検索
ビリー・アイリッシュのミキシングについて聞いてみた!ロブ・キネルスキー氏へ のインタビュー

ビリー・アイリッシュのミキシングについて聞いてみた!ロブ・キネルスキー氏へ のインタビュー

ビリー・アイリッシュのミックスエンジニアとして知られ、5回もグラミー賞を受賞したロブ・キネルスキー。 グラミー賞のレコード・オブ・ザ・イヤーを受賞した「Everything I Wanted」のミックスについて語っていただきました。
2019年ロブ・キネルスキーにインタビューしたとき、ビリー・アイリッシュのデビューアルバムが発売されたばかりでした。 以来、ビリーと彼女の兄でありプロデューサーでもあるフィニアスは、音楽界最大の(そして最も意外な)スターとなりました。ロブはこのホーム・プロデュース・デュオとの仕事で5つのグラミー賞を受賞しましたが、直近では Everything I Wanted がレコード・オブ・ザ・イヤーです。
私たちはロブに、この曲のミックスについて、ビリーの音楽で最もエキサイティングだと思うものは何か、そして過去に戻ってミックスしてみたかった音楽は何かを尋ねました。

2021.06.02

ロブ、今回のグラミー賞受賞おめでとうございます。Billie Eilishをミックスするときはいつもそうですが、ボーカルは非常に親密で催眠的な感じがして、思わず吸い込まれそうになります。サウンド的には彼女が目の前にいるのに、特定の言葉の感情がステレオフィールドの中で「ダンス」をしているかのようです。ヴォーカルではどのようにして実現しているのでしょうか。

フィニアスとビリーは、魔法のようなステレオフィールドを作り出す名人です。私は幸運にも、彼らからこのように加工された音楽を受け取ることができます。このようなボーカルをミックスするときは、透明感のあるアプローチをとります。魔法の邪魔をしたくない、繊細さが大事なのです。EQでは、通常、周波数をカットするだけで、ブーストはほとんどしません。コンプレッションも穏やかなものが多く、通常はR-Voxでボーカルを引き締めるのですが、この曲ではPuigChlid 670コンプレッサーを使いました。また、ボーカルライダーとオートメーションを使って、ビリーのボーカルを常に存在感のあるものにする。また、マイクロシフトやダブルエフェクトを使って幅を持たせることもあります。このときのコツは、ほとんど聞こえないようにすることです。もし、その効果が聞こえてきたら、それはやりすぎです。あくまで感じられる範囲内抑えるのです。

"Everything I Wanted "は、アレンジもミックスもとてもユニークです。この曲は没入感があり、"セラピー "のようでもあります。他のアーティストの曲と一緒にプレイリストに入れて聴いてみると、そういう意味ではとても際立っています。これはミキシングの際に意識したのでしょうか?

ありがとうございます。必ずしも意図したものではないと思いますが、ユニークな作品を与えられると、結果的にそうなってしまうことがあります。

私も含めて、人によってはリファレンス・ミックスを使いすぎて、「音を追いかける」ようなことがあると思います。つまり、すでに世の中にあるものと同じ音を出そうとしてしまう。この曲にリファレンス・ミックスはありますか?

この曲の場合、何かを参考にしたわけではありません。私はただ、ビリーとフィニアスが目的地にたどり着けるように手助けをし、私が邪魔にならないようにしただけです。

この音楽が特別なのは、音的に何かを参照したりコピーしたりしないからです。だからこそ、私は残りの2020年代をとても楽しみにしています。「ジャンル」という概念は消えつつあるようですし、人々は本当に面白い音楽を作っているので、これからの展開に期待しています。

前回のインタビューでは、ロック出身であることをお聞きしましたが...。

その通りです。ニルヴァーナの『ネヴァーマインド』は、私の人生を変えたアルバムです。それがきっかけで、音楽を演奏したい、作りたいと思うようになりました。でも、私はもともと複数のジャンルに取り組むのが好きでした。最初の頃は、ロックの仕事もしたし、ヒップホップの仕事もしたし、いつも自分はその中間にいると思っていました。ビリーとフィニアスは、私がヒップホップをたくさんやっていたことを知っていたので、彼らの音楽にそれを取り入れて、ローエンドを出してほしいと思ったのです。

もしも過去に戻れるとしたら、過去のどの曲やアルバムをミックスしたいですか?

実は、過去に戻って何かをミックスしたいとは思わないんですが、できることなら喜んでビートルズのランチの注文を取ったり、エルトン・ジョンのピアノマイクのセッティングをしたり、フリートウッド・マックのテープ回しをしたり、レッド・ツェッペリンのクリーニングを取りに行ったりしたいです。(笑) できることなら、私は過去に戻って、偉大な人たちの隣に座って学びたいですね。

人気記事

リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編

「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。

リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編

おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。

もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜

ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処

DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行

2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け

Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips

Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕

リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編

好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効

人気製品

Ultimate
Abbey Road Reverb Plates
Abbey Road Reverb Plates

1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー

Ultimate
API 550
API 550

60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現

Ultimate
Essential
C4 Multiband Compressor
C4 Multiband Compressor

C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ

Ultimate
Clarity Vx DeReverb Pro
Clarity Vx DeReverb Pro

より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで

Ultimate
Codex Wavetable Synth
Codex Wavetable Synth

Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際

Ultimate
Clavinet
Clavinet

スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ

Ultimate
dbx 160 compressor / limiter
dbx 160 compressor / limiter

オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは

Ultimate
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer Bass Channel

Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube