検索
トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 5(ボーカル編)

トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 5(ボーカル編)

第一線で活躍するトップエンジニア、グレゴリ・ジェルメンさんをお迎えし、グレゴリさんが所属するDigz,inc.スタジオからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」。実際にリリースされた楽曲を使用し、グレゴリさんのワークフロー、音の捉えかたや耳の傾けかた、最終的な仕上げかたを「弟子入り」したような気分で学べるビデオ記事その5をご紹介します。

2020.01.01

スタッフHです。

前回の更新から少し時間が空いてしまいましたが、今回お題となるのは多くの皆さまが待っていたであろう「ボーカル編」。

ビデオは2本。題材として使用させていただいているBANANALEMONの楽曲はリードボーカルも2人、さらに楽曲のグルーヴをより盛り上げる多数のコーラス、ギミックが仕込まれているので、この一曲の仕上げを見るだけで多くのことが学べることでしょう。


グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.5(ボーカル前編)

ボーカル前編は楽曲の中にたくさん散りばめられているギミックボイスやアクセントになるボーカル。グレゴリさんによる処理を減ることで、楽曲の盛り上がりかたやグルーヴ感、リズムのキレなどがより魅力的に仕上がっていることが分かります。また、プラグインの使い方だけでなくDAW上でのまとめ方、ミックスの考え方なども随所にコメントされていて勉強になります。

ところでグレゴリさんのトラック管理を見ていると、アレンジウインドウ上の綺麗さも際立っていますね。多数のトラックを迷いなくコントロールする動きも素早い。このビデオを編集しながら、そんな動きにも着目してしまいました。


グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.5(ボーカル後編)

ボーカル後編はリードボーカルに使っているプラグインチェインからスタート。私たちスタッフはこうして(幸運にも)業務の一環で一級のエンジニアさんたちのアレンジウインドウを拝見できる機会がありますが、グレゴリさんのトラックにインサートされているプラグインの数は「多め」な印象。ですが、闇雲にプラグインをインサートしているのではなく、それぞれのプラグインにきっちり目的が設定されているところに着目して確認しましょう。

このビデオではダイナミックEQとスタティックEQの使い分けについても参考になる多数の見どころがあります。常にかかりっぱなしのスタティックEQはどこで使い、レベルに応じてEQのゲインが変わるダイナミックEQは何を目的にしているのか。これはビデオ全般を通して「意図」をチェックしてみてください。

またこのビデオでは、使用している各プラグインの使いこなしTipsも満載。WAVESのStudioRack(無償)は、SoundGrid対応のプラグイン(WAVES、Sonnox、Flux::、Plugin-Alliance等)をチェインごと保存できるユーティリティープラグイン。複数のプラグインチェインを一括でセーブできるメリットがあるだけでなく、将来SoundGrid対応サーバー(WAVESやDiGigridから発売されています)を導入したときには、StudioRack単位で丸ごと処理を外部サーバーに任せることが可能。

ボーカルは楽曲の主役。その主役をどう仕上げていくかによって、リスナーの印象は大きく変わることでしょう。第一線を走るエンジニアがどのようにボーカルトラックに向き合っているか、という精神論を含め、このビデオには学び取る所がたくさんありました。

次回はボーカル処理の「ワンモア」編、そしてここまでの処理をまとめた「トータル」編へと続きます。


プロフィール

グレゴリ・ジェルメン

 

フランス生まれ、パリ育ち。 日本の文化に憧れて10代の頃から様々な日本の音楽に触れる。 20歳で来日し、レコーディングエンジニアを目指す為、音楽専門学校へ入学。 卒業後は、スタジオグリーンバードでアシスタントとして数多くのメジャーアーティスト、バンドの作品に参加。 日本語、英語、フランス語の三ヶ国語を巧みに操り、海外アーティストはじめ、海外プロデューサーとのセッションにも参加している。 そして、2011年Digz, inc Groupに入社。 ポップス、ダンスミュージックを中心にハウスエンジニアとして活躍。 2015年には世界のトップエンジニアだけが参加できる「Mix With the Masters」に世界各国から選ばれたエンジニアの一人として参加。 南フランスにある「La Fabrique」というスタジオにてTony Maseratiからトップクラスのミックステクニックを学ぶ。 レコーディング&ミックスをメインとしながらも、スタジオ管理、メンテナンス、音響デザインまで幅広く担当している。

 

人気記事

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?

今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ

ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング

コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行

やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント
やり過ぎ注意!いいミックスに仕上げる11個のポイント

ミキシングの休憩から戻ってきて、曲の方向性が間違っていることに気付いたことはありませんか? さっきまではいい感じのトラックだったのに、今聴くとなんだかイマイチに感じる。 プラグインの使いすぎは、ミキシン

ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法
ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法

ボーカルミックスにおいて、課題になることが多い「こもり」。このボーカルの「こもり」は 250〜900Hzの間に余分なエネルギーや共振の発生によって引き起こされます。この周波数帯には、ボーカルの「芯」となる要素

マスタリングにおけるリミッティング。6つのTips
マスタリングにおけるリミッティング。6つのTips

WAVESウェブサイトに投稿されていた記事の中から1つを日本語化してお届け。前回お届けした「トップエンジニアからの金言。ミキシングのTips」とやや似た傾向で、具体的なTipsこそ少ないものの、心構えとして抑えてお

人気製品

Ultimate
Curves Equator
Curves Equator

Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Horizon
Horizon

音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Platinum
Platinum

モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Gold
Gold

音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Diamond
Diamond

インスピレーション、閃いたアイデアをトラックへと作り上げ、数々のツールを使ってミックスし、磨き上げ、最高の状態でトラックダウンする。Diamondは、Platinumバンドルのプラグインをすべて収録し、さらに原石と

Mercury
Mercury

音楽、映像、ライブ、放送、配信、設備、インスタレーション、アーカイブ。かつては分野や過程ごとに専業だったサウンドに関わる多くの作業は、近年ますます複雑にクロスオーバーするようになっています。音楽制作だ

Ultimate
JJP Vocals
JJP Vocals

Jack Joseph PuigによるJJP Vocalsについてのコメント: “ボーカルをミックスする時に気を付けているのは、直感と本能だ。どのディレイをとか、EQをどうするかとか、コンプレッサーの設定とか、そんな技術的な話では

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube