検索
Mix with Waves 「ミックスの前に」 編

Mix with Waves 「ミックスの前に」 編

どうして「ミックス」なんて作業が必要なのでしょう。

2021.07.04

DAWに付属してきたドラム音源で最高のドラムトラックを使って格好いいビートができた。そこにギターやベースを重ね、さらにシンセを使ってトラックが豪華になった。最後に自分のボーカルをレコーディングして、楽曲は完成...!

...ここまでの工程で、みなさんはそれぞれのパートを「この音最高!」と思いながらレコーディングをしているはず。そのまま「最高の音」が全部いっぺんに出てくれれば最高のトラックになるはず、ですよね?でもネットではみんな「ミックス」という工程を挟んでいるらしい。EQを使って音の一部を削ったり、コンプを使って潰したりするらしい。なんで?元の音は全部最高なのに?

ミックスの工程はなぜ必要なのか?


ミックスという作業は、お弁当箱に例えると分かりやすいでしょう。最高のコメ、Aランクの肉、新鮮な野菜や魚などがあって、これが夕食ならそれぞれが単独の器に入ってテーブルに並びます。テーブルには余裕があるので、数品並んでも問題ありません。ところがお弁当でこれを食べたい場合、決められた弁当箱の中に「詰め込める」必要があります。そのとき意識をするのは....

こんな感じで詰めることでしょう。これを音(ミックス)で言い換えると

ひとまずのセオリーとしてはこんな感じでしょう。

例えば、キックドラムとベースはどちらも低音を担う楽器。ミックスをするときにはそれぞれの太さがぶつかり合わないようにバランスを取ることが重要です。音量だけでバランスが取れることもあれば、EQを使って片方の特定の場所を減らし、お互いが活きるようにすることもあります。牛肉と鶏そぼろをお弁当に入れたいとき、どちらも肉料理なので牛肉はさっぱり仕上げにしよう、というニュアンスに近いでしょうか。

ボーカルは楽曲の主役とも言えますが、ドラムやベース、ギターやシンセなどがこのボーカルの邪魔をしないようにすることもミックスで対処するべき項目の1つです。
例えば「ギターを右、シンセを左」とパンを振って対処することもできるでしょうし、リバーブやディレイなどを使って奥行きのあるような響きにして主役(ボーカル)の一歩奥に配置するようなこともできます。この辺のさじ加減は、ひと昔前はセオリーのようなものがありましたが、近年はクリエイターの好みでさまざまな新しい響きが生まれているように思います。主役のコメにこだわるか、最後のひとくちデザートにこだわるのか、全ての味の濃淡でバランスを取るのか、といったニュアンスが近いでしょうか。

私は肉料理のソースがコメに染み出した感じも大好きですが(私を含め、ミックスにも同じような美学を持っている方もいるかと思いますが)、このような「際立たせる」と「抑える」の作業がミックスのキモであるといえるでしょう。

クリエイターが拘った1音1音を決められたフォーマット(弁当箱)の中に詰め込む。それがミックスの楽しみ方ではないでしょうか。このページの下には、最高のミックスをお手伝いするプラグインを使った事例を随時更新いたします。



人気記事

リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編

おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。

ボーカルをいい感じに馴染ませてくれる万能プラグイン!CLA Vocals - Waves Genius
ボーカルをいい感じに馴染ませてくれる万能プラグイン!CLA Vocals - Waves Genius

音をぶっ壊したい![MDMX OverDrive] - Waves Genius
音をぶっ壊したい![MDMX OverDrive] - Waves Genius

Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips

Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕

自宅でドラムを録音する方法#1: 部屋の選択と処理
自宅でドラムを録音する方法#1: 部屋の選択と処理

プロ品質のドラム録音を実現するためには、録音スペースが最も重要な要素になります。レコーディングルームを選ぶ際のポイントや、最高の結果を得るための音響処理についてご紹介します。

濁ったキックをクリアな音に 3つのステップ
濁ったキックをクリアな音に 3つのステップ

キックドラムの濁りは、特にドラムサンプルを使用している時に起こりがちなミキシングの問題です。濁ったキックはミキシング上の問題なので、解決方法を知っておくことが重要です。このクイックガイドでは、濁ったキ

人気製品

Ultimate
Abbey Road Vinyl
Abbey Road Vinyl

Abbey Road Vinylは、アビーロード・スタジオ常設のヴァイナル・カッティング・マシンをプラグインとして忠実に再現しました。 アナログレコードから奏でられる音楽は、今でも愛好家たちの心を捉えて離しません。単

Ultimate
Bass Rider
Bass Rider

Bass Riderは、ベースのトラックにインサートするだけでレベルを自動的に調整する、画期的なプラグインです。人気のプラグインVocal Riderと同じく、使い方もシンプルなBass Riderは、コンプレッサーとは違って、ベ

Ultimate
Essential
C4 Multiband Compressor
C4 Multiband Compressor

C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ

Ultimate
BSS DPR-402
BSS DPR-402

12のモードを組み合わせて多彩なダイナミクス処理が可能 BSS® DPR-402ダイナミクス・プロセッサーは、そのパンチ感と多様な用途に対応する万能さから、長きにわたりスタジオ、ライブ、ブロードキャストの現場でエン

Ultimate
Curves AQ
Curves AQ

Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Ultimate
Essential
Electric 200 Piano
Electric 200 Piano

スティービー・ワンダー、マービン・ゲイ、クイーン、レイ・チャールズ、ピンク・フロイド、スティーリー・ダン、稀代のアーティストたちが愛された、モデル200のエレクトリック・ピアノ。その刺激的で唸るようなリ

Ultimate
Essential
InPhase LT
InPhase LT

InPhase LTはレコーディング時に発生しがちなフェーズ(位相)の問題を簡単に修正するために開発されたプラグインです。これまで煩わしく時間のかかる作業だった、複雑なフェーズの修正を、視認性の高い画面とシンプ

Ultimate
Eddie Kramer Drum Channel
Eddie Kramer Drum Channel

ビートルズ、ジミ・ヘンドリックス、レッド・ツェッペリン...ロックが市民権を得る時代に生まれたレコードに共通しているのは、最もミックスに頭を悩ませる楽器であるドラムの音が普遍的な美しさを持っているという

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube