SuperRack V15登場!最大16チャンネルまでのイマーシブ・オーディオに対応!
Wavesのライブ・プロセッシング・システム「SuperRack」シリーズが、ついにイマーシブ・オーディオに本格対応いたします。
最新バージョンV15では、SuperRack SoundGrid、Performer、LiveBoxの全ラインアップで、5.1.4 / 7.1.4 / 9.1.4 のマルチチャンネル構成が可能に。ライブ配信、放送、コンサートにおける音響演出の幅が大きく広がります。
2025.08.14
新機能一覧(V15アップデート内容)
- SuperRack SoundGrid / Performer / LiveBoxにて、5.1.4・7.1.4・9.1.4のイマーシブ構成に対応
- Wavesプラグインをイマーシブ化できる「Immersive Wrapper」プラグインがすべてのSuperRack製品で利用可能に
- SuperRack LiveBoxにはImmersive Wrapperが付属
- 他社製VST3イマーシブ・プラグインもSuperRack PerformerおよびLiveBoxで直接使用可能
- 新しいプラグイン検索メニューの追加
- Intel Core Ultra対応
- その他パフォーマンス向上・安定性強化
SuperRackラインナップ比較表
| 機能 | SuperRack SoundGrid |
SuperRack LiveBox |
SuperRack Performer |
| DSP処理 | SoundGrid | ネイティブ (Dante/MADI内蔵) |
ネイティブ |
| Wavesプラグイン対応 | ⚪︎ | ⚪︎ | ⚪︎ |
| 他社製VST3対応 | × | ⚪︎ | ⚪︎ |
| イマーシブ対応 | Wavesプラグインのみ | Wavesプラグイン+ 他社製VST3プラグイン |
Wavesプラグイン+ 他社製VST3プラグイン |
SuperRack V15へアップデートするには?
アップデートには、Waves Update Plan(WUP)への加入が必要です。
プラン期間中(購入、更新から1年間)は、すべてのアップデートと以下の特典を受け取ることができます。
2ndライセンス・オプションのご提供
WUP期間中にあるV9以降の製品には2つのラインセンスが提供され、異なる2つの環境で同時に製品をアクティベートしてご利用いただくことが可能です。
- 次の製品は2ndライセンス対象外となります: eMotion LV1, SuperRack, MultiRack, SoundGrid Rack for Venue, SoundGrid Studio, Waves Subscriptions (Waves Music Maker Access製品を含む)。
- 2ndライセンスはメインライセンスはWUP期間内のみ有効となります。
Waves社によるテクニカルサポート
WUP期間内にある製品の登録、オーサライズ、トラブルシューティング、プラグインの操作について弊社を通じて、Waves社からのテクニカルサポートをお受けいただくことができます。
Recover License オプション
WUP期間内にあるWaves製品は、ライセンスをダウンロードしたデバイスの故障・紛失・盗難などに際し、ライセンスを補償・復旧するRecovery Licenses(V9以降のみ)の機能を1回ご利用頂けます。
WUPについて詳しくはこちら(https://support.minet.jp/portal/ja/kb/articles/wup-waves-update-plan)をご覧ください。
関連製品
SuperRackSuperRack LiveBox
SuperRack Performer
Immersive Wrapper
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
eMo F2 Filter
ライブ・サウンドでの操作に最適化された18-dBハイ/ローパス・フィルター eMo F2は、ライブパフォーマンス向けに最適化された2バンドの18dBハイパス/ローパス・フィルター・プラグインです。
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは