
トップエンジニアに弟子入り!グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック 3(キーボード、ギター、ホーン、トリック編)
第一線で活躍するトップエンジニア、グレゴリ・ジェルメンさんをお迎えし、グレゴリさんが所属するDigz,inc.スタジオからお届けする「WAVESプラグイン実践テクニック」。実際にリリースされた楽曲を使用し、グレゴリさんのワークフロー、音の捉えかたや耳の傾けかた、最終的な仕上げかたを「弟子入り」したような気分で学べるビデオ記事その3をご紹介します。
2020.01.01
スタッフHです。
前回に引き続き、Vol.3となる今回はいわゆる「ウワモノ」と呼ばれる、ギターやキーボード、ホーンセクションなどの処理に加えて、グレゴリさんならではの音像作りのテクニックも解説されます。リズムやベースといった土台があるからこそウワモノの像も生きるといえるので、ここまでのVol.1、Vol.2も事前に確認をしておきましょう。
グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.3(キーボード、ギター編)
楽曲を彩るギターやキーボード、シンセなどのウワモノ楽器。主役のボーカルを邪魔しないことは大前提。でも、引っ込みすぎて埋もれてしまってはなんの意味もありません。このビデオでは、そういったことを避けるためのツールの使い方、テクニックだけでなく、全てのトラックが美しくミックスの中に収められる過程が語られています。
また、トラックに応じてヴィンテージモデリング系、デジタル系ほか複数のプラグインを使い分けていますが、これらがどのような効果を狙って使い分けられているのか、実際の音とともに確認しましょう。
グレゴリ・ジェルメンのWAVESプラグイン実践テクニック
Vol.3(ギター、ホーン、トリック編)
後半は今日からでも実践したくなる多数のテクニックが詰め込まれています。
冒頭ではWAVESのAbbey Road共同開発プラグイン、テープモデリングのJ37を用いてディレイサウンドを作る過程を紹介。そののち、上記の「キーボード、ギター編」までに施してきたプラグイン全てのオンオフ比較を紹介しています。
ここでぜひチェックしていただきたいのは、グレゴリさんによる処理が「劇的」な変化ではなく繊細な処理になっていること。しかし、ミックスへの馴染みかたや、目立たせたい音が彫刻のように浮き上がって聞こえることがよくわかります。また、同時に確認すべきこととして、プラグインのオン・オフをしても各楽器のバランスに大きな差がありませんね。
プラグインによって音質ではなく音量が劇的に変わってしまうと、それだけで「なんかイイ感じになった」と人間は感じてしまうもの。そこに、誤判断のスキが生まれます。冷静に違いを比較できるようにするため、プラグインのアウトプットトリムを有効に活用しましょう(グレゴリさんは、ここまでのビデオの中でもよくこの作業をされています)
最後はグレゴリさんからの「直伝トリック」
ステレオ環境で音をより立体的に奥行きを持たせるような効果を解説したテクニック。これもまた、様々なプラグインを使って試したくなるトリックを含んでいます。
さて、ここまでビート、ベース、ウワモノ編をご紹介してきました。
しかし、ウワモノこそ楽曲によって色々とバリエーションがあります。今回のようにギターやRhodes系のエレピ、そしてホーンセクションといった楽器系ではなく、全編シンセサイザーで作ったようなトラックの場合はどうなるのか、シンプルに疑問を持ちました。これをグレゴリさんと話したところ「では、違うタイプの楽曲のウワモノでもやってみましょうか」ということで、次回はシンセサイザーだらけの楽曲編をご紹介いたします。
プロフィール

グレゴリ・ジェルメン
フランス生まれ、パリ育ち。 日本の文化に憧れて10代の頃から様々な日本の音楽に触れる。 20歳で来日し、レコーディングエンジニアを目指す為、音楽専門学校へ入学。 卒業後は、スタジオグリーンバードでアシスタントとして数多くのメジャーアーティスト、バンドの作品に参加。 日本語、英語、フランス語の三ヶ国語を巧みに操り、海外アーティストはじめ、海外プロデューサーとのセッションにも参加している。 そして、2011年Digz, inc Groupに入社。 ポップス、ダンスミュージックを中心にハウスエンジニアとして活躍。 2015年には世界のトップエンジニアだけが参加できる「Mix With the Masters」に世界各国から選ばれたエンジニアの一人として参加。 南フランスにある「La Fabrique」というスタジオにてTony Maseratiからトップクラスのミックステクニックを学ぶ。 レコーディング&ミックスをメインとしながらも、スタジオ管理、メンテナンス、音響デザインまで幅広く担当している。
人気記事

声にツヤを。たった1ノブで洗練された仕上がりへ〜Waves Gregg Wells VoiceCentric
音楽制作やポッドキャストで、声に「もうひと味」足りないと感じたことはありませんか?もう少しツヤが欲しい、存在感を出したい…そんな時に頼れるのが、ボーカル処理専用のオールインワン・プラグイン Waves Gregg

ヘッドフォンでのミキシング。あらゆる再生機で良い結果を得るために
ヘッドフォンは比較的手頃な価格でコンパクトに持ち運べるため、プロダクションやレコーディング、ミックスのモニタリングシステムとしてとても便利です。しかし、本格的なミックスやプロダクションでの判断を伴うと

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

Waves V16 登場!全プラグインをさらに進化させる最新アップデート
30年以上もの間、WAVESはプラグイン・エフェクトの世界的ディベロッパーとして、音楽制作の現場を支えてきました。この度、WAVESはV16へのメジャーアップデートをリリースいたします。

ボーカルの「こもり」を解決する3つの方法
ボーカルミックスにおいて、課題になることが多い「こもり」。このボーカルの「こもり」は 250〜900Hzの間に余分なエネルギーや共振の発生によって引き起こされます。この周波数帯には、ボーカルの「芯」となる要素

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ
人気製品

Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

StudioRack
最大8個のプラグインを組み合わせたオリジナルのチャンネルストリップを作成可能なプラグイン。その他にも周波数帯ごとにプラグインをインサート可能なマルチバンドスプリット、モノ・ステレオ・M/Sでパラレル・プロ

Vocal Rider
ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常

Doubler
優れた「ダブルトラッキング」エフェクトをお望みのミュージシャンやオーディオエンジニアに、Doublerをお送りしましょう。Doublerは新しいサウンドを創り出すディレイおよびピッチモジュレーションです。他のディレ