検索
トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 5(ボーカル編)

トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 5(ボーカル編)

第一線で活躍するトップエンジニア、グレゴリ・ジェルメンさんをお迎えし、グレゴリさんが所属するDigz,inc.スタジオからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」。実際にリリースされた楽曲を使用し、グレゴリさんのワークフロー、音の捉えかたや耳の傾けかた、最終的な仕上げかたを「弟子入り」したような気分で学べるビデオ記事その5をご紹介します。

2020.01.01

スタッフHです。

前回の更新から少し時間が空いてしまいましたが、今回お題となるのは多くの皆さまが待っていたであろう「ボーカル編」。

ビデオは2本。題材として使用させていただいているBANANALEMONの楽曲はリードボーカルも2人、さらに楽曲のグルーヴをより盛り上げる多数のコーラス、ギミックが仕込まれているので、この一曲の仕上げを見るだけで多くのことが学べることでしょう。


グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.5(ボーカル前編)

ボーカル前編は楽曲の中にたくさん散りばめられているギミックボイスやアクセントになるボーカル。グレゴリさんによる処理を減ることで、楽曲の盛り上がりかたやグルーヴ感、リズムのキレなどがより魅力的に仕上がっていることが分かります。また、プラグインの使い方だけでなくDAW上でのまとめ方、ミックスの考え方なども随所にコメントされていて勉強になります。

ところでグレゴリさんのトラック管理を見ていると、アレンジウインドウ上の綺麗さも際立っていますね。多数のトラックを迷いなくコントロールする動きも素早い。このビデオを編集しながら、そんな動きにも着目してしまいました。


グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.5(ボーカル後編)

ボーカル後編はリードボーカルに使っているプラグインチェインからスタート。私たちスタッフはこうして(幸運にも)業務の一環で一級のエンジニアさんたちのアレンジウインドウを拝見できる機会がありますが、グレゴリさんのトラックにインサートされているプラグインの数は「多め」な印象。ですが、闇雲にプラグインをインサートしているのではなく、それぞれのプラグインにきっちり目的が設定されているところに着目して確認しましょう。

このビデオではダイナミックEQとスタティックEQの使い分けについても参考になる多数の見どころがあります。常にかかりっぱなしのスタティックEQはどこで使い、レベルに応じてEQのゲインが変わるダイナミックEQは何を目的にしているのか。これはビデオ全般を通して「意図」をチェックしてみてください。

またこのビデオでは、使用している各プラグインの使いこなしTipsも満載。WAVESのStudioRack(無償)は、SoundGrid対応のプラグイン(WAVES、Sonnox、Flux::、Plugin-Alliance等)をチェインごと保存できるユーティリティープラグイン。複数のプラグインチェインを一括でセーブできるメリットがあるだけでなく、将来SoundGrid対応サーバー(WAVESやDiGigridから発売されています)を導入したときには、StudioRack単位で丸ごと処理を外部サーバーに任せることが可能。

ボーカルは楽曲の主役。その主役をどう仕上げていくかによって、リスナーの印象は大きく変わることでしょう。第一線を走るエンジニアがどのようにボーカルトラックに向き合っているか、という精神論を含め、このビデオには学び取る所がたくさんありました。

次回はボーカル処理の「ワンモア」編、そしてここまでの処理をまとめた「トータル」編へと続きます。


プロフィール

グレゴリ・ジェルメン

 

フランス生まれ、パリ育ち。 日本の文化に憧れて10代の頃から様々な日本の音楽に触れる。 20歳で来日し、レコーディングエンジニアを目指す為、音楽専門学校へ入学。 卒業後は、スタジオグリーンバードでアシスタントとして数多くのメジャーアーティスト、バンドの作品に参加。 日本語、英語、フランス語の三ヶ国語を巧みに操り、海外アーティストはじめ、海外プロデューサーとのセッションにも参加している。 そして、2011年Digz, inc Groupに入社。 ポップス、ダンスミュージックを中心にハウスエンジニアとして活躍。 2015年には世界のトップエンジニアだけが参加できる「Mix With the Masters」に世界各国から選ばれたエンジニアの一人として参加。 南フランスにある「La Fabrique」というスタジオにてTony Maseratiからトップクラスのミックステクニックを学ぶ。 レコーディング&ミックスをメインとしながらも、スタジオ管理、メンテナンス、音響デザインまで幅広く担当している。

 

人気記事

声にツヤを。たった1ノブで洗練された仕上がりへ〜Waves Gregg Wells VoiceCentric
声にツヤを。たった1ノブで洗練された仕上がりへ〜Waves Gregg Wells VoiceCentric

音楽制作やポッドキャストで、声に「もうひと味」足りないと感じたことはありませんか?もう少しツヤが欲しい、存在感を出したい…そんな時に頼れるのが、ボーカル処理専用のオールインワン・プラグイン Waves Gregg

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?

今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ

ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法
ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法

ボーカルミックスにおいて、課題になることが多い「こもり」。このボーカルの「こもり」は 250〜900Hzの間に余分なエネルギーや共振の発生によって引き起こされます。この周波数帯には、ボーカルの「芯」となる要素

ヘッドフォンでのミキシング。あらゆる再生機で良い結果を得るために
ヘッドフォンでのミキシング。あらゆる再生機で良い結果を得るために

ヘッドフォンは比較的手頃な価格でコンパクトに持ち運べるため、プロダクションやレコーディング、ミックスのモニタリングシステムとしてとても便利です。しかし、本格的なミックスやプロダクションでの判断を伴うと

マスタリングEQのタメになるTips10選
マスタリングEQのタメになるTips10選

WAVESウェブサイトに投稿されていた記事の中から、マスタリングのコツを取り扱ったものを日本語化しました。先日の「マスタリングにおけるリミッティング。6つのTips」と合わせて、魔法のようなマスタリングを実現す

人気製品

Ultimate
InTrigger Drum Replacer
InTrigger Drum Replacer

InTrigger Drum Replacer は、Wavesが提供するインテリジェントなドラムリプレイスメント・プラグインです。単なるトリガー検出を超え、ゴーストノート・ダイナミクス・ブリードを高精度に解析し、プロフェッショナ

Ultimate
Curves Equator
Curves Equator

Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Ultimate
Curves AQ
Curves AQ

Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Ultimate
Essential
Clarity Vx
Clarity Vx

Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Horizon
Horizon

音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Platinum
Platinum

モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Mercury
Mercury

音楽、映像、ライブ、放送、配信、設備、インスタレーション、アーカイブ。かつては分野や過程ごとに専業だったサウンドに関わる多くの作業は、近年ますます複雑にクロスオーバーするようになっています。音楽制作だ

Ultimate
Essential
Vocal Rider
Vocal Rider

ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube