ボーカルが何だか物足りない!と思ったらCLA Effectsを立ち上げよう
EQやコンプでボーカルを聴きやすく整えたのに、何だか物足りない…。曲の世界観に合わせたボーカルにしたいのに、思ったような決め手が見つからない。そんな経験はありませんか?
そこで頼りになるのが、グラミー賞エンジニア Chris Lord-Alge のノウハウを凝縮した CLA Effects。ボーカルのキャラクターを強くしたい、曲の展開ごとにボーカルの表情を変えたい、ここぞという場面で強烈な変化が欲しい、そんなときに即戦力のサウンドで応えてくれます。
CLA EffectsはEQ・歪み・リバーブ・ディレイ・モジュレーションといった定番エフェクトをひとまとめに搭載。シンプルな操作で「ラジオボイス」「飛ばしディレイ」「歪みボーカル」など、印象的なボーカルサウンドを素早く作り出すことができます。
2025.09.11
Chris Lord-Alge Signature Seriesとは
グラミー賞を5度受賞した、ロック界の重鎮を手がけるエンジニア Chris Lord-Alge(クリス・ロード・アルジ)。彼のミキシング・テクニックをプラグインとして再現したChris Lord-Alge Signature Series (CLAシリーズ)は、ギター、ベース、ドラム、ボーカルなど、用途別に6つのプラグインがリリースされています。
そのなかでも今回の「CLA Effects」は、クリス・ロード・アルジが自身の現場で愛用するエフェクトを1つのパッケージに凝縮した、「定番のあの音」を手早く再現するツールボックスです。
同シリーズのボーカルミックス向けプラグイン CLA Vocals が「ボーカルの明瞭感・音圧感・立体感」を整える役割なのに対して、CLA Effects は「積極的に個性を与える」ための汎用的なプラグイン。両者を組み合わせれば、聴きやすさとキャラクターを兼ね備えた理想のボーカルミックスが実現します。
ボーカルに個性を与える6種のエフェクト
CLA Effectsは、音色系・歪み系・空間系・位相系のエフェクトが1つに集約されています。それぞれのエフェクトを個別にインサートする必要がないのでワークフローがシンプルになり、CPU負荷が軽減できるのもポイントです。
【EQ】
サウンドのキャラクターを大きく変化させます。ボーカルを特に目立たせたいアクセントとして効果的です。
- TOP:明るさ、きらびやかさ、存在感
- FILTER:かすれさせたり、こもらせる
- TELEPHONE:電話やラジオのような、中高域だけの音
【Distortion】
アグレッシブに歪ませます。即戦力の「歪みボーカル」、まさに狙ったサウンドが得られます。
- DRIVE:歪む
- CRUNCH:つぶれるように歪む
- FUZZ:激しく歪む
【REVERB】
ボーカルに空間の響きが加わり、印象的なサウンドになります(CLA Vocalsよりも強くかかります)
- ROOM:少し大きめの部屋のような響き
- HALL:大ホールのような広い響き
- CANYON:峡谷のように広大で深い響き
【PITCH】
音の揺れによる濃密な「にじみ」感やサウンドの広がりが得られ、ボーカルに厚みが出ます。
- TAPE PHASE:フェイザー
- CHORUS:コーラス
- MR.WIDE:ステレオ感の拡張
【SHORT DELAY】
ディレイはポップスでよく使用される16分音符、8分音符、付点8分音符がショートディレイに設定されているのが実用的。ロングディレイが別枠で用意されているので、リズミカルなディレイとロングディレイを使い分けられる便利な仕様になっています。
- SLAP::16分音符ディレイ
- EIGHT:8分音符ディレイ
- DOT EIGHT:付点8分音符ディレイ
【LONG DELAY】
SND LONG DLY ジョイスティックを THROW にすると、その間だけロングディレイがかかります。ロングディレイを効果的に使いたい「ここぞ!」という場面で使用したり、オートメーションによる ON/OFF も可能。また、ジョイスティックををHOLDにすると常にロングディレイが有効になります。
デモ動画
YouTubeの字幕機能をONにして、設定 > 字幕 > 自動翻訳 > 日本語を選択してお楽しみください。
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol.7 ギター前編
「リズム隊のミックスTips」。今回はギター前編です。
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
もう部屋鳴りに悩まない。AIが不要な反響音を除去〜Clarity Vx DeReverb〜
ナレーションやボーカルを録音した際に、部屋の響きで言葉が聞き取りにくかったり、「部屋鳴り感」が強く出て映像や楽曲となじまなかった…そんな経験はありませんか?レコーディングスタジオのように本格的な吸音処
DiGiGrid DLS導入レポート – 鈴木Daichi秀行
2013年のNAMMショーで発表され、ネットワークで自由にI/Oを拡張でき、Wavesプラグインが超低レイテンシーで使えるソリューションとして注目を集めてきたDiGiGrid製品ですが、2014年10月、ここ日本でもPro Tools向け
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
リズム隊のミックスTips! – Vol 3 スネア処理編
好評連載中、オフィスオーガスタの佐藤洋介さんによる「リズム隊のミックスTips」。今回は3本目となるスネア処理編です。BFD3を使用したTips記事ですが、他社のドラム音源でも、実際のドラムレコーディングでも有効
人気製品
Abbey Road Reverb Plates
1950年代に生まれたプレートリバーブは、現在まであらゆる音楽レコーディングに欠かせない要素であり続けています。60〜70年代、ビートルズやピンク・フロイドを始めとする先駆的バンドに頻繁に使用されたのがアビー
API 550
60年代後半に誕生し、API独特のパワフルかつ滑らかなキャクターを決定づけた伝説的レシプロ・イコライザーを、プラグインで再現
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
Clarity Vx DeReverb Pro
より高速なダイアログ編集ワークフローへようこそ - これまで以上に強力に、正確に、コントロールしながら、音声からリバーブを除去します。Clarityの先駆的なAIテクノロジーは、録音を瞬時に、そしてリアルタイムで
Codex Wavetable Synth
Waves Codexは、グラニュラー・ウェーブテーブル・シンセシス・エンジンを基本とする最先端のポリフォニック・シンセサイザーで、Wavesのバーチャル・ボルテージ・テクノロジーを採用、VCF、VCA などを搭載する実際
Clavinet
スティービー・ワンダーの「Higher Ground」や「Superstition」、ビリー・ブレストンの「Outta Space」など、ファンキーな音楽にクラビネットの音を取り込んだヒット曲は数多くあります。1970年代、ファンキーなディ
dbx 160 compressor / limiter
オリジナルのdbx® 160は、1970年代の他のコンプレッサーと比べ、非常に歪みが少なくクリーンなサウンドで、特にドラムのコンプレッサーとして評価されてきました。入力信号に素早く反応するdbx 160コンプレッサーは
Eddie Kramer Bass Channel
Eddie Kramer、ベースチャンネルを語る: 「Eddie Kramer Bass Channelの背後にあるアイデアは、威圧的にならず切り裂くような、プレゼンスたっぷりのファットベースを作り上げるということ。一般的に中低域に特徴を