検索
ビリー・アイリッシュのミキシングについて聞いてみた!ロブ・キネルスキー氏へ のインタビュー

ビリー・アイリッシュのミキシングについて聞いてみた!ロブ・キネルスキー氏へ のインタビュー

ビリー・アイリッシュのミックスエンジニアとして知られ、5回もグラミー賞を受賞したロブ・キネルスキー。 グラミー賞のレコード・オブ・ザ・イヤーを受賞した「Everything I Wanted」のミックスについて語っていただきました。
2019年ロブ・キネルスキーにインタビューしたとき、ビリー・アイリッシュのデビューアルバムが発売されたばかりでした。 以来、ビリーと彼女の兄でありプロデューサーでもあるフィニアスは、音楽界最大の(そして最も意外な)スターとなりました。ロブはこのホーム・プロデュース・デュオとの仕事で5つのグラミー賞を受賞しましたが、直近では Everything I Wanted がレコード・オブ・ザ・イヤーです。
私たちはロブに、この曲のミックスについて、ビリーの音楽で最もエキサイティングだと思うものは何か、そして過去に戻ってミックスしてみたかった音楽は何かを尋ねました。

2021.06.02

ロブ、今回のグラミー賞受賞おめでとうございます。Billie Eilishをミックスするときはいつもそうですが、ボーカルは非常に親密で催眠的な感じがして、思わず吸い込まれそうになります。サウンド的には彼女が目の前にいるのに、特定の言葉の感情がステレオフィールドの中で「ダンス」をしているかのようです。ヴォーカルではどのようにして実現しているのでしょうか。

フィニアスとビリーは、魔法のようなステレオフィールドを作り出す名人です。私は幸運にも、彼らからこのように加工された音楽を受け取ることができます。このようなボーカルをミックスするときは、透明感のあるアプローチをとります。魔法の邪魔をしたくない、繊細さが大事なのです。EQでは、通常、周波数をカットするだけで、ブーストはほとんどしません。コンプレッションも穏やかなものが多く、通常はR-Voxでボーカルを引き締めるのですが、この曲ではPuigChlid 670コンプレッサーを使いました。また、ボーカルライダーとオートメーションを使って、ビリーのボーカルを常に存在感のあるものにする。また、マイクロシフトやダブルエフェクトを使って幅を持たせることもあります。このときのコツは、ほとんど聞こえないようにすることです。もし、その効果が聞こえてきたら、それはやりすぎです。あくまで感じられる範囲内抑えるのです。

"Everything I Wanted "は、アレンジもミックスもとてもユニークです。この曲は没入感があり、"セラピー "のようでもあります。他のアーティストの曲と一緒にプレイリストに入れて聴いてみると、そういう意味ではとても際立っています。これはミキシングの際に意識したのでしょうか?

ありがとうございます。必ずしも意図したものではないと思いますが、ユニークな作品を与えられると、結果的にそうなってしまうことがあります。

私も含めて、人によってはリファレンス・ミックスを使いすぎて、「音を追いかける」ようなことがあると思います。つまり、すでに世の中にあるものと同じ音を出そうとしてしまう。この曲にリファレンス・ミックスはありますか?

この曲の場合、何かを参考にしたわけではありません。私はただ、ビリーとフィニアスが目的地にたどり着けるように手助けをし、私が邪魔にならないようにしただけです。

この音楽が特別なのは、音的に何かを参照したりコピーしたりしないからです。だからこそ、私は残りの2020年代をとても楽しみにしています。「ジャンル」という概念は消えつつあるようですし、人々は本当に面白い音楽を作っているので、これからの展開に期待しています。

前回のインタビューでは、ロック出身であることをお聞きしましたが...。

その通りです。ニルヴァーナの『ネヴァーマインド』は、私の人生を変えたアルバムです。それがきっかけで、音楽を演奏したい、作りたいと思うようになりました。でも、私はもともと複数のジャンルに取り組むのが好きでした。最初の頃は、ロックの仕事もしたし、ヒップホップの仕事もしたし、いつも自分はその中間にいると思っていました。ビリーとフィニアスは、私がヒップホップをたくさんやっていたことを知っていたので、彼らの音楽にそれを取り入れて、ローエンドを出してほしいと思ったのです。

もしも過去に戻れるとしたら、過去のどの曲やアルバムをミックスしたいですか?

実は、過去に戻って何かをミックスしたいとは思わないんですが、できることなら喜んでビートルズのランチの注文を取ったり、エルトン・ジョンのピアノマイクのセッティングをしたり、フリートウッド・マックのテープ回しをしたり、レッド・ツェッペリンのクリーニングを取りに行ったりしたいです。(笑) できることなら、私は過去に戻って、偉大な人たちの隣に座って学びたいですね。

人気記事

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?

今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法
ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法

ボーカルミックスにおいて、課題になることが多い「こもり」。このボーカルの「こもり」は 250〜900Hzの間に余分なエネルギーや共振の発生によって引き起こされます。この周波数帯には、ボーカルの「芯」となる要素

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ

ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント

ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング

コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行

ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方
ローエンド強化のプラグイン4つの適切な選び方

太くタイトなローエンドを得ることはミキシングにおける非常に重要な課題ですが、その秘訣は正しいツールを選択することにあります。4種類の異なるベース/サブ・プラグイン(Submarine, LoAir, R-BassとMaxxBass)

人気製品

Ultimate
Curves Equator
Curves Equator

Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Platinum
Platinum

モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Horizon
Horizon

音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Gold
Gold

音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Diamond
Diamond

インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

Ultimate
Essential
L2 Ultramaximizer
L2 Ultramaximizer

ミキシング、マスタリングなどの作業に最適な、先行ブリックウォールピークリミッティング、レベルマキシマイゼーション及び超高解像度すべてをL2に融合。この伝説的なコンビネーションにより、クリアな音質作りに欠

Mercury
Mercury

音楽、映像、ライブ、放送、配信、設備、インスタレーション、アーカイブ。かつては分野や過程ごとに専業だったサウンドに関わる多くの作業は、近年ますます複雑にクロスオーバーするようになっています。音楽制作だ

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube