検索
自宅でのボーカル録音 #1: マイクの選び方とテクニック

自宅でのボーカル録音 #1: マイクの選び方とテクニック

ミックスを向上させる1番の秘訣は、より良い録音をすることです。 自宅でのボーカル録音をテーマにした今回のシリーズでは、まず、音楽のサウンドを向上させるためのさまざまなマイクの選択と適切なテクニックについて説明します。

2021.10.05

ボーカリストにとって、マイクは楽器

ギタリストが自分に合ったギターを選ぶように、マイクにも自分の声に「合うもの」と「合わないもの」があります。また、イコライジングなどの効果を加えることで、さらに声を引き立てることができるマイクもあります。

幸いなことに、現在のマイクはコストパフォーマンスに優れていますので、良い音を得るために予算を崩す必要はありません。とはいえ、用途に応じて適切なマイクを選び、正しいマイクテクニックを使って最大限の効果を得ることが重要です。

この記事では、ホームスタジオでのボーカル録音で最大限の効果を発揮できるように、マイクの種類、ピックアップパターン、マイクテクニックの基本的な知識を紹介します。



1. マイクロフォンの種類

一般的なマイクの種類は、コンデンサーマイク、ダイナミックマイク、リボンマイクの3種類です。これらの仕組みを知らなくても、良い音を得ることはできますが、それぞれのタイプには音の違いや「長所と短所」があります。

スタジオでボーカルを録音する場合、コンデンサーマイクが最もポピュラーなタイプです。コンデンサーマイクは、トランジェント(音の最初の波)を捉えるのが得意で、音質は明るく開放的です。周波数特性の幅も広く、ボーカルのニュアンスをよく伝えてくれます。

マイクの性格を決めるのは、空気圧の変化を感知するダイアフラムと呼ばれる振動板の大きさです。マイクには、大口径(ラージダイアフラム)と小口径(スモールダイアフラム)のものがあります。一般的に、ラージダイアフラムはスモールダイアフラムよりも感度が高いのですが、音の明るさはやや劣ります。ナレーターはラージダイアフラムのマイクを、ロックシンガーはスモールダイアフラムのマイクを選ぶことがあります。最終的には、声や音楽のジャンルによって選択します。コンデンサーマイクは、ぶつけたり落としたりすると物理的なダメージを受けやすく、電源が必要なため、ライブではあまり使われません。

ダイナミックマイクは、ライブで最も人気のある選択肢です。頑丈で、安価で、電源も必要ありません。しかし、高周波やトランジェントレスポンスは必ずしもコンデンサーマイクと同等ではありませんが、これらの特性は他の楽器に比べて音声にはあまり重要ではありません。マイケル・ジャクソン、クリス・マーティン、アンソニー・キーディス、ジェームス・ヘットフィールドなどがダイナミック・マイクを使ってヒット曲を録音しています。

vocalmixathome1

Shureの名機SM58は、多くのレコーディングシーンで活躍するダイナミックマイクです。

コンデンサーマイクと同様に、ダイナミックマイクにもラージダイアフラムとスモールダイアフラムのバージョンがあり、一般的な特性は同じです。ほとんどがハンドヘルド型で、スタジオでマイクを持ちたい人には重要かもしれません。

リボンマイクは、より特殊で高価なため、ホームスタジオのボーカリストにとっては一般的な選択肢ではありません。しかし、リボンマイクは、自然で温かみのあるサウンドを提供し、特に明るい声や歯擦れのある声との相性が良く、ナレーションにも最適です。リボンマイクは非常に壊れやすいというイメージがありましたが、製造技術の向上により耐久性が増し、低価格化したことで復活しています。

いずれにしても、イコライザーやチャンネルストリップ・プラグイン(図2)によって、マイクを多少なりとも平準化することができます。例えば、ダイナミック・マイクは本来コンデンサー・マイクほど明るくはありませんが、高域をブーストすることで、アーティキュレーションと存在感を加えることができます。

vocalmixathome1

トップエンジニア、クリス・ロード-アルジ氏によるチャンネルストリッププラグイン「CLA Vocals」には、イコライゼーション、コンプレッション、リバーブ、ディレイ、ピッチ(ダブリング効果)、など、声に最適化されたプロセッサーが搭載されています。

ボーカルの音色は、”パフォーマンス”が最重要であることを常に忘れないでください。録音したボーカルの音を変える方法はたくさんありますが、オリジナルのパフォーマンスを変える方法はありません。たとえ予算の都合でダイナミック・マイクしか選べないときでも、魅力的なボーカルを録音することを止めるべきではありません。ボノやビョークなど、多くの人が1万円前後のSM58でヒット曲を録音しています。

2. マイクプリアンプとファンタム電源

マイクは、音量の増幅を必要とする低レベルの信号を出力します。インターネットのフォーラムでは、「最高の」マイクプリアンプについて議論がなされていますが、今日の技術は、手頃な価格のオーディオインターフェイスに搭載されているマイクプリアンプでも、しっかりとした性能を発揮できるレベルに達しています。次の点に注意してください。




3. マイクロフォンのピックアップパターン

一部のマイクは、マイクの前面からのみ到着する音をキャプチャし、側面または背面からの音を拒否または減衰させます。

このような指向性のあるピックアップパターン(ポーラー・パターンとも呼びます)は、ライブやスタジオで複数のミュージシャンが演奏する際に、シンガーのマイクが他の楽器の音を拾わないようにするために重要です。ライブやスタジオで複数のミュージシャンが演奏しているときには、歌手のマイクが他の楽器の音を拾ってしまうのを防ぐために、適切な指向性のあるピックアップパターンを採用することが不可欠です。

最も一般的なピックアップパターンはカーディオイド(心臓の形に似ていることからこう呼ばれる)です。また、ハイパーカーディオイドのように、指向性を変えたパターンもあります。また、あらゆる方向からの音を拾う「無指向性」のマイクもあります(図3の真ん中)。

vocalmixathome1

左から順に、単一指向性、無指向性、8の字型のピックアップパターンです。

マイクのピックアップパターンは、サウンドに影響を与えます。指向性マイクには近接効果があり、マイクに近づいて歌うと低音のレスポンスが大きくなります。歌手の中には、マイクに近づくと音が温かくなるので、これを好む人もいます。低音のブーストを必要としないボーカリストは、柔らかい声でマイクの近くで歌うことが多いため、無指向性マイクを好むかもしれません。いずれにしても、イコライザーで低域をブーストしたりアッテネートしたりすることで、近接効果を強調したり軽減したりすることができます。

なお、単一指向性マイクの場合、音が表面で跳ね返ってマイクの側面に当たっても、完全には減衰しません。この反射した音は、多少色が付きます(オーディオ例1)。微妙な違いですが、無指向性マイクは特定の方向から来る音に色をつけません。

例1a - SM58カーディオイドマイクの前方から20cmの位置

例1b -カーディオイドマイクSM58の背面から20cmの位置

例1c - カーディオイドマイクSM58の横 20cmの位置



8の字型のレスポンスは、正面と背面の音を拾いますが、側面の音は拾いません。ソロボーカリストがこのピックアップパターンを使うことは、8の字型のパターンを持つリボンマイクを使って歌う場合を除いて、ほとんどありません。例をあげるなら、エンジニアがバックシンガーに8の字型のレスポンスを使うことはあります。なお、歌いながらヘッドフォンをするのが苦手で、モニタースピーカーでモニター音声等を聴きたい場合は、8の字パターンの側面をスピーカーに向けます。マイクに向かって歌えば、その指向性による効果の大きさに満足できるかもしれません(オーディオ例2)。

example 2bでは、側面からの音が大きく拒絶されていることがわかります。

例2a - Cloud JRS-34リボンマイクの前20cmの位置

例2b - Cloud JRS-34リボンマイクの横20cmの位置



4. マイクテクニック

マイクのテクニックは、ボーカルを録音する上で最も重要ですが、見落とされていることもあります。優れたシンガーは、大きな声で歌うときはマイクから離れ、より優しい声で歌うようななパートではマイクに近づくことで、過度のレベル変動を避けるように努めます。ライブステージでは、シンガーがスライドトロンボーンのようにマイクを動かすのを見ることができます。スタジオでは、マイクがスタンドに設置されていれば、頭を近づけたり遠ざけたりすることができます。ほんの数センチでも違いがあります。

スタート時のマイクからの距離は、7〜8インチ(手を伸ばした状態で小指と親指の先端の間の距離)くらいが良いでしょう。その後、さらにレベルが必要な場合や、ボーカルをウォームアップするために指向性マイクの近接効果を利用したい場合は、さらに近づきます。大音量のパートや高音の場合は、さらに後ろに移動します。

また、フレーズの最後で息切れしそうなときは近づけます。ミキシング中にレベルオートメーションやWaves Vocal Riderなどのプラグインを使って補正することもできますが、ベストな状態で録音することで、ミックスでの修正を少なくすることができます。また、フレーズの間に頭を横に向ける癖をつけると、吸い込み音がマイクに拾われなくなります。

vocalmixathome1

Waves Vocal Riderは、ボーカルのレベルをモニターし、必要に応じてゲインを変更してレベルを均一にします。

コンデンサーマイクでは、マイクに向かって直接歌うことで、膨らみと明瞭さを加えることができます。しかし、ブレスノイズや口パク、"b "や "p "などの強い子音の "破裂音 "を抑えるために、歌手はマイクの上部を少し狙ったり、少し斜めにして歌うことがあります。ハンドヘルドマイクは、ライブでは口元を隠したくないので、顎の高さで上向きにするのが一般的です。しかし、これはダイナミックマイクの良い音色を引き出すためでもあります。

歌手の中には「マイクを食べる」人がいます。つまり、常に口の近くにマイクがある状態です。指向性マイクでは、これにより近接効果が高まり、親近感を与えることができます。しかし、この方法では、マイクをダイナミクスコントロールの重要な要素として使用する機会はあまりないでしょう。



最後に

歌うことは肉体的な活動であることを忘れないでください。声を適切にウォームアップし、運動をし、肺よりも横隔膜で呼吸し、体調の良いときに録音しましょう。そうすれば、録音の違いを実感できるはずです。

今回は、「自宅でのボーカル録音」の第1回目です。来週は、第2章「プリアンプとオーディオ・インターフェイス」を公開します。

人気記事

リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編

おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。

ボーカルをいい感じに馴染ませてくれる万能プラグイン!CLA Vocals - Waves Genius
ボーカルをいい感じに馴染ませてくれる万能プラグイン!CLA Vocals - Waves Genius

音をぶっ壊したい![MDMX OverDrive] - Waves Genius
音をぶっ壊したい![MDMX OverDrive] - Waves Genius

Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips

Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕

自宅でドラムを録音する方法#1: 部屋の選択と処理
自宅でドラムを録音する方法#1: 部屋の選択と処理

プロ品質のドラム録音を実現するためには、録音スペースが最も重要な要素になります。レコーディングルームを選ぶ際のポイントや、最高の結果を得るための音響処理についてご紹介します。

濁ったキックをクリアな音に 3つのステップ
濁ったキックをクリアな音に 3つのステップ

キックドラムの濁りは、特にドラムサンプルを使用している時に起こりがちなミキシングの問題です。濁ったキックはミキシング上の問題なので、解決方法を知っておくことが重要です。このクイックガイドでは、濁ったキ

人気製品

Ultimate
Abbey Road Vinyl
Abbey Road Vinyl

Abbey Road Vinylは、アビーロード・スタジオ常設のヴァイナル・カッティング・マシンをプラグインとして忠実に再現しました。 アナログレコードから奏でられる音楽は、今でも愛好家たちの心を捉えて離しません。単

Ultimate
Bass Rider
Bass Rider

Bass Riderは、ベースのトラックにインサートするだけでレベルを自動的に調整する、画期的なプラグインです。人気のプラグインVocal Riderと同じく、使い方もシンプルなBass Riderは、コンプレッサーとは違って、ベ

Ultimate
Essential
C4 Multiband Compressor
C4 Multiband Compressor

C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ

Ultimate
BSS DPR-402
BSS DPR-402

12のモードを組み合わせて多彩なダイナミクス処理が可能 BSS® DPR-402ダイナミクス・プロセッサーは、そのパンチ感と多様な用途に対応する万能さから、長きにわたりスタジオ、ライブ、ブロードキャストの現場でエン

Ultimate
Curves AQ
Curves AQ

Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Ultimate
Essential
Electric 200 Piano
Electric 200 Piano

スティービー・ワンダー、マービン・ゲイ、クイーン、レイ・チャールズ、ピンク・フロイド、スティーリー・ダン、稀代のアーティストたちが愛された、モデル200のエレクトリック・ピアノ。その刺激的で唸るようなリ

Ultimate
Essential
InPhase LT
InPhase LT

InPhase LTはレコーディング時に発生しがちなフェーズ(位相)の問題を簡単に修正するために開発されたプラグインです。これまで煩わしく時間のかかる作業だった、複雑なフェーズの修正を、視認性の高い画面とシンプ

Ultimate
Eddie Kramer Drum Channel
Eddie Kramer Drum Channel

ビートルズ、ジミ・ヘンドリックス、レッド・ツェッペリン...ロックが市民権を得る時代に生まれたレコードに共通しているのは、最もミックスに頭を悩ませる楽器であるドラムの音が普遍的な美しさを持っているという

Products
Promotion
Solution
Contents
Support
Company
Instagram YouTube