検索
超シンプルかつ、即戦力の OneKnob Series <br>- The Art of Waves: Sonic Perfection

超シンプルかつ、即戦力の OneKnob Series
- The Art of Waves: Sonic Perfection

作・編曲家、音楽プロデューサーの田中隼人です。前回の記事から少し間が空いてしまったのですが、今回はわたくしが日々の音楽制作の中で重宝しているWAVESのプラグインの一つ、OneKnob Seriesを紹介させていただきたいと思います。

2025.03.24

制作においてやはり「時短」は正義

前回の記事でも「時短」が大事という話をしたのですが、今回ご紹介するOneKnob Seriesも究極の時短プラグインの一つです。パラメータがシンプルでその名の通り、大きいノブが一つしか付いていません。

the-art-of-waves-sonic-perfection-01

このノブを回すだけという直感的なGUIのおかげで、操作やパラメーターに迷うことなく、直感的にやりたいことを実現してくれるシリーズです。このミニマルな設計思想が時短信者の僕にはとても刺さっております。そして何より、このシリーズの最大の魅力は悩む時間を削減できることです。

音楽制作をする上で、プラグインやエフェクトの選択肢が多すぎるがゆえに、「どのEQを使う?」「設定はどうする?」と迷子になる場面が少なくありません。時間をかけて色々いじり倒してみたものの、結果あまり変わってないみたいなことが誰でも一度はあるのではないでしょうか?その点、OneKnobシリーズは様々な選択肢をあえて排除して、「OneKnobを挿してノブを回すだけ」という超高速ワークフローが実現します。特にデモ段階などでは即戦力で、結果的にアレンジやメロディに集中できる環境や時間を作り出してくれるのです。

簡単操作がウリだけじゃないOneKnob Series

「OneKnob Series」は、WAVESの豊富なアルゴリズムを背景に、エフェクト処理をワンノブで完結させることを目指したプラグインシリーズ。ラインナップには以下の8種が揃っています。

どれもノブ1つを回すだけ。プリセットすら不要という究極のシンプル設計で、直感的なサウンドメイクが可能です。しかもどのプラグインも音が良い。「コンプどれにしようかな?」と考えていくつも試して時間をかけて100点に近いものを探すよりは、OneKnob Pressureで時間をかけずに80点を取りに行くほうが効率がよいと僕は思います。「このトラックちょっとリバーブを掛けたいけど、センドで送るリバーブと別にしたいなぁ」と思ったら、迷わずOneKnob Wetterをインサートにアサインしてください。プリセットを選ぶ時間も使わずにノブを回してWETの量を調整するだけで、即戦力でバッチリなトラックになります。

特にオススメしたいOneKnob Filter

シリーズの中でも特に使用頻度が高いのがこの「OneKnob Filter」。

the-art-of-waves-sonic-perfection-01

アナログライクなフィルターサウンドが手軽に得られるOneKnob Filterは、どんな場面でも活躍してくれて、僕が制作している楽曲では使用頻度ほぼ100%の超マストプラグインです。

シンプルデザインのローパスフィルターで、ノブの左下のレゾナンスのパラメーターを変えることでフィルターの帯域幅を変化させることができます。リアルタイムでオートメーションを書き込むようなモードにした上でノブを左から右に回せば、あっという間にフィルターの開閉を使ったクールなサウンドを作成できます。

the-art-of-waves-sonic-perfection-01
OneKnob Filterの具体的な使用例
① 今風POPS系楽曲のフィルターアップ&ダウン

王道の使い方として、イントロやビルドアップ部分のフィルター処理があります。ピアノやシンセパッドなどのバッキングトラックにOneKnob Filterを挿し、オートメーションでノブを回すだけ。The Chainsmokers 「Closer」のイントロのような展開が一瞬で作れてしまいます。サビ前のビルドアップ部分にもさり気なくフィルターの開閉を使うと、同じコード進行のループでも展開のメリハリを作りやすいです。逆に、インター〜落ちサビのような落ち着いていく展開部分には、フィルターが開いた状態から徐々に閉じていくことで、スムーズに楽曲の流れを構築できると思います。フィルターのオートメーションだけで“プロっぽい”展開が作れるため、アレンジの時間を大幅に短縮できます。

