Waves Online AI Mastering 〜AIが実現する、プロ品質のオンラインマスタリング〜
Waves Online Masteringは、最新のAI技術とWavesの受賞歴あるオーディオ処理を組み合わせたオンラインマスタリングサービスです。数分でリリース可能な高品質マスターを生成し、音楽制作の最終工程をより速く、手軽に、柔軟にサポートします。
2025.09.17
主な特徴
1. 無料プレビューで仕上がりを確認
任意のファイルをアップロードするだけで、AIマスタリングエンジンがトラックを解析。処理後のプレビューをすぐに聴き比べることができます。好みに応じて設定を調整し、納得した仕上がりだけを有料でエクスポート可能です。
2. 柔軟で手頃な価格プラン
- クレジットタイプ:必要な本数だけマスタリング
- サブスクリプション:期間内で無制限に利用
3. わずか10分のスピード処理
プロのエンジニアに依頼すると数日~数週間かかることもあるマスタリングを、わずか10分で完了。急なリリースや納品にも即対応できます。アップロードしたプリマスターやリファレンスはクラウドに保存され、いつでもアクセス可能です
4. リリースレベルの高品質
Wavesが長年培ってきたマスタリングノウハウとAIによる解析を融合。音量、トーン、ダイナミクスを最適化し、配信やCDリリースにそのまま使えるクオリティに仕上げます。
5. クリエイティブなコントロール
AIが自動処理するだけでなく、スタイルモードやトーンモードを使って仕上がりを調整可能。必要な範囲でアーティスト自身の感性を反映できます。
6. リファレンストラックに対応
お手本にしたい楽曲をアップロードすれば、そのトーンやバランスを分析し、マスターに反映。複数のリファレンスを切り替えて比較できるため、目的に応じた最適な仕上がりを探せます。
7. マスタリング比較ツールとしても活用
独自にプラグインで処理したマスターや、プロに依頼した音源との比較にも最適。AIマスターとの違いを確認することで、自分のマスタリングスキルの改善にも役立ちます。
Online AI Masteringを購入する
よくあるご質問
マスタリングとはなんですか?
マスタリングは、音楽全体のサウンドに最終的な磨きをかけ、様々なプラットフォームや再生システムで楽曲のサウンドの一貫性を確保します。Waves Online Masteringは、高度な技術と専門知識を駆使し、様々な再生フォーマットに合わせてトラックを最適化することで、この点において卓越した技術を提供します。綿密なマスタリングへのアプローチにより、様々なデバイスや環境でも楽曲がスムーズに再生され、オーディエンスがどこで楽曲を聴いても、プロフェッショナルで統一感のあるリスニング体験を実現します。
ラウドネス以外の処理は行わないのですか?
いいえ。音量はマスタリングプロセスの一側面ですが、マスタリングにはダイナミクス、音色バランス、ステレオイメージングなど、他の重要な要素も含まれています。Waves Online Masteringは、カスタマイズされた処理技術と高度なテクノロジーを組み込んだ包括的なアプローチで、音楽のあらゆる音響特性を向上させます。
オンラインマスタリングにアップロードできるファイル形式は?
以下のファイルをアップロードできます。
- ファイル形式:WAV、AIF、AIFF、MP3
- サンプルレート:44.1、48、88.2、または96kHz
- ビット深度:16、24、または32ビット
マスタリングされたファイルは次の形式でエクスポートできます。
- ファイル形式:WAV、MP3
- サンプルレート:44.1、48、88.2、または96kHz
- ビット深度:24 または 32 ビット
ステレオトラックのみに対応しております。サラウンドミックスのマスタリングは承っておりません。(モノラルトラックはサポートしておりますが、現代のマスタリングでは推奨されていないフォーマットです。)
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を