
CLA-2A vs. CLA-3A クラシックコンプレッサーの違い
LA-2AとLA-3Aは、最も有名なコンプレッサーと言っても過言ではないでしょう。これまでボーカルやベースなどの楽器に長く愛されてきました。今回は「真空管モデル」と「ソリッドステートモデル」の比較。あなたのトラックに最適な使い方を紹介いたします!
2021.06.16
LA-2AとLA-3Aの大きな違いは?
LA-2A(CLA-2A)は、ハードウェア・コンプレッサーの中でも最も有名で人気のある製品の一つです。その後継機であるLA-3A(CLA-3A )は、LA-2Aのような音がしないと驚かれたためか、歴史的には同じような評価を得ることはできませんでした。しかし、LA-3Aを徹底的にチェックしたエンジニアたちは、そのユニークな特性を高く評価しました。
「違う」というのは、良いとか悪いとかではありません。重要なのはエンジニアが違いを生かし、自分に合った道具を使うということです。
共通点
この2つのコンプレッサーは、表面的には違いよりも共通点の方が多いです。ピークリダクションで圧縮量を設定し、ゲインで出力レベルを決定するという、非常にシンプルなユーザーインターフェースを採用しています。また、圧縮モード(低比率)とリミッターモード(高比率)を選択することができます。コンプレッサーとしてよく知られているからといって、リミッターモードを無視してはいけません。
HiFreqは、全周波数帯域フラットなコンプレッションから、より高い周波数に偏ったコンプレッションまで、レスポンスを変化させます。この機能を簡易的なディエッサーとして扱うことも可能、見かけ上の明るさを抑えることで、ミックスの中で音をより後ろに押しやることができます。
CLA-2AとCLA-3A の両プラグインには、オリジナルのハードウェアユニットのノイズフロアとハム(50Hzまたは60Hz)をエミュレートする「アナログ」オプションが含まれています。このオプションは、ハードウェアの不完全さがユニットの特徴に欠かせないと考える人にとっては、よりヴィンテージライクなサウンドを再現できるでしょう。

オプトファクター
コンプレッサーの最大の特徴は、信号を圧縮する技術にあります。LA-2A、LA-3Aのハードウェアユニットには、フォトレジスターとエレクトロルミネセントパネルを組み合わせた「T4オプトアイソレーター」が採用されています。このパネルをオーディオで駆動すると、フォトレジスターに照射される光の量が変わり、レベルが変化してゲインが変化します。オプトアイソレータの固有のレスポンスは、オーディオにとって「ハッピーアクシデント」であり、まるでオートアタック/リリーススイッチが内蔵されているかのようです。固定された非線形のアタックはパンチを消し去るものではなく、リリースは2段階で行われ、時間の経過とともにリリース時間が減速していきます。(電飾パネルの代わりにLEDを使用した最近の一部のハードウェアデザインでも、同様のレスポンスを実現しています)。なお、CLA-2AとCLA-3A のハードウェアに対する大きなアドバンテージは、仮想の電飾パネルが経年劣化しないことです。
しかし、2つのハードウェア・コンプレッサーは同じ方法で電光石火のパネルを駆動しているわけではないので、そのアタック/リリース特性は異なります。より高いレベルのトランジェントでは、LA-3Aの方がLA-2Aよりも素早く電飾パネルを点灯させる回路を採用しているため、より素早く反応することができます(最初のトランジェントの後は、より似たような反応になります)。
CLA-2AとCLA-3A はこの違いをモデル化したもので、この2つのコンプレッサーをドラムでA-Bし、ヘビーコンプレッションを加えてみるとわかります。CLA-3A では、ドラムがよりタイトに、よりパンチが効いて、よりシャープなサウンドになります。CLA-2Aでは、トランジェントがはっきりしない音になり、リリースもパンチが弱くなりますが、音はより温かくなり、時には太くなります。
CLA-2Aのボーカルに対するスムージング効果が多くのエンジニアに支持されているのも、この特性によるものです。固定されたアタックは子音を通すのに十分な長さがあるので、ボーカルの透明感はそのままに、山と谷がよりスムーズになります。また、CLA-2Aでコンプレッションをかけてしまうと「加工された感じ」になってしまうので、コンプレッションが必要なボーカルにはCLA-3A を使うという人もいます。
リリースの特性は、プログラムに依存して適切なタイミングで適切なリリースを生成する不思議な能力を持っているように見えますが、いくつかの細かいポイントがあります。強い信号でリリースが長く続くと、コンプレッサーに再び信号が入力される前にリリースタイムが静止状態に戻らないことがあり、アタックタイムが予想より短くなります。逆に、リリースが最後まで続く場合は、次の音声が入ってきたときにアタックタイムがいっぱいになります。

