検索
ギターとドラムのミックスを秒で解決するWAVESシグネチャーシリーズ【CLA & Eddie Kramer編】

ギターとドラムのミックスを秒で解決するWAVESシグネチャーシリーズ【CLA & Eddie Kramer編】

スタッフEbです。 ロックの楽曲をミックスするとき、熱いギターサウンドとパワフルなドラムを表現するために、プラグインをいろいろと試行錯誤しています。「ロックギターやドラムに特化された専用のプラグインがあれば便利なのに、、」そんな時に強力な助っ人になってくれるのが、ロック界を牽引してきた名エンジニアによる即戦力プラグイン Waves Signature Seriesです。

2025.02.26

Waves Signature Series

名エンジニアのノウハウがひとつのコンポーネントにまとめられた Waves Signature シリーズを使えば、ボーカル、ギター、ベース、ドラム、シンセなど、楽器の特徴に合わせた音作りが素早く簡単に行えるそうです。そこで今回は Waves Signature Series の中から Chris Lord-Alge(CLA) と Eddie Kramer のプラグインを使って、ロックギター、ロックドラムをパワフルにできるのか試してみました。


今回ご紹介するSignature シリーズ

Chris Lord-Alge Signature Series
Chris Lord-Alge Signature Series

30年以上もの間、ロック界のサウンドを牽引してきたミキシング・エンジニア、クリス・ロード-アルジ。彼のテクニックそのものを、ギター、ベース、ドラム、ヴォーカルなど用途別の6つのプラグインとして再現しました

クリス・ロード-アルジのテクニックを、ギター、ベース、ドラム、ヴォーカルなど用途別の6つのプラグインとしてプラグイン化。エアロ・スミス、ミューズ、グリーン・デイ、U2、ナイン・インチ・ネイルズ、フー・ファイターズ、アラニス・モリセットなど、数え切れないほどの名盤で聴かれるエンジニアリングを、ミックスに取り入れることができます。

Eddie Kramer Signature Series
Eddie Kramer Signature Series

ビートルズが「愛こそはすべて」をレコーディングしたときコンソールにいたのは、エディ・クレーマーという名のエンジニアでした。 ジミ・ヘンドリックスが「パープル・ヘイズ」をレコーディングしたときコンソール

ビートルズ、ジミ・ヘンドリックス、レッド・ツェッペリンなど、歴史に残る数多くの制作現場で、輝かしいロックの歴史を築き上げて来たミキシングエンジニアの一人です。幾つものハードウェア・アウトボードのチェーンを必要としたサウンドがシンプルな操作で再現できるように、エディ・クレイマー自身のミックステクニックと哲学が詰め込まれています。


ギターをパワフルにしたい!

ギターはロックミュージックの中で最も肝心なパートです。迫力のあるギターサウンドを作るにはイコライザーやコンプレッサーなどを駆使する必要があり、それらの機材を複数用意して音作りするには、多くの知識と経験が求められます。プロエンジニアの技が手に入るプラグインを使って、パワフルなギターサウンドは作れるのか、CLA Guitars と Eddie Kramer Guitar Channel を試してみました。

【CLA Guitars】

ロックサウンドの重鎮、クリス・ロード・アルジによるギター専用プラグインです。Bon Jovi「Have A Nice Day」、Green Day「American Idiot」、Hoobastank「The Reason」。その他にもAerosmith、Linkin Park、Skillet、Avril Lavigne、UVERworld、B’z、X Japan、Miyaviなど、誰でもおそらく…数十曲は、彼が手掛けたサウンドを聴き込んでいるのではないでしょうか。 ※彼が手掛けた作品の “膨大なリスト” はオフィシャルサイトで確認できます。www.chrislordalge.com/credits


COMPRESSスライダーを上げるとギターサウンドが厚くなりました。ギターに迫力が足りないと感じたら、まずはCOMPRESSスライダーを試してみるのが良さそうです。スライダーの上のボタンに設定が3種類(PUSH、SPANK、WALL)用意されていて、WALLが文字通りギターの壁を作るのに重宝します。PITCHスライダはギターのステレオ感を広げてくれて、ギターの本数が増えたかのような派手なサウンドになります。元のギターサウンドは音がこもって奥に引っ込んでいましたが、1つのプラグインだけでエッジの効いたパワフルなギターの壁になったと思います。

【Eddie Kramer Guitar Channel】

正しい量のEQ、コンプレッション、ディレイ、リバーブ、わずかなフランジャー、これらの要素を組み合わせて作られたリードギター向け設定と、目の前に迫ってくるリズムギターを目指して作られたエフェクトチェーンを再現したプラグインです。ライブ感や有機的なサウンドが、ミックスの中ではっきりとした刺激を創り出してくれます。


3つのギターサウンド「RHYTHM 1、RHYTHM 2、LEAD」の中から今回はRHYTHM 1を使用しました。ギターがクリアーで骨太になり、このプラグインを通すだけで十分満足してしまいましたが、SENSITIVITYノブを上げるとさらにハイゲインな荒々しい音になり、曲のイメージに合わせて歪み感を調整できるのが便利でした。TREBLE と MID ノブでさらに音色作りをすることも可能です。ギターが前面にピッタリと張り付きながらステレオ感も増し、ロックらしい力強いギターになりました。

試聴に使用した音源

  • Drums:UJAM Virtual Drummer SOLID
  • Bass:UJAM Virtual Bassist ROWDY
  • Guitar:UJAM Virtual Guitarist IRON
  • Guitar:UJAM Virtual Guitarist IRON2
  • Guitar:UJAM Virtual Guitarist CARBON

ドラムをパワフルにしたい!

