Mix with Waves 「ミックスの前に」 編
どうして「ミックス」なんて作業が必要なのでしょう。
2021.07.04
DAWに付属してきたドラム音源で最高のドラムトラックを使って格好いいビートができた。そこにギターやベースを重ね、さらにシンセを使ってトラックが豪華になった。最後に自分のボーカルをレコーディングして、楽曲は完成...!
...ここまでの工程で、みなさんはそれぞれのパートを「この音最高!」と思いながらレコーディングをしているはず。そのまま「最高の音」が全部いっぺんに出てくれれば最高のトラックになるはず、ですよね?でもネットではみんな「ミックス」という工程を挟んでいるらしい。EQを使って音の一部を削ったり、コンプを使って潰したりするらしい。なんで?元の音は全部最高なのに?
ミックスの工程はなぜ必要なのか?
ミックスという作業は、お弁当箱に例えると分かりやすいでしょう。最高のコメ、Aランクの肉、新鮮な野菜や魚などがあって、これが夕食ならそれぞれが単独の器に入ってテーブルに並びます。テーブルには余裕があるので、数品並んでも問題ありません。ところがお弁当でこれを食べたい場合、決められた弁当箱の中に「詰め込める」必要があります。そのとき意識をするのは....
- なるべくそれぞれが混ざらないように
- できればベストなサイズにカットされていて
- 塩っ辛いと甘いの両極端にならないように
- コメ・肉・野菜・魚のバランスがよく
- 入れられる量が決まっているので、蓋をしたときに何かが潰れないように
こんな感じで詰めることでしょう。これを音(ミックス)で言い換えると
- それぞれの楽器がちゃんと独立した存在感をもっていて
- その楽器「らしさ」の部分を際立たせ
- 派手な音は少し抑え、地味な音は少し強調して
- ボーカルだけやたらでかい、ということがないように
- 配信、CD、SNSに合わせたミックスにする
ひとまずのセオリーとしてはこんな感じでしょう。
例えば、キックドラムとベースはどちらも低音を担う楽器。ミックスをするときにはそれぞれの太さがぶつかり合わないようにバランスを取ることが重要です。音量だけでバランスが取れることもあれば、EQを使って片方の特定の場所を減らし、お互いが活きるようにすることもあります。牛肉と鶏そぼろをお弁当に入れたいとき、どちらも肉料理なので牛肉はさっぱり仕上げにしよう、というニュアンスに近いでしょうか。
ボーカルは楽曲の主役とも言えますが、ドラムやベース、ギターやシンセなどがこのボーカルの邪魔をしないようにすることもミックスで対処するべき項目の1つです。
例えば「ギターを右、シンセを左」とパンを振って対処することもできるでしょうし、リバーブやディレイなどを使って奥行きのあるような響きにして主役(ボーカル)の一歩奥に配置するようなこともできます。この辺のさじ加減は、ひと昔前はセオリーのようなものがありましたが、近年はクリエイターの好みでさまざまな新しい響きが生まれているように思います。主役のコメにこだわるか、最後のひとくちデザートにこだわるのか、全ての味の濃淡でバランスを取るのか、といったニュアンスが近いでしょうか。
私は肉料理のソースがコメに染み出した感じも大好きですが(私を含め、ミックスにも同じような美学を持っている方もいるかと思いますが)、このような「際立たせる」と「抑える」の作業がミックスのキモであるといえるでしょう。
クリエイターが拘った1音1音を決められたフォーマット(弁当箱)の中に詰め込む。それがミックスの楽しみ方ではないでしょうか。このページの下には、最高のミックスをお手伝いするプラグインを使った事例を随時更新いたします。
人気記事
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ
11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行
やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン
ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法
ボーカルミックスにおいて、課題になることが多い「こもり」。このボーカルの「こもり」は 250〜900Hzの間に余分なエネルギーや共振の発生によって引き起こされます。この周波数帯には、ボーカルの「芯」となる要素
マスタリングにおけるリミッティング。6つのTips
WAVESウェブサイトに投稿されていた記事の中から1つを日本語化してお届け。前回お届けした「トップエンジニアからの金言。ミキシングのTips」とやや似た傾向で、具体的なTipsこそ少ないものの、心構えとして抑えてお
人気製品
Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面
Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。
Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく
Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通
Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい
Diamond
インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と
Mercury
音楽、映像、ライブ、放送、配信、設備、インスタレーション、アーカイブ。かつては分野や過程ごとに専業だったサウンドに関わる多くの作業は、近年ますます複雑にクロスオーバーするようになっています。音楽制作だ
JJP Vocals
Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では