真空管の違い
LA-2Aの真空管式回路とLA-3Aのソリッドステート式回路には、音の違いもあります。真空管回路は、様々な要因によりソリッドステートよりも音を「着色」しますが、その一つにミラー効果があります。このミラー効果は、高周波数でのゲインを制限するもので、ソリッドステート回路に比べて三極管(LA-2Aでは二重三極管)で顕著に現れます。CLA-3A はCLA-2Aに比べて全体的に色付けの少ない音になっていますが、もちろん、シナリオに応じて適切なツールを選択してください。また、CLA-2Aのゲインが高いほど、ソースを真空管に通したときの質感が強く出てくれます。
どんなときに使うの?
もしあなたのオーディオがハイレベルなトランジェントを持っていなかったり、速いコンプレッサーのレスポンスを必要としないのであれば、CLA-2Aの暖かさとスムーズなコンプレッションアクションはとても相性がいいと思います。
CLA-3A は同じような暖かさはありませんが、よりタイトでパンチの効いたサウンドを提供します。特にギターや回転するスピーカーキャビネット、エレクトリックピアノなどの中音域に適しています。
しかし、一長一短があり、エレクトリック・ベースではそれが顕著に表れます。CLA-2Aを愛用する人もいれば、CLA-3A を愛用する人もいますが、どちらも正解です。よりスムーズで温かみのある低音を求めるならば、通常はCLA-2Aを選択します。よりクリーンでタイトなサウンド、よりパンチのあるサウンドを求めるならCLA-3A が適しています。エレクトリックギターや男性ボーカルにCLA-3A を好むエンジニアがいるのも、このためです。エレクトリック・ギターを演奏される方は、CLA-2Aがニッケルの弦、CLA-3A がステンレスの弦のようだと言えばわかると思います)。
同様に、オーバーヘッドマイクにも、どちらのタイプのコンプレッサーにも愛用者がいます。オーバーヘッドをドラムに馴染ませたい人は、まずCLA-2Aを試してみてください。オーバーヘッドでドラムを補いたい方は、CLA-3A をお勧めします。
アコースティックギターについて考えてみましょう。アーティキュレーションや弦のアタックをミックスの中で際立たせたいと思いませんか?CLA-3A はそのようなアーティキュレーションを維持し、中音域をフォーカスします。一方、アコースティックギターの音をバックグラウンドで聴かせたいのであれば、CLA-2Aが適しているでしょう。
さらに、CLA-2AとCLA-3A はお互いに補完し合っています。多くのエンジニアは、2つのコンプレッサーを直列に接続して使うことの価値を認識しています。ボーカルの場合、CLA-2Aで穏やかな温かみと滑らかさを出し、CLA-3A で圧縮してミックスにパンチを効かせる。逆に、CLA-3A でボーカルを落ち着かせてからCLA-2Aで温かみを加えるという人もいます。
いかがだったでしょうか。
この2つのコンプレッサーはそれぞれ異なる質感を持っています。異なるソースで試してみて、A-B比較を数回行えば、あなたにとってどちらが正しい選択なのかを耳が教えてくれるはずです。
さあ、早速デスクに向かって制作を始めましょう。
人気記事