ロックドラムはギターと並んでロックサウンドを象徴する重要なパートです。キック、スネア、タム、シンバル類、部屋鳴りなど、他の楽器と比べて音作りの要素が多く、アウトボードの深い知識と各ドラムパーツのサウンドをまとめ上げるテクニックが必要になります。この難関のドラムミックスがプロの技でどのように仕上げられるのか、CLA Drums と Eddie Kramer Drum Channel を試してみました。

【CLA Drums】

どんな曲でも、どんなミックスでも、誰でも素晴らしいドラムサウンドが楽しみながら手に入る、クリス・ロード・アルジ本人もお気に入りのドラム専用プロセッサーです。キック、スネア、タム、オーバーヘッド、ルームアンビエンス、そしてカウベル用のカテゴリーが用意されており、ドラムのパーツごとに使用することができます。


まずはスネア単発で試しました。元のスネアは野生味あるロックな音ですがパンチ感に欠けていたので COMPRESS スライダーの「SPANK」設定を試してみました。音の芯がタイトにまとまりアタック感も出て、クールな印象になりました。ボーカルが入ってくることを想定すると、スネアがボーカルの邪魔にならない位置に引っ込みながらも、ドラムの顔になるパワフルなスネアになりました。その次にキック、スネア、ハイハット、オーバートップのチャンネルに個別でプラグインを立ち上げて、それぞれのパーツに合わせたエフェクトカテゴリーを選びました。キックはロックのキックらしく、スネアはロックのスネアらしく、それぞれに特化されたスライダーが用意されているので、一つづつ試していくだけで欲しい音に近づき、ロックドラムらしいサウンドに仕上がりました。

【Eddie Kramer Drum Channel】

ビートルズ、ジミ・ヘンドリックス、レッド・ツェッペリンなどなど、ロックが市民権を得る時代に生まれたレコードに共通しているのは、最もミックスに頭を悩ませるドラムの音が普遍的な美しさを持っているということです。そんなレコードのミックスを手がけていたのがエディ・クレイマーです。ドラムパートの各トラックにインサートすることで、リスナーを感動させるドラムトラックを素早く構築することができます。


キック、スネア、タム、オーバーヘッドにプラグインを試してみました。Over Head パートの入力音が大きすぎたため SENSITIVITY を少し下げただけで他のパラメーターには全く触っていないのに、サウンドが太くクリアーになり驚きました。キックとスネアだけでなくタムがはっきりと聞き取れるようになり、曲後半のタム回しがアレンジとして生きてくるサウンドになりました。TREBLE と BASS ノブで音作りをすることも可能ですが、通すだけで粒立ちがはっきりとした音になるので出番は少なそうです。Eddie Kramer Guitar Channelを試聴したときにも感じましたが、Eddie Kramerのサウンドはスマートフォンで聞いてもきちんと再生される、どんな環境で再生してもサウンドのバランスが損なわれない部分にも魅力を感じました。

試聴に使用した音源

  • Drums:UJAM Virtual Drummer BRUTE
  • Bass:UJAM Virtual Bassist ROWDY
  • Guitar:UJAM Virtual Guitarist IRON
  • Guitar:UJAM Virtual Guitarist IRON2
  • Guitar:UJAM Virtual Guitarist CARBON
  • Synth:UJAM Usynth DELUXE

Chris Lord-Alge Signature Series は楽器に輝くパワーを与えてくれて、ギターやドラムを自分好みに作り込みたい時に大きな力になってくれると思いました。作り込む手間がかからず、色々なサウンドが短時間で試せるのも制作効率をアップしてくれます。そして Eddie Kramer Guitar Signature Series は、プロの技を再現できるシグネチャーシリーズのコンセプトを強く実感することができました。ただ通すだけでサウンドが生まれ変わり、これからミックスするのが楽しくなりそうです。ロックギター、ロックドラムをミックスする時に今回のプラグインを試してみるのはいかがでしょうか。

人気記事

世界中の「響き」を手に入れる ― Waves Renaissance Reverb
世界中の「響き」を手に入れる ― Waves Renaissance Reverb

音の奥行きと空間を操る「リバーブ」は、ミックスの魔法そのもの。その中でもWaves Renaissance Reverbは、プロフェッショナルな仕上がりをかんたんに実現できる、信頼のプラグインです。

一瞬でサウンドに輝きを - Vitamin Sonic Enhancer
一瞬でサウンドに輝きを - Vitamin Sonic Enhancer

その名に“Gold”の称号を冠したWaves Goldバンドル。ミックスを一段と輝かせるためのプラグインがそろっています。その中でも、「Vitamin Sonic Enhancer」は文字通り音に“ビタミン”を加えるような役割を果たす、魅力

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ

ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?

今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法
ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法

ボーカルミックスにおいて、課題になることが多い「こもり」。このボーカルの「こもり」は 250〜900Hzの間に余分なエネルギーや共振の発生によって引き起こされます。この周波数帯には、ボーカルの「芯」となる要素

やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント

ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン

人気製品

Ultimate
Curves AQ
Curves AQ

Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Ultimate
Curves Equator
Curves Equator

Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Gold
Gold

音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Horizon
Horizon

音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Platinum
Platinum

モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Diamond
Diamond

インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

Ultimate
Essential
Vocal Bender
Vocal Bender

ヒップホップ、R&B、エレクトロニック、現代のポップ・ミュージックに不可欠となった「フォルマント-ピッチ・ボーカルサウンド」。数々のヒット曲で聞けるあのボーカルをリアルタイムにレコーディング、ミックスでき

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube