ミックスの奥行きは、自由にデザインできる
ミックスの勉強をしていると様々な壁にぶつかることが多々あるかと思いますが、そのうちの1つが「奥行き」というワードでしょう。
私たちが普段行っているミックスは、L(左)とR(右)のステレオ環境。各トラックのパンを使って「ギターは右、シンセは左」なんて配置させることはツマミ1つで簡単にできますが、「ドラムを奥へ」あるいは「ギターを手前へ」という作業は簡単にできません。
ミックスのうまい方であれば、こういった作業をEQやコンプ、あるいはリバーブ(と、音量コントロール)などで行うのが定石ですが、これらのツールで奥行きをサクサクっとコントロールできるようになるには、多くの経験が必要です。ただ単に「遠い音はボリュームを低くする」だけではミックスの奥行きを作ることはできません。
2021.09.28
そんな時に使っていただきたいのが、Smack Attack。望まぬ質感の変化をニアゼロに抑えながら、トランジェント(音の立ち上がりから僅か数ミリセカンドの部分)と、持続するサステイン部分を自由にデザインすることができるプラグインで、音を奥にも前にもコントロールすることができます。
ドラムさん、一歩奥に行ってください
簡単なセッションを用意してみました。使っている楽器はドラム、ベース、エレピ、ギターの4つだけ。この中で、ドラムの奥行きをコントロールしてみましょう。具体的には「ドラムだけが1歩奥に行って欲しい」と思いました。処理前の状態がこちら。
ドラムのトラックにSmack Attackをインサート。すると、リアルタイムにドラムの波形が中央のモニターに表示されます。
このドラム波形を見ながら、音のピークを狙うようにSensitivityを調整します。つまみをグッと回し、あとは"Attack"つまみで奥に引っ込める量を決めるだけです。調整したものがこちら。
この時、ドラム波形に対してこのように表示されます。アタックのごく僅かな頭だけを鈍らせるような処理で、同じ質感のままドラムが一歩奥に行ってくれたかのような音に。特にスネアがベタっと張り付いていた質感が抑えられたようにも聞こえます。
逆に、出すことはできるの?
引っ込めることができるということは、反対に「アタックをもっと出す」ということも可能ということ。質感は気に入ってるけど、ちょっと音が平坦だな、奥に引っ込んじゃってるな、と思う素材があれば、Smack Attackで強調することもできるのです。
同じトラックで実験をしてみましょう。先ほどのトラックのギター、質感は気に入っているのですが、ちょっと平坦で抑揚がない。だからなのか抜けも悪いように感じました。EQやコンプを使うと全体の質感も変わってしまう...わずかにアタックだけを強調したいのです。
そこでSmack Attack。ドラムと反対に"Attack"つまみを右側にグッと回す。そうすると、余計な質感の変化なく、ギターのカッティングに抑揚をつけることができました。グラフィックで見ても、ギターのプレイに合わせて細かくアタックだけが強調されているのが分かります。
僅かな差ですが、この僅かな積み重ねがミックスではとても重要です。
タイトにしたい
Smack Attackは素材のトランジェント(立ち上がり)だけでなく、サステイン部分もコントロールすることができます。これを使って、余韻のあるリズムをタイトに仕上げてみましょう。
まず、オリジナルの状態がこちら。気に入ったループが見つかったので、これを自分の曲で使いたいなと思いました。
質感はすごくいいのですが、スネアに割と深めのリバーブが掛かっていて、他の楽器と奥行きの質感が合いません。ちょっとこの余韻の部分だけが薄まって、タイトになってくれたらいいのですが...そこで、Smack Attackをインサート。
Smack Attack処理後がこちら。
こちらは分かりやすいほど違いがでましたね。Smack Attackでのパラメーターはこんな感じ。Smack Attackで行ったのはSensitivity(黄色の横線)を合わせて"Sustain"のツマミを下げただけ。グラフィックで見てみるとアタックの瞬間はなるべくそのままに、サステイン部分を鋭くカットするような処理になっていて、タイトなドラムに仕上がっています。
裏技的に
日本で活躍するフランス人エンジニアのグレゴリ・ジェルメンさんがお気に入りのWavesプラグインを語る「My Favorite Waves」で話されていた、Smack Attackの裏技的活用法。
近年はラウドネスを意識したミックスが大事と言われていますが、欲しいパンチ感や音圧を(コンプやリミッターなどで)稼ぐと比較的簡単に基準を超えてしまうというのは、ミックスされている多くの方が経験済みではないでしょうか。
グレゴリ・ジェルメンさんによれば「ドラムのバスに一度リミッターを挟んでレベルを抑えてからSmack Attackでトランジェントだけをわずかに強調してあげる」ことで、ラウドネスメーターをほとんど振れさせずに存在感を出すことができる、とのこと。トランジェントコントロールは、今後のミックスに必須の科目といってもいいかもしれませんね。
ソフト音源で作ったトラックだったり、友人などから届いたテイクが自分の意図と違う奥行きであったときなど、トランジェントをコントロールしたいシーンは今の音楽制作にたくさんあることでしょう。そんなとき、Smack Attackは「最短のステップで、最高の効果」を出してくれるツールとなってくれるでしょう。
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を