検索
ミックスの奥行きは、自由にデザインできる

ミックスの奥行きは、自由にデザインできる

ミックスの勉強をしていると様々な壁にぶつかることが多々あるかと思いますが、そのうちの1つが「奥行き」というワードでしょう。

私たちが普段行っているミックスは、L(左)とR(右)のステレオ環境。各トラックのパンを使って「ギターは右、シンセは左」なんて配置させることはツマミ1つで簡単にできますが、「ドラムを奥へ」あるいは「ギターを手前へ」という作業は簡単にできません。

ミックスのうまい方であれば、こういった作業をEQやコンプ、あるいはリバーブ(と、音量コントロール)などで行うのが定石ですが、これらのツールで奥行きをサクサクっとコントロールできるようになるには、多くの経験が必要です。ただ単に「遠い音はボリュームを低くする」だけではミックスの奥行きを作ることはできません。

2021.09.28

そんな時に使っていただきたいのが、Smack Attack。望まぬ質感の変化をニアゼロに抑えながら、トランジェント(音の立ち上がりから僅か数ミリセカンドの部分)と、持続するサステイン部分を自由にデザインすることができるプラグインで、音を奥にも前にもコントロールすることができます。

ドラムさん、一歩奥に行ってください

簡単なセッションを用意してみました。使っている楽器はドラム、ベース、エレピ、ギターの4つだけ。この中で、ドラムの奥行きをコントロールしてみましょう。具体的には「ドラムだけが1歩奥に行って欲しい」と思いました。処理前の状態がこちら。

ドラムのトラックにSmack Attackをインサート。すると、リアルタイムにドラムの波形が中央のモニターに表示されます。

smack attack

このドラム波形を見ながら、音のピークを狙うようにSensitivityを調整します。つまみをグッと回し、あとは"Attack"つまみで奥に引っ込める量を決めるだけです。調整したものがこちら。

この時、ドラム波形に対してこのように表示されます。アタックのごく僅かな頭だけを鈍らせるような処理で、同じ質感のままドラムが一歩奥に行ってくれたかのような音に。特にスネアがベタっと張り付いていた質感が抑えられたようにも聞こえます。

smack attack

逆に、出すことはできるの?

引っ込めることができるということは、反対に「アタックをもっと出す」ということも可能ということ。質感は気に入ってるけど、ちょっと音が平坦だな、奥に引っ込んじゃってるな、と思う素材があれば、Smack Attackで強調することもできるのです。

同じトラックで実験をしてみましょう。先ほどのトラックのギター、質感は気に入っているのですが、ちょっと平坦で抑揚がない。だからなのか抜けも悪いように感じました。EQやコンプを使うと全体の質感も変わってしまう...わずかにアタックだけを強調したいのです。

そこでSmack Attack。ドラムと反対に"Attack"つまみを右側にグッと回す。そうすると、余計な質感の変化なく、ギターのカッティングに抑揚をつけることができました。グラフィックで見ても、ギターのプレイに合わせて細かくアタックだけが強調されているのが分かります。

smack attack

僅かな差ですが、この僅かな積み重ねがミックスではとても重要です。


タイトにしたい

Smack Attackは素材のトランジェント(立ち上がり)だけでなく、サステイン部分もコントロールすることができます。これを使って、余韻のあるリズムをタイトに仕上げてみましょう。

まず、オリジナルの状態がこちら。気に入ったループが見つかったので、これを自分の曲で使いたいなと思いました。

質感はすごくいいのですが、スネアに割と深めのリバーブが掛かっていて、他の楽器と奥行きの質感が合いません。ちょっとこの余韻の部分だけが薄まって、タイトになってくれたらいいのですが...そこで、Smack Attackをインサート。

Smack Attack処理後がこちら。

smack attack

こちらは分かりやすいほど違いがでましたね。Smack Attackでのパラメーターはこんな感じ。Smack Attackで行ったのはSensitivity(黄色の横線)を合わせて"Sustain"のツマミを下げただけ。グラフィックで見てみるとアタックの瞬間はなるべくそのままに、サステイン部分を鋭くカットするような処理になっていて、タイトなドラムに仕上がっています。


裏技的に

日本で活躍するフランス人エンジニアのグレゴリ・ジェルメンさんがお気に入りのWavesプラグインを語る「My Favorite Waves」で話されていた、Smack Attackの裏技的活用法。

近年はラウドネスを意識したミックスが大事と言われていますが、欲しいパンチ感や音圧を(コンプやリミッターなどで)稼ぐと比較的簡単に基準を超えてしまうというのは、ミックスされている多くの方が経験済みではないでしょうか。

グレゴリ・ジェルメンさんによれば「ドラムのバスに一度リミッターを挟んでレベルを抑えてからSmack Attackでトランジェントだけをわずかに強調してあげる」ことで、ラウドネスメーターをほとんど振れさせずに存在感を出すことができる、とのこと。トランジェントコントロールは、今後のミックスに必須の科目といってもいいかもしれませんね。


ソフト音源で作ったトラックだったり、友人などから届いたテイクが自分の意図と違う奥行きであったときなど、トランジェントをコントロールしたいシーンは今の音楽制作にたくさんあることでしょう。そんなとき、Smack Attackは「最短のステップで、最高の効果」を出してくれるツールとなってくれるでしょう。

人気記事

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?

今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法
ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法

ボーカルミックスにおいて、課題になることが多い「こもり」。このボーカルの「こもり」は 250〜900Hzの間に余分なエネルギーや共振の発生によって引き起こされます。この周波数帯には、ボーカルの「芯」となる要素

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ

ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント

ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング

コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行

ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方
ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方

太くタイトなローエンドを得ることはミキシングにおける非常に重要な課題ですが、その秘訣は正しいツールを選択することにあります。4種類の異なるベース/サブ・プラグイン(Submarine, LoAir, R-BassとMaxxBass)

人気製品

Ultimate
Curves Equator
Curves Equator

Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Platinum
Platinum

モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Horizon
Horizon

音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Gold
Gold

音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Diamond
Diamond

インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

Ultimate
Essential
L2 Ultramaximizer
L2 Ultramaximizer

ミキシング、マスタリングなどの作業に最適な、先行ブリックウォールピークリミッティング、レベルマキシマイゼーション及び超高解像度すべてをL2に融合。この伝説的なコンビネーションにより、クリアな音質作りに欠

Mercury
Mercury

音楽、映像、ライブ、放送、配信、設備、インスタレーション、アーカイブ。かつては分野や過程ごとに専業だったサウンドに関わる多くの作業は、近年ますます複雑にクロスオーバーするようになっています。音楽制作だ

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube