検索
ラウドネスメーターを使いこなそう!

ラウドネスメーターを使いこなそう!

オーディオ信号の測定は、トラックメイク、ミキシング、マスタリングにおいて最も重要な部分と言っても過言ではありません。オーディオ・メーターの疑問を解き明かし、どのメーターをいつ、どのように使うべきかを知り、正確に作業できるようにしましょう。
レコーディングチェーンの中で最も重要な部分はどこでしょうか?マイク、それともマイクプリ?DAW?スピーカーやアンプはどうでしょう?
正解は、上記のどれでもありません。実は、メーターが最も重要なのです。
驚きましたか?考えてみてください。正確なレベル測定がなければ、入力トリムの設定ができず、信号にノイズ(さらに酷いときには歪み)が発生する可能性があります。また、システムがいつクリッピングを起こしているかもわかりません。メーターがなければ、ゲインリダクションのプラグインがどれだけ効果的に信号を抑制しているのか。また、マスタリングのために適切に構築されたミックスを見極め、提供することもできないでしょう。
この記事では、オーディオメーターの謎を解き明かし、どのように使用するのがベストなのかを説明します。

2021.05.11

よく使われてきたメーター


アナログ録音の時代には、メーターはオーディオのレベルを表すものとして電気的なレベルを表示していました。一般的に使用されているメーターには3つの基本的なタイプがありました。

LUFS(Loudness Units Full Scale )


現代のデジタル技術は、従来のメーターと組み合わせて(またはその代わりに)使用できる代替的なタイプのメータリングを可能にしています。例えば、人間の耳は異なる周波数での音に対する感度が変わります。(例えば、中域周波数の音量変化を低域と高域よりも鋭く知覚します。)そして、旧式のレベルメーターは周波数レンジで音量を区別できません。これを考慮して、LUFS("Loudness Units Full Scale "の略語)と呼ばれる全く新しい測定スケールが作成され、平均レベルやピークではなく、実際にどのようにラウドネスを知覚するかを計算にいれています。

VUやPPMメーター(それぞれdBVUとdBFS、"FS "は "Full Scale "の略)とラウドネスメーター(LUFS)で使用される測定単位には大きな違いがあることを認識しておくことが重要です。さらに、Waves WLM Plus Loudness Meterのようなラウドネスメーターは、抽象的な針の揺れやセグメントライトの代わりに、実際の数値表示を提供します。

LUFSスケールは、チャンネル間や、番組からCMへ行く際に統一された音量になるよう法律によって基準を義務付けられている放送テレビ業界で広く使用されています。 また、ビデオゲームやオンライン配信システムでも使用されています。ゲーム会社によっては、音楽トラックのミックスが定義されたLUFSレベル内に収まるように指定することで、他のゲームサウンドとのバランスが取れるようにしています。

タイムスケールを知る


現代のラウドネス測定におけるもう一つの重要なコンセプトは、測定のタイムスケールです。音響心理学の法則では、私たちは音の一瞬のピークではなく、一定時間の平均値からラウドネスを知覚するとされています。言い換えれば、(たとえ高いレベルであっても)非常に短い過渡的なバーストはラウドネスの知覚にあまり影響を与えませんが、半秒以上続く同様のバーストは大きな影響を与え、実際に不快感を引き起こす可能性があります。

過去数年の間にいくつかのタイムスケールが提唱され、標準化されてきましたが、その中でも最も一般的なものは以下の通りです。

gainstagingtips

メーターをもっと使いましょう!


最良のアプローチは、用途やレコーディング、ミキシング、マスタリングしている音楽に最適なメーター・タイプ(またはメーター・タイプの組み合わせ)を見つけることです。例えば、ホームスタジオでデモを録音する場合、過負荷を回避し、十分なヘッドルームを確保するためには、シンプルで正確に校正されたVUメーターが必要な場合があります。より正確さが必要な場合、例えばマスタリングや商用リリースの作業をしている場合は、Dorrough StereoDorrough Surroundをお勧めします。究極のクリップ回避と全体的なラウドネスの正確な測定のために、WLMは、最も要求の厳しいミキシング、マスタリング、放送のセッションでも必要とされるすべてのメータリングツールを提供します。

そして、使用するメーターの種類を1つに絞る必要はありません。様々な場面で最高のものを選んでください。結局のところ、あるタイプのメーターでは信号がある方向に見えても、別のタイプのメーターでは全く違う方向に見えてしまうことはよくあります。例えばタンバリンのような一過性のパーカッシブなサウンドは、通常、反応の遅い VU メーターではわずかな動きしかしませんが、 PPM メーターが飛び跳ねていても比較的静かに聞こえます。

使用するメーターのタイプが決まったら、シグナルチェーンの最後だけでなく、必要と思われる場所にメーターをインサートしてください(例えば、コンプレッサーやリミッターなどのダイナミクスプロセッサーのプラグインの前と後の両方にメーターがあると便利です)。

そして最も重要なことは、レコーディング、ミックス、マスターを行う際に、頻繁にメーターをチェックすることです。これが、正しいゲインのステージングを維持し、オーディオをクラッシュさせないための鍵となります。


いかがだったでしょうか。

ラウドネスメーターを見慣れない方は、一見何を指し示しているのわからないですよね。今回の記事でどのパラメーターが何を計測しており、自分の用途に合わせて適切なメーターを選ぶ知識が着いたと思います。基準であるメーターの知識が着いたところで、早速作品に落とし込んでみましょう。

早速デスクに向かって制作を始めましょう。

人気記事

リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編

「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。

リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編

おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。

もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜

ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処

DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行

2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け

Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips

Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕

リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編

好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効

人気製品

Ultimate
Abbey Road Reverb Plates
Abbey Road Reverb Plates

1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー

Ultimate
API 550
API 550

60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現

Ultimate
Essential
C4 Multiband Compressor
C4 Multiband Compressor

C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ

Ultimate
Clarity Vx DeReverb Pro
Clarity Vx DeReverb Pro

より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで

Ultimate
Codex Wavetable Synth
Codex Wavetable Synth

Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際

Ultimate
Clavinet
Clavinet

スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ

Ultimate
dbx 160 compressor / limiter
dbx 160 compressor / limiter

オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは

Ultimate
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer Bass Channel

Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube