もしも、もう1つのCPUが制作を助けてくれたら
今では数十トラックのセッションも当たり前になり、CPUが早くなったと言えども、エフェクトやソフトシンセを使っていると、ミックスの最終段階ではCPUぎりぎりの状態になることもあるでしょう。さらに96kHzなどのハイレゾになると、CPUもあっという間に限界に...
このブログでは、SoundGrid Serverを使うことで、どれだけ軽減化できるか、シリーズとしてベンチマークを掲載していきます。
2020.01.01
SoundGrid Serverは、プラグインを外部でかけるイーサネット接続のユニットです。CPUの軽減化、レイテンシーの短縮など、音楽制作には大きなメリットがあります。
テスト用のセッションファイル
テストにはLEWITTマイクロフォンを総動員してレコーディングされた、無償でダウンロード可能なセッションファイルを使用します。
検証状況を皆様の環境でも比較しやすいように、共通のファイルにいたしました。
このファイルは、マルチチャンネルのオーディオデータで、"ミックスしようよ!コンテスト"の素材として配布されました。サウンド、プレイともに無償にて高品位なマルチチャンネルファイルが自由にダウンロードいただけます。ご自身のミックスの練習にもご活用いただけます。
SoundGrid Serverを導入することで、どの程度ご自身のご利用の環境の負荷が軽減されるか、イメージしてみてください。
第一回目 〜一般的なミックスでサーバーを使った時は、どの程度CPU負荷が減るのか〜
弊社セミナー、”ミックスがうまくなるセミナー”で使用されるミックスデータをサンプルにしました。
*このセミナーは、全国の販売店、セミナールームで不定期に開催されるセミナーですが、ベーシックなものから最新のプラグインの詳細な使用方法を紹介する、大好評のセミナーです。機会がありましたら是非こちらもご参加くださいね。
各パラの楽器パートとボーカル、そしてマスタートラックと、一般的にミックス、マスタリングを行う上で各トラックにプラグインがアサインされています。
第一回目はベーシックな内容として、通常のトラック処理ではどの程度サーバープロセスが効果的か、チェックしてみました。
チェック環境
- Waves Impact Server
- DiGiGrid D
- iMac 2017 27” Core i5 3.4GHz
- Pro Tools 12
- Mac OS HighSierra
どのくらいのプラグインがアサインされているか
SoundGrid Serverを使う場合、StudioRackを使用しますが、視認性の都合上、実際に使用するプラグインも表示しています。
一番左がマスタートラック、その他上の段にアサインされているのが、各パートのバスミックストラックです。*再生時はこれらの個別プラグインはオフにします。
CPU使用率
Native(全てのプラグインをCPU処理)
おおよそPro Toolsのプラグインメーター上では、70%前後に振れています。
SoundGridサーバー(非対応のL3-16を除く、全てのWavesプラグインをサーバー処理)
おおよそPro Toolsのプラグインメーター上では、7〜10%程度に振れています。
いかがでしょうか?
ほとんどのプラグイン処理をサーバーに回すことで、大幅にコンピューター本体のCPUを軽減させることができます。
CPUはソフトウェアシンセに回すことができますので、より多くのソフトウェアシンセやプラグインを使うことが可能です。
さらにサーバー処理のメリットとして、プラグインのプロセスがダイレクトに行えるため、レイテンシーも軽減されます。
ボーカルのモニターエフェクトや、GTRやPRSギターアンプエフェクトのかけ録りなど、CPUだけの環境では難しかった録音も実現可能になるのです。
人気記事
リズム隊のミックスTips! – Vol 3.1 番外ハイハット編
おかげさまで好評を頂いている「リズム隊のミックスTips」。イントロダクション、キック、スネアとここまで来ましたので、本日はハイハット編。番外編なので、Vol.4ではなく「Vol-3.1」としています。
ボーカルをいい感じに馴染ませてくれる万能プラグイン!CLA Vocals - Waves Genius
音をぶっ壊したい![MDMX OverDrive] - Waves Genius
Waves Curves AQ vs Curves Equator: 2つの製品を正しく使い分けるためのTips
Waves Curves AQとCurves Equatorが、あなたのミックスのアプローチをどう変えるかをご紹介します。トーンの問題を解決し、音色や存在感を引き出し、これまで以上にスマートかつスピーディにプロフェッショナルな仕
自宅でドラムを録音する方法#1: 部屋の選択と処理
プロ品質のドラム録音を実現するためには、録音スペースが最も重要な要素になります。レコーディングルームを選ぶ際のポイントや、最高の結果を得るための音響処理についてご紹介します。
濁ったキックをクリアな音に 3つのステップ
キックドラムの濁りは、特にドラムサンプルを使用している時に起こりがちなミキシングの問題です。濁ったキックはミキシング上の問題なので、解決方法を知っておくことが重要です。このクイックガイドでは、濁ったキ
人気製品
Abbey Road Vinyl
Abbey Road Vinylは、アビーロード・スタジオ常設のヴァイナル・カッティング・マシンをプラグインとして忠実に再現しました。 アナログレコードから奏でられる音楽は、今でも愛好家たちの心を捉えて離しません。単
Bass Rider
Bass Riderは、ベースのトラックにインサートするだけでレベルを自動的に調整する、画期的なプラグインです。人気のプラグインVocal Riderと同じく、使い方もシンプルなBass Riderは、コンプレッサーとは違って、ベ
C4 Multiband Compressor
C4は、マルチバンド・ダイナミクス・プロセッシングのパワーハウス。あらゆるダイナミクス処理をマルチバンドで解決します。4バンドのエクスパンダー、リミッター、コンプに加え、ダイナミックEQとスタンダードなEQ
BSS DPR-402
12のモードを組み合わせて多彩なダイナミクス処理が可能 BSS® DPR-402ダイナミクス・プロセッサーは、そのパンチ感と多様な用途に対応する万能さから、長きにわたりスタジオ、ライブ、ブロードキャストの現場でエン
Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。
Electric 200 Piano
スティービー・ワンダー、マービン・ゲイ、クイーン、レイ・チャールズ、ピンク・フロイド、スティーリー・ダン、稀代のアーティストたちが愛された、モデル200のエレクトリック・ピアノ。その刺激的で唸るようなリ
InPhase LT
InPhase LTはレコーディング時に発生しがちなフェーズ(位相)の問題を簡単に修正するために開発されたプラグインです。これまで煩わしく時間のかかる作業だった、複雑なフェーズの修正を、視認性の高い画面とシンプ
Eddie Kramer Drum Channel
ビートルズ、ジミ・ヘンドリックス、レッド・ツェッペリン...ロックが市民権を得る時代に生まれたレコードに共通しているのは、最もミックスに頭を悩ませる楽器であるドラムの音が普遍的な美しさを持っているという