世界中の「響き」を手に入れる ― Waves Renaissance Reverb
音の奥行きと空間を操る「リバーブ」は、ミックスの魔法そのもの。その中でもWaves Renaissance Reverbは、プロフェッショナルな仕上がりをかんたんに実現できる、信頼のプラグインです。

一瞬でサウンドに輝きを - Vitamin Sonic Enhancer
その名に“Gold”の称号を冠したWaves Goldバンドル。ミックスを一段と輝かせるためのプラグインがそろっています。その中でも、「Vitamin Sonic Enhancer」は文字通り音に“ビタミン”を加えるような役割を果たす、魅力

コンプレッサーの種類ってたくさんあるけど、どれを使ったらいいの?
今回の記事では、コンプレッサーの種類と、それぞれのコンプレッサーをどのような場面で使用するのかを学んで行きます。VCA、FET、Optical、Variable-Mu、デジタルコンプレッサープラグインなど、様々な種類のコンプ

ミックスで「コンプのかけ過ぎ」を避ける7つのコツ
ミックスする時に、コンプレッションをかけすぎたり不足したりはしていないでしょうか?全てのコンプレッションに目的を持っていますか?かけすぎで躍動感が失われたり、逆にルーズすぎてかかりが弱かったりというこ

マスタリングEQのタメになるTips10選
WAVESウェブサイトに投稿されていた記事の中から、マスタリングのコツを取り扱ったものを日本語化しました。先日の「マスタリングにおけるリミッティング。6つのTips」と合わせて、魔法のようなマスタリングを実現す

11のステップでプロのサウンドへ。ドラムのミキシング
コンプレッションやEQの設定、位相トラブルの修正方、さらにトランジェントのコントロールまで、ドラムミックスの"いろは"を学んでいきましょう。 さらに、パラレルコンプレッションやリバーブを使い、深みと奥行
人気製品

Curves Equator
Wavesは30年間にわたりEQを設計してきました。しかし、もっと正確で、もっとパワフルで、もっと効率的で、さらに楽しいEQがあったらどうでしょう?近年、スタジオのテクノロジーとワークフローのほとんどすべての面

Curves AQ
Wavesは常に革新を追求しています。Clarity Vx、DeReverb、Silk Vocal、IDX、Curves Equator、Sync Vxなどの開発を通じて、新たなサウンド技術の限界を押し広げてきました。そして、ついにEQにも革命が起こります。

Horizon
音楽の創造は1990年代にアナログからデジタルへ、ハードウェアからソフトウェアへ、2000年代にはコンピューターのパワーの上昇によりインザボックスでの制作、ミキシング、マスタリングは一般的なものになりました。

Gold
音楽制作やミックスをより輝かせるために必要なものとは何でしょう。Power PackやSilverがあれば、作業の基礎は十分にカバーできます。しかし、それぞれのトラックの個性を引き出し、より有機的にバランスよく文字通

Platinum
モチベーションも高く制作を進め、ミックスも基本のプロセッシングからキャラクターを生かしバランスを取った作業ができた。数曲をトラックダウンして、作品として発表するところまでもう少しという段階。ここまでく

Clarity Vx
Clarity Vxは、ボーカルをバックグラウンドノイズから取り除き、あらゆるミックス、プロダクション、ポッドキャスト、ビデオ用にサウンドを整える最高品質かつ最速の方法です。Waves Neural Networks®が搭載されてい

Vocal Bender
ヒップホップ、R&B、エレクトロニック、現代のポップ・ミュージックに不可欠となった「フォルマント-ピッチ・ボーカルサウンド」。数々のヒット曲で聞けるあのボーカルをリアルタイムにレコーディング、ミックスでき

Vocal Rider
ボーカルトラックのレベルをリアルタイムに調整する「手コンプ」を自動で行うプラグイン Vocal Riderは、ボーカル・レベル・オートメーションに革命を起こします。用途も、使い方も、他のWavesプラグイン同様、非常