世代イコライザー Curves AQ 〜
イコライジングで難しいのは「どこまでいじれば正解なのか」がわからないこと。自分の耳を信じるのは大事だけれど、仕上がりに自信が持てず、客観的な基準が欲しいと感じる瞬間は誰にでもあるはず。そんな悩みを解決

Waves Online AI Mastering 〜AIが実現する、プロ品質のオンラインマスタリング〜
Waves Online Masteringは、最新のAI技術とWavesの受賞歴あるオーディオ処理を組み合わせたオンラインマスタリングサービスです。数分でリリース可能な高品質マスターを生成し、音楽制作の最終工程をより速く、手軽

ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう
EQやコンプでボーカルを聴きやすく整えたのに、何だか物足りない…。曲の世界観に合わせたボーカルにしたいのに、思ったような決め手が見つからない。そんな経験はありませんか?そこで頼りになるのが、グラミー賞エ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

Compressor vs Transient Shaper - 使い分けを極めるTips
コンプレッサーとトランジェントシェイパーは、ともにトランジェント素材を制御し、音響的なインパクトを与えるために使用されます。それぞれのプロセッサーの違いを学び、どのタイミングでどちらを使用すべきかをみ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ
人気製品

InTrigger Drum Replacer
InTrigger Drum Replacer は、Wavesが提供するインテリジェントなドラムリプレイスメント・プラグインです。単なるトリガー検出を超え、ゴーストノート・ダイナミクス・ブリードを高精度に解析し、プロフェッショナ

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では

Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。