② Lo-Fiヒップホップやチル系のこもりエフェクト

Lo-Fiやチル系トラックでは、意図的に音をこもらせることでノスタルジックな雰囲気を演出できます。OneKnob Filterをピアノ、ギターやその他楽器系のサンプル素材に挿して軽くフィルターを閉じてあげるだけで、あっという間に「それっぽい」質感になります。EQで処理するよりも簡単にかっこいいサウンドを構築できると思います。フィルターの質感がアナログライクなので、ラフミックス段階でも一発で雰囲気作りができます。レゾナンスのパラメーターを「extreme」にしているとかなりピーキーでノイズも発生しやすいので注意してください。

③ ボーカル処理での飛び道具的な使い方

ボーカルにワンポイントのフィルター処理を施すと、展開に緩急が生まれます。どこか一箇所ラジオボイスにするような処理の際に、EQではなくOneKnob Filterを使うのがかなり時短かつ、良い結果になることが多いです。レゾナンスは強めの設定がおすすめです。 オートメーションを書かなくても、1フレーズ分だけOneKnob Filterを挿してノブを動かすだけの簡単操作。ボーカルの表現力アップに貢献します。


「OneKnob Series」、特に「OneKnob Filter」は音作りに迷う時間を減らし、楽曲の完成までのスピードを劇的に上げてくれるプラグインです。機能の制限がむしろ武器になる、そんな思想が詰まったシリーズと言えるでしょう。ぜひ一度、その直感的な使い心地を体感してみてください。

人気記事

Noga Erezの音響チームが、Pinkの「Summer Carnival」公演を含むツアー用に、Waves eMotion LV1 Classicコンソールを選択
Noga Erezの音響チームが、Pinkの「Summer Carnival」公演を含むツアー用に、Waves eMotion LV1 Classicコンソールを選択

フロント・オブ・ハウス(FOH)エンジニアのアヴィシャイ・リダニが、エレクトロポップのシンガーソングライター、Noga Erez’sがオープニングアクトとして参加したPinkのコンサート(オクラホマ州タルサおよびバージ

超シンプルかつ、即戦力の OneKnob Series <br>- The Art of Waves: Sonic Perfection
超シンプルかつ、即戦力の OneKnob Series
- The Art of Waves: Sonic Perfection

作・編曲家、音楽プロデューサーの田中隼人です。前回の記事から少し間が空いてしまったのですが、今回はわたくしが日々の音楽制作の中で重宝しているWAVESのプラグインの一つ、OneKnob Seriesを紹介させていただき

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?

今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ラウドネスメーターを使いこなそう!
ラウドネスメーターを使いこなそう!

オーディオ信号の測定は、トラックメイク、ミキシング、マスタリングにおいて最も重要な部分と言っても過言ではありません。オーディオ・メーターの疑問を解き明かし、どのメーターをいつ、どのように使うべきかを知

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ

ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

StudioRackがOBS Studio(Windows)に対応
StudioRackがOBS Studio(Windows)に対応

ストリーミング配信・録画ソフトウェアOBS Studio(Windows)にStudioRackが対応し、配信時にWavesプラグインを使用することが可能になりました。これにより配信時にノイズ除去(Clarity)や音量管理(Vocal Rider)

人気製品

Gold
Gold

音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Horizon
Horizon

音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Platinum
Platinum

モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Ultimate
Essential
VU Meter
VU Meter

VU Meterにより、DAWでのミックスに、業界の定番となっているメータリング・メソッドを導入することが可能になります。VU Meterを使用することで、より最適なレベル、十分なヘッドルーム、そしてクリアなミックスを

Ultimate
Essential
StudioRack
StudioRack

最大8個のプラグインを組み合わせたオリジナルのチャンネルストリップを作成可能なプラグイン。その他にも周波数帯ごとにプラグインをインサート可能なマルチバンドスプリット、モノ・ステレオ・M/Sでパラレル・プロ

Diamond
Diamond

インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

Ultimate
Essential
Clarity Vx DeReverb
Clarity Vx DeReverb

AIを使って、どんな部屋でも、どんなボーカルでも使えるようにしましょう。Clarity Vx DeReverbがその作業を代行し、プロフェッショナルなサウンドのボーカルとダイアログのレコーディングを瞬時に、最高の忠実度で

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube