ドラマチックなボーカルを作る5つのテクニック
マルチ・プラチナムレコードを多数手掛けるプロデューサー、ソングライターであるエリック Blu2th グリッグスは、Dr. Dreのプロダクションチームのメンバーです。そのグリッグス自らがDr. Dre自身から得た最高のアドバイスを含むボーカルプロダクションのヒントTOP5をあなたにご紹介します。
2023.03.01
ソングライター、プロデューサー、マルチインストゥルメンタリストとして活躍するエリック "Blu2th" グリッグスは、クリス・ブラウンとジョーダン・スパークスの大ヒット曲「No Air」の共同作曲、共同プロデュースをはじめ、アレサ・フランクリン&ドリームガールズのレコーディング、Dr.Dreのプロダクションチームの一員としてアンダーソン・ドット・ピークやエミネムとのコラボなど、あらゆることをやってきました。
Blu2thに、LAのラッパーHopsinをフィーチャーした最新曲「Is it the end or the Biginning」の制作する際に参考にしたボーカルの音作りの秘訣を尋ねてみました。その中にはDr. Dreにオリジナルのデモを持ち込んだときに受けた貴重なアドバイスも含まれています。
本記事で取り扱うボコーダーリードボーカル用のプリセット、ボーカルを太くするプリセット、ワイドなバックグランドボーカル用プリセットは以下よりダウンロードしてお使いください。
Tips 1:ボーカルは曲をなぞるのではない、高めあうのだ
私が最初にボーカルをレコーディングしたとき、最初のバースの前半は完成したものよりも少しアグレッシブな感じだった。その後、Dr. Dreにこの曲を引き継いだときに、彼はウイスパーっぽいトーンでサスペンスなムードを作っていて...これが完璧だったんだよ。Is it the End or the Biginningの最初のバースを聴けば、その意味がわかると思う。
よりミステリアスで、より切迫した雰囲気になっている。激しさとはアグレッシブさだけじゃなく、柔らかさや大きさからも作り出すことができるんだ。
それからボーカルをレコーディングするときは、アレンジの位置によって感情のニュアンスを変えてみるのもいい。一定の感情で歌うのではなく、曲の中で変化をさせていく。そうすることで緊張感や盛り上がりが生まれて、リスナーとずっと繋がっていることができるんだ。この点をHopsinはすごく気に入っていて、だからこそこの曲に参加したいと言ってくれた理由だね。感情を変化させていくこのやり方はドープだ!って言ってたよ。
Dr. Dre制作チーム。左からBlu2th、トレヴァー・ローレンス、ローラ・ロメロ、デム・ジョインツ、ドクター・ドレー
Tips 2:冒頭からリスナーを惹きつける
きっとあなたは、リスナーが曲の頭から最後までを聞いてくれて、次の曲も聴きたい!と思わせるようなトラックを作りたいはずだ。だから私はIs it the End or the Biginningで "普通" じゃない、奇妙なボーカルエフェクトをかけたかったんだ。私のこのOVoxプリセットはリスナーが「おっ!なんかすごい、これ何?!」と思ってくれるようなボーカルシンセサウンドを与えてくれるよ。
Blu2thのOVoxセッティング
Tips 3:バッキングボーカルに動きをつける
Is it the End or the Biginningでは、ラップの後に歌を入れることで言葉による刺激を持たせ、リスナーを惹き続けることを意識していた。
このために行った工夫がある。リードボーカルは真ん中にいるので、バックボーカルにMeta Flangerを使って、ステレオイメージを最大にして、テンポに合わせないようにして揺らしたんだ。テンポに合わせず、常にランダムに変化するようなテクスチャーのようなイメージで、控えめなコーラスとフェイジング...そう、まるでバターのような効果が欲しくてね。人の耳は動きのあるものなら何でも興味を持つ。何かが動くと目に飛び込んでくるように、耳でも同じことが起きている。こうすることで、リードボーカルからはフォーカスを奪うことなく、バックボーカルに何か面白いことをさせることができるわけだ。
Blu2thのMeta Flangerセッティング
Tips4:ほんのちょっとのリバーブがとても役にたつ...
リードボーカルに関する私からのヒントを1つ。Pro Toolsのテンプレートには、最低でも2種、時には3種類のリバーブAUXトラックを用意する。そのうちの1つは、ディケイタイムが非常に短いTrue Verbを使う。このトラックにほんのちょっと、本当にわずかにボーカルを送ることで、ボーカルのサウンドに影響を与えず存在感だけが大きく聞こえるようになるんだ。リバーブっぽい使い方をするんじゃなく、ボーカルにメリハリをつけるためのエフェクトとしてだね。
私のいつものフローとしては、TrueVerbをデフォルトの設定でスタートして、ディケイタイムを思い切り下げる。次にボーカルをセンドして音が聞こえるところまで上げ、そこから「聞こえるけど目立たない程度」まで下げる。この状態でオフにすると、急にボーカルが薄くなったように感じるはずだよ。
P.S. ああそうだ!このテクニックはボーカル以外にも使っているよ!
Blu2thのTrueVerbセッティング
Tips 5:ボーカルエフェクトで曲のドラマを引き立てる
ボーカルエフェクトをミックスで使うなら、クリエイティブな意図をもって使った方がいい。Is it the End or the Biginningでは、それぞれ異なるフィーリングをもつ一連の音楽的な動きが、徐々にクライマックスへ向かっていくところが最大の特徴。2番目のバースの冒頭には、アメリカの市民権運動の原動力となった人物に捧げるものという意味で、嵐の前の静けさを表現したボーカルを入れたりもした。
私は自分に問いかけてもみた。この闘いにおいて、私たちがいるこの場所はどこなのか。これは終わりなのか、それとも始まりにすぎないのか?
だからこのパートは、ほとんど朗読のような、でも未来的な響きにしたかった。このフィーリングを出すために、複数のボーカルテイクを重ねたものをVocal Benderを使って強調して、ドラマチックな効果を狙ったんだ。
Vocal Bender
自分で声色を変えつつ、さらにVocal Benderで各トラックのピッチとフォルマントをごく僅かに変えることで、耳を引く内なる強さを演出することができた。強弱のコントラストや表現が強いパートだから、この音が入ったとき、リスナーは2番目のバースがまた始まったと感じるはずだ。
私が言ってることはすごく重要なことなんだけど、音的に注意を引かなければ誰も聞いてくれない。情報量が多ければいいというものではないし、これは音楽であって本ではない。ここはすごく大事で、音楽は本ではなく"音楽"なんだということを意識しないといけない。歌い方とエフェクトの掛け合わせは、映画でいうところのカラーコレクトと同じように連動をしている。リスナーに雰囲気を示唆することであったり、感情的なサポートをするものなんだ。
Is it the End or the Biginningのビデオを見て、その色使いを見てみて。目で感じられるその雰囲気こそ、私がここで話している音楽のことと同じなんだよ。
Wavesが私たちアーティストに、レコードをより説得力のあるものにするためのツールを開発し続けていることにはすごく感謝している。これは本心からそう思う。最終的にリスナーを惹きつけるのはサウンドパッケージだからね。それがなければ、誰もコンテンツを楽しむ機会なんかないはずだ。レコードの成功には歌詞や音楽の内容はもちろん、音の選択が大いに関係している。アーティストが表現したいことをサウンドトリートメントで実現することが何よりも大事で、それをたくさん吸収した方がいいね。Wavesはそのためのツールを膨大に用意していることには脱帽するし、こちらがどんな表現をしたいと思っても、そのためのプラグインが揃っているよ。
製品情報はこちら
Waves Creative Access購入はこちら
220種を超えるWavesプラグインを常に最新の状態で使用し、トップクリエイターや世界中のユーザーとAIプリセットを共有できるStudioVerseを使用できるWavesの新しいプラグインのサブスクリプション・プランです。Wavesの全プラグインを使用できるWaves Ultimate、110種のプラグインを使用できるWaves Essentialの2つのラインナップで、1ヶ月から1年まで使用したい期間に併せたプランからご利用いただけます。
StudioVerse
「知識の壁」を破る革新的なAIサーチ機能を搭載したプラグインチェイン・プリセットコミュニティ
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
ボーカルをいい感じに馴染ませてくれる万能プラグイン!CLA Vocals - Waves Genius
音をぶっ壊したい![MDMX OverDrive] - Waves Genius
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
自宅でドラムを録音する方法#1: 部屋の選択と処理
プロ品質のドラム録音を実現するためには、録音スペースが最も重要な要素になります。レコーディングルームを選ぶ際のポイントや、最高の結果を得るための音響処理についてご紹介します。
濁ったキックをクリアな音に 3つのステップ
キックドラムの濁りは、特にドラムサンプルを使用している時に起こりがちなミキシングの問題です。濁ったキックはミキシング上の問題なので、解決方法を知っておくことが重要です。このクイックガイドでは、濁ったキ
人気製品
Abbey Road Vinyl
Abbey Road Vinylは、アビーロード・スタジオ常設のヴァイナル・カッティング・マシンをプラグインとして忠実に再現しました。 アナログレコードから奏でられる音楽は、今でも愛好家たちの心を捉えて離しません。単
Bass Rider
Bass Riderは、ベースのトラックにインサートするだけでレベルを自動的に調整する、画期的なプラグインです。人気のプラグインVocal Riderと同じく、使い方もシンプルなBass Riderは、コンプレッサーとは違って、ベ
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
BSS DPR-402
12のモードを組み合わせて多彩なダイナミクス処理が可能 BSS® DPR-402ダイナミクス・プロセッサーは、そのパンチ感と多様な用途に対応する万能さから、長きにわたりスタジオ、ライブ、ブロードキャストの現場でエン
Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。
Electric 200 Piano
スティービー・ワンダー、マービン・ゲイ、クイーン、レイ・チャールズ、ピンク・フロイド、スティーリー・ダン、稀代のアーティストたちが愛された、モデル200のエレクトリック・ピアノ。その刺激的で唸るようなリ
InPhase LT
InPhase LTはレコーディング時に発生しがちなフェーズ(位相)の問題を簡単に修正するために開発されたプラグインです。これまで煩わしく時間のかかる作業だった、複雑なフェーズの修正を、視認性の高い画面とシンプ
Eddie Kramer Drum Channel
ビートルズ、ジミ・ヘンドリックス、レッド・ツェッペリン...ロックが市民権を得る時代に生まれたレコードに共通しているのは、最もミックスに頭を悩ませる楽器であるドラムの音が普遍的な美しさを持